学校生活

学校生活

1年生の授業風景

本日は1年生の授業にお邪魔しました。

地域未来探究科(1組)は「現代社会」の授業。エネルギー問題の導入として、先生のボランティアでのご経験を紹介されていました。情報処理科(4組)は「情報処理」の授業で、コンピュータの処理速度の計算方法を学んでいました。

商業科(2組・3組)は「簿記」の授業で、商品売買の取引や転記の方法を学んでいました。

 

2年生の授業風景

昨日(5/11)の2年生の授業にお邪魔しました。

地域未来探究科(1組)は「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業。クラスを2教室に分けて『仮定法』の学習でした。

 

商業科(2組)は「マーケティング」でマーケティングの内容と手順を学んでいました。

商業科(3組)と情報処理科(4組)は「体育」で新体力テストの『ハンドボール投げ』と『50m走』の計測が行われていました。

3学年 球磨地域学

 

本日、外部講師招聘授業がありました。今回は、パルティール福寿庵代表取締役中村様より、「お役に立つためには~感動を与える人間になる~」という演題でご講演いただきました。

ご自身の高校時代の話、企業が求める人材等について話がありました。生徒は真剣に話を聞き、熱心にメモを取っていました。

2学年 球磨地域学オリエンテーション

本校では、総合的な探究の時間を「球磨地域学」として、人吉球磨地域の歴史や文化、魅力を再認識し、地域資源を活かした地域活性のアイデアを立案することや、地元の方々の講話をいただき、自分の進路実現に役立てることを目的とした学習があります。2年生は月曜の6限目に実施していきます。本日は、学年主任よりオリエンテーションがありました。

学びの基礎診断

本日は、全学年全学科、基礎学力の定着度合いを測定するため「学びの基礎診断」として国語、数学、英語等の試験を実施しました。写真は、地域未来探究科の様子です。

3年「英語表現」の授業にお邪魔しました。

英語表現の授業では「英単語絵しりとり」をしていました。apple→eat→testなど絵を描いてしりとりをしていました。本校の英語の指導者は優秀な先生が多く、英語嫌いな生徒が英語が好きになったと言っていました。英語が苦手の中学生の皆さん、是非本校で英語の勉強をして苦手を克服しましょう!

2021/04/27 交通安全教室

昨日(4月26日)、今日(4月27日)の2日間にわたり、

「交通安全教室」を行いました。

本当であれば、3学年揃って行うところですが、

「密」を避けるために、2日間に分け、学年ごとで行いました。

内容は、GWが近づいていますので、自転車通学生に限らず、

全校生徒が使用する可能性がある、「自転車」のマナーについてです。

 

生徒は、ビデオや講師の話を聞きながら、熱心にメモをとっていました。

最近では、管内でも自転車の交通事故が増えているようです。

「安心・安全」に過ごすため、まずは自らがマナーを守ることを

心掛けましょう。

 

    

  ▲2年生の様子(4月26日)      ▲3年生の様子(4月27日)      ▲1年生の様子(4月27日)

2021/04/25 大会に向けて

新型コロナウイルス感染症が猛威を奮う中、

1か月後に予定されている「熊本県高等学校総合体育大会(インターハイ県予選)」が

開催されることを信じて、今日も部活動生は練習に励みます。

3年生は部活動もあと1か月!

これまでの成果を発揮してほしいと思います。

 

~今日は外の部活動の様子です~

        

 ▲女子サッカー(手前)、女子ソフトボール(奥)        ▲陸上(手前)、男子サッカー(右奥)、ソフトテニス(左最奥)

2021/04/23 身体測定

     

本日の5・6限を利用して身体測定が行われました。

結果を見て、自分の身体について正しく認識をし、

生活習慣を見直す良い機会になったのではないでしょうか。

入学から2週間

入学式から2週間が過ぎました。

1年生は、新しいクラス、新しい授業と初めてづくしでしょうが、

少しでも早く学校に慣れて、高校生活を楽しんでもらえればと思います。

 

今日の球磨中央

2・3年生は火曜日から新学期の授業がスタート!

1年生は昨日から初めての高校の授業がスタートしました!

新しい教科書等を手に、どのクラスも熱心に授業を受けています。

新学年2週目スタート!

新入生テスト、課題考査、LHRと新年度らしい日程でスタートした2週目。

写真は、課題考査を終えた2年生の学年集会の様子です。

学年主任の先生や生徒指導部の先生から、2年生に向けて「ルールを守ってやるべきことをやろう」と、いろいろお話がありました。

明日から2、3年生はいよいよ授業が始まります!

本校ソフトボール場のこけら落としです。

令和2年7月豪雨により被災した本校のソフトボール場の改修工事が3月に終了しました。

このソフトボール場のこけら落としとして、4月11日(日)に、鹿児島県より指宿商業高校、宮崎県より都城農業高校、そして地元の人吉高校の4校で練習試合を開催しました。

試合に先立ち、開会行事を行いました。

多くの方々のご尽力により、再びこのソフトボール場でソフトボールができる喜びを噛みしめ、今後も練習に励んでいきます。

 

 

今日の新入生!

高校1年生となった初日。

今日は校長講話、生徒指導主事講話、教務主任講話、進路指導主事講話と

多くの先生方の講話をしっかり聞く姿に感心しました。

また、部活動紹介では、コロナ対策のもと、2、3年生による発表が行われました。

各部、魅力的な発表でした。部編成では多くの1年生が部活動に入部してくれることを期待しています。

2021.04.08 新学期が始まりました

本日は、春のうららかな気候の中、午前中に親任式や表彰式、始業式、午後からは、入学式が執り行われました。

2-3年生は、転入された先生に興味津々!目を輝かせてお迎えしていました。

入学生118名は、緊張した面持ちではありますが大きく腕を振って堂々と入退場をし、多くの保護者や教職員に高校生活の門出を祝福されました。

新聞に取り上げていただきました

本校生徒指導主事戸塚先生が、3学期終業式のLHRの時間に、2年生に講話をされました。

4月から最上級生となる心構えや生活態度のお話でした。

その様子を人吉新聞社さんが取り上げてくださいました。

3月30日の人吉新聞に記載されています。

3月30日付け人吉新聞

転退任式

今年度末の異動で、10名の先生方が転退任をすることになりました。

転退任式はグラウンドで実施し、1・2年生だけでなく、卒業生も来校してお別れの挨拶に耳を傾けました。

お話しを終えた後は、生徒会長が生徒を代表して先生方に感謝の言葉を伝えました。

午後からは来年度の入学生に向けた説明会が実施されました。

 

 

 

 

 

 

 

終業式

今日は、令和2年度3学期終業式でした。まずは1年間のお世話になった教室などを心をこめて大掃除をしたの後、各クラスで放送による表彰式・終業式を行いました。生徒は、放送が流れている間、教室で私語をすることなく、放送の内容をよく聞いていました。校長先生は事務室から、1年間を振り返りコロナ禍や水害などがあった中、学校行事に関するお話しがありました。終業式終了後は、学年集会やクラスでのHRを行い、春休みをむかえます。

 

2021/03/24 2学年 生徒指導講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、2学年生徒指導講話が行われました。

本校、生徒指導主事戸塚先生より「夢の実現に向けて」のテーマで、ソフトテニス競技の選手時代の経験や、指導者としての考え方などを話していただきました。生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。

3学期校内クラスマッチ

午前中に2年生、午後から1年生がクラスマッチをおこないました。

スポーツを通じて、クラスの団結と親睦を図ることなどを目的に、今回はビーチボールバレーを実施しました。

試合が終わった後は、「○○君のプレーすごかったね」、「みんなで協力して勝った!」などの声も聞けました。