学校生活

学校生活

球磨中央百貨店まであと1ヶ月!

本日5限目は、3年生商業科・情報処理科の課題研究の時間に、ポスター作製班による「球磨中央百貨店のポスター発表」が行われました。どのようなコンセプトで作製したか発表後、地域へポスター掲示のお願いに伺う打ち合わせを行いました。6限目は、学校前の道路にのぼり旗の設置を行い、いよいよ球磨中央百貨店が近づいてきていることを実感しました。

例年10月に開催しておりましたが、今年度は様々な状況を鑑み、12月の開催とさせていただきます。マイバッグ持参、マスクの着用等、SDGsやコロナ対策にご協力のうえ、復興支援をテーマに掲げた「球磨中央百貨店」へ是非お越しください。

1学年球磨地域学「やまえ栗のブランド化について」

本日7限目、1年生は体育館にて山江村からご講演をいただきました。やまえ栗をブランド化するために取り組まれたことを教えていただき、さらに山江の栗やくりまんじゅうが好きになり、地元の特産物をPRすることの大切さを発見できたようです。写真は講演後、教室にて、いただいたパンフレットを熟読している様子です。

3学年学年集会が行われました。

朝8時30分より、体育館にて3学年学年集会が行われました。

 

就職や、進学が決まり、社会という新しいステージへ進んでいく生徒たちが、

高校生活で培ったこと、これからも続けなければならないことについて、生徒部長より講話を受けました。

 

電卓検定に向けて最後の仕上げ

11月8日(日)に実施される全商珠算・電卓実務検定試験に向け、1・2年生の商業科・情報処理科の生徒たちは夕課外で演習を行っています。普通計算部門、ビジネス計算部門の2部門に挑戦です。最後の調整、気を抜かずに頑張りましょう。

育友会挨拶運動

人吉球磨地区の高等学校で「代替バスを補助し、生徒の乗降マナーアップを目指そう!」と題して、各校の育友会の役員の方々による、代替バスの停留所での挨拶運動が実施されました。写真は肥後西村駅に替わり、バス停となっている球磨中央高校での様子です。保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

 

 

球磨中央百貨店のチラシ作成について

本日6限目に百貨店のチラシ作成の発表会がありました。各グループがアイディアを出しながら作成をしていました。このチラシは12月初旬に新聞折り込みチラシにて配付しますので、生徒が作成したチラシを楽しみにされてください!

球磨地域学(1学年)の外部講師招聘授業

本日は湯前町役場の企画観光課田代様より、「湯前町の地域活性化」について話がありました。本校はほとんどの生徒が人吉・球磨出身です。地元のことを勉強することは大切です。さらに自分の地元を好きになって、できれば地元で一花咲かせてほしいですね。

自動車学校生徒・保護者説明会

本日14:55~自動車学校生徒・保護者説明会がありました。保護者におかれましては、91名の参加と多くの方々が学校に足を運んでいただきました。業者の方から入校についての説明、学校からは入校条件について説明をしました。就職の条件に「自動車免許必須」という仕事もあるので、これから取得できるように頑張ってください。

3学年球磨地域学(着地型旅行プラン作成)

本日6限目に3年生の球磨地域学の授業にお邪魔させてもらいました。内容は自分が住んでいる地域にお客様を招き、旅行をしてもらうという「着地型旅行プラン作成」のオリエンテーションでした。これから自分の地元のことを調べ、旅行するならどこにいけばいいかを考え、宿泊付きの旅行プランを作成します。2年間以上勉強しているので簡単ですね。できあがりが楽しみです。

百貨店の打ち合わせにお邪魔しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日16:00より3年4組生徒とイスミ商事様との打ち合わせがありました。今年度の目玉商品や、どのような商品を販売するか、また、新たな商品は何がいいのか話し合っていました。今年度は12月5・6日なので例年より寒くなります。あたたかい商品が売れるのではないかと生徒が積極的に話をしていました。あと1ヶ月半で本番です。すべては熊本を元気にするために、球磨中央高校生は一生懸命準備を進めていきます!テーマは「復興支援」です。是非、多くのお客様のご来場をよろしくお願いします。!

2020/10/21 令和2年度修学旅行保護者・生徒説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年の保護者・生徒へ修学旅行説明会が実施されました。

学校からは「修学旅行の目的と意義」、「安心・安全な修学旅行にするための新型コロナウイルスの対応」について話がありました。

阪急交通社からは「旅行行程、代金、保険等」についての説明がありました。

修学旅行は高校生活の中でも思い出に残る行事の一つです。これからも、新型コロナウイルス感染予防対策を行い、有意義な修学旅行になるよう準備をしていきましょう。

保護者の方には、ご多忙中にもかかわらず、ご参加いただきありがとうございました。

2020/10/20 1学年球磨地域学「五木村の地域活性化について」

 

本日の1学年球磨地域学は五木村から講師の方をお迎えして、五木村の地域活性化についてご講話をいただきました。

「そこにある価値を引き出して、地域に”日”を添えたい。」

「住んでいる一人一人、一つ一つのお店や会社がご機嫌に毎日を過ごしていることこそが地域活性化だと思っています。」

「自分がこう思うが大事。」

「自分が好きな人たちに囲まれて暮らしたい。」

「自分の好きとは? 調べよう。」

講師の方の情熱あふれるお言葉に生徒たちは夢中になって聞き入っていました。

五木村の講師の方、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020/10/15 1学年球磨地域学「~スカイヴィレッジ~ 水上村の地域活性化策について」

本日の1学年球磨地域学では、水上村役場の職員の方々をお迎えして、同村の地域活性化策について講話をしていただきました。

必要なのは…稼ぐ力と地域経済を回す仕組み。

「水上スカイヴィレッジ事業」として、標高1,000mの準高地クロスカントリーコース「豊かな自然」「良質の温泉」「真夏でも爽やかな気候」を活かした観光産業、害獣(ジビエ)を活用した六次化商品の開発などといった地方創生事業が功を奏し、国立社会保障・人口問題研究所が2003年に推計した水上村の推計人口よりも9.57%も増加したことが分かりました。

生徒たちは、真剣な眼差しで、メモをとりながら聞き入っていました。これからの人吉・球磨を支えていく生徒諸君に大いに期待したいと思います。

水上村の皆様、ありがとうございました!

2020/10/14 球磨中央百貨店 第1回店長・課長会議

本日放課後、球磨中央百貨店の第1回店長・課長会議が行われました。1年生は初めての販売実習となり、大きな行事も入学後これが初めてとなる見込みです。1年生は少し緊張した面持ちで作業に取り組んでいました。2・3年生は経験者としてクラスの店舗を支え、1年生に色々とアドバイスをしながら、百貨店を成功へ導いてほしいと思います。

2020/10/14 防災防火避難訓練

本日は、防災防火避難訓練が実施されました。まずは全学年で、緊急地震速報が流れたという想定で、放送の指示に従い、机の下に身を隠す訓練をしました。みんなとても上手に頭を守れていました。

続いて、まだ避難経路を経験していない1年生全員を対象に、グラウンドへの避難訓練を行いました。みんなとても落ち着いて行動していました。続いて学年主任より、本日の講評と危機管理についての講話がありました。

本日の避難訓練を機会に、家庭においても家族のみなさんと話をするなど、危機管理の機会にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2020/10/09 イチョウの木

イチョウの葉が黄色くなってきました。

先日は、イチョウの木の下で3年生の卒業アルバム撮影がありました。

皆、ポーズに悩みながらも楽しそうに写っていました。

2020/10/07 球磨中央百貨店第1回全体指導

球磨中央高校の大きな行事である、球磨中央百貨店の全体指導が行われました。

ソーシャルディスタンスを保つため、グラウンドで十分な距離をとって、先生からの説明を聞いています。

これから忙しくなりそうです!

2020/10/06 中間テスト

中間考査2日目です。

皆、真剣に問題に取り組んでいます。

冬服への移行期間となり、今朝は肌寒かったので冬服を着ている生徒も出てきました。