学校生活

学校生活

3学年主任講話

本日、7限目の1学年球磨地域学で卒業生を出したばかりの3学年主任から「卒業式を終えて、今一年生に伝えたいこと」のテーマのもと、1年生に対して学校生活や進路決定、卒業までの3年間の指導から見えたものについて自分の体験や努力したことなどの講話を頂き、真剣に傾聴していた。頑張れ球磨中央性!!

情報処理検定プログラミング部門2級 全員合格

本校創設以来の快挙を情報処理科2年生42人が成し遂げました。クラス目標を「全員合格」として、授業や課外・自宅で繰り返し練習問題に取り組んだ結果、見事に全員が合格した。この調子で、さらに来年度は「プログラミング1級全員合格」に向けて取り組んでください。期待しています。ファイト!!

久々の登校でした。

本日は、久々の登校で教室や体育館でも笑顔があふれていました。

1年生の国語の授業では、生徒が考えたエッセイをそれぞれがイラストなどを加えて表現する活動が行われていました。内容はもちろん、編集技術を駆使しているようです。完成が待ち遠しいですね。

どぅぎゃん編集局長様にご講演いただきました(2/25)

本日は後期選抜採点日のため、本校生徒は引き続き家庭学習でした。

昨日に引き続き、本日は2週間前の話題を。

 

2月25日(木)7限、1年生の球磨地域学の時間に、人吉球磨の月刊情報誌『どぅぎゃん』の編集局長、有地様にご講演をいただきました。題して「豪雨災害を機に人吉球磨を知ろう」です。

災害後、様々な地域を継続的に取材され、感じられたこと、大人たちの頑張り、大人たちが考えていることを教えていただきました。「困っている人がいるからボランティアに行きなさい、ということではなく、今困っている人がいるということを知ってほしい」とおっしゃいました。「高校を卒業してこの地域を離れても、皆さんのふるさとはきっと、人吉球磨。どんなふるさとであってほしいか思い描くことが、復旧復興につながります。」と温かいお言葉をいただきました。

今の自分にできること、未来について、防災についてなど、東日本大震災から10年を迎えた今日、改めて考え、行動にうつしていきましょう。

 

 

 

1週間前は・・・

本日は後期選抜2日目でした。

本校生徒は家庭学習でしたので、先週の話題を。

 

1週間前は3月3日(水)ひなまつりということで、ある1年生の教室には手作りのお雛飾りが!家庭科の授業で製作したものです。かわいくできていますね。

 

後期選抜1日目

本日より2日間、後期選抜試験が行われます。中学生の皆さんが緊張した面持ちで体育館に集合していました。

本校生徒は、家庭学習となります。自分の課題にしっかりと取り組むとともに、明日開催されるオンライン進路相談会などに積極的に参加し、自分の進路とも向き合う期間にしましょう。

 

 

後期選抜準備

本日は2時間授業の後、後期選抜の受検生を迎えるため、1・2年生で掃除を行いました。明日から家庭学習になりますが、後輩を迎え入れる準備をし、在校生も先輩としての自覚が少しずつ芽生えてきているようです。

2021/3/4 佐世保西高校とのオンライン交流会

2月12日,佐世保西高校からバレンタイン・プレゼントが贈られてきたことは

先にご報告しましたが,

今回は,そのプロジェクトメンバーとのオンライン交流会が行われました。

佐世保西高校からは2年生51名が参加し,うち11名が本プロジェクトの概要を説明しました。

また,説明の後には長崎県クイズなど,長崎のことを知ることができるクイズが出題され,

和やかな雰囲気のなかで交流が行われました。

本校からも,地域未来探究科2年生13名が参加し,

実際にプロジェクトを行ったメンバーとの直接交流を行いました。

最後に,本校2年生の板﨑さんと宮原さんから感謝の言葉を伝えました。

zoomを使って交流を行いました本校からも地域未来探究科13名が参加しました。

あとで,佐世保西高校の担当の先生とお話ししましたが,

生徒達が「人吉に行きたかったよねー」ということを話していたそうです!

これからもここで築かれたご縁を大事に,新たな交流ができればと考えています。

人吉新聞からの取材がありました。(2年情報処理科)情報処理検定(プログラミング部門)2級全員合格

昨日、人吉新聞より取材がありました。内容は「2年生情報処理科42名全商情報処理検定2級(プログラミング部門)全員合格」です。2級と言ってもこのプログラミング部門で全員合格することは、ほとんど聞いたことがありません。商業の先生に聞いてみたところ「おそらく初めてではないか?」と思われるぐらい全員合格は難しいようです。来年度の3年生で1級プログラミング部門を全員受験します。目標は「1級全員合格!」だそうです。これからも「チーム一丸」となって頑張ってください!

1年生球磨地域学の外部講師招聘授業(昨年度卒業生:人吉市役所勤務:地域未来探究科 吉本 丈さん)です。

本日の1年生球磨地域学(総合的な学習の時間)では、球磨中央高校を卒業(第1期生)し、人吉市役所に勤務をしている地域未来探究科卒業の吉本 丈さんに講話をしてもらいました。昨年度まで高校生とは思えないぐらい落ち着いて話をしていました。在校生に実りある話をしていただきありがとうございました!

部活動紹介PRデータ作成の説明をしました。

各部活動の主将・部長を放課後集めて、新入生に部活動をPRするためのパンフレットの作成について説明をしました。昨年度のデータを渡して今年度用に作成をさせます。完成したらHPに上げますので、少々お待ちください。新入生の皆さん、一緒に部活動をして青春を謳歌しましょう!

卒業式終了後のクラスLHR

3年1組(地域未来探究科)の様子です。卒業DVDを担任の先生が作成し、かなり盛り上がっていました!

3年2組(商業科)の様子です。保護者に感謝の言葉を伝えていました。感涙している保護者もいました!

3年3組(商業科)の様子です。「私のことを忘れないでください!」と力強く話をしていました!

3年4組(情報処理科)の様子です。緊張の面持ちでしたが、しっかりと自分の言葉で丁寧に話していました!

今回の卒業式も、残念ながら新型コロナウイルスの影響で縮小開催となりました。最後のクラスLHRは一番の思い出に残ることかと思います。本当に卒業おめでとうございます!これから皆さんは社会人となります。「素直さ・謙虚さ」を忘れずに、素晴らしい「人財」になってください。あなたたちなら大丈夫です!卒業生105名の皆さん!幸多きことをお祈りいたします!

2021/02/18 雪景色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜から今朝にかけて雪が降り、校庭も真っ白な風景に変わっていました。

保護者の皆様におかれましては、朝から降雪の中での生徒送迎、ありがとうございました。バスや自転車・徒歩の生徒にも、気をつけて帰るよう呼びかけました。

学年末考査もあと2日です。残りの科目も全力で取り組んでほしいと願います。

 

 

 

 

 

2021/02/17 学年末考査

本日より、1・2年生の学年末考査が始まりました。土・日を挟んで来週22日(月)までの4日間実施です。生徒たちは、今日も朝からノートやプリントを活用し、よく勉強していました。少しでも良い点が取れるよう最後まで頑張ってもらいたいと願っています。

お知らせ 2021/2/12 佐世保西高校から Happy Valentine !!

2月12日,長崎県立佐世保西高校から本校生へバレンタインプレゼントが届きました!

 

 昨年夏の人吉豪雨ののち,佐世保の飲食店有志を中心に、人吉球磨の食材を使った応援メニューを提供する「えん卓」プロジェクトが発足しました。

(参考)災害支援 えん卓プロジェクト https://saikaimizukishinku.wixsite.com/entaku

そして,佐世保西高校の2年生が総合的な探究の時間に(本校の「球磨地域学」の時間にあたります),佐世保市の代表的洋菓子店「さいかい堂」さん(https://sasebo-saikaido.com/)とタッグを組み,人吉球磨地方の食材を使ったスイーツを開発して販売することとなりました。その名も,

人吉球磨支援バレンタインプロジェクト「チョコっと、おひとよし」

 2月11日,佐世保西高校の2年生が,このスイーツを佐世保市内の商店街で販売し,その利益をもとに、被災地の高校生にバレンタインデーに合わせてスイーツを贈ってくれました。長崎県の高校生も被災地への関心を失わずに、支援を続けていこうとしている思いを伝えたいとのことです。スイーツには,人吉球磨の名産,山うに豆腐がブレンドされ,大変おいしく仕上がっています。

本校でも,6限終了後にひとり2個ずつスイーツをもらい,佐世保の皆さんの気持ちを想いながら,大変おいしくいただきました。また,心のこもったメッセージが一人1枚ずつ入っていました。大変心温まるバレンタインプレゼントをありがとうございました!

2021/02/10 3年生登校日

本日は3年生の登校日。

一人も休むことなく、元気な様子です。

皆、学年主任の先生のお話を静かに聞いていました。

卒業式の日も、元気に登校してくれることを祈っています。

2021/02/09 バレンタイン

毎月、図書館入口では図書委員のおすすめ本と季節の飾り付けがされています。

今月はバレンタインがあるので、チョコレート菓子のレシピ本がおすすめです。

可愛らしいハートもたくさん飾り付けられていて、とても華やかです!

 

「本日はよろしくお願いいたします!」

本日6限、2年生が面接練習に挑戦しました。

「ミニ模擬面接をやってみよう!」と銘打ち、2年生を10組に分け、それぞれの担当の先生のもとで自己紹介と事前に指定された2つの質問に答えました。

普段から関わりのある先生方が面接官でしたが、生徒たちはとても緊張していました。

数か月後には堂々と面接に臨めるよう、少しずつ練習していきます!