学校生活

学校生活

2021/07/09 3学年租税教室

今日は3年生の租税教室がありました。次代を担う高校生に、税の意義や役割を正しく理解してもらうとともに、申告納税制度の下で、社会の一員としての自覚を持つ国民に育ってもらうことを目的として、本校OBでもある税理士の先生に御来校いただき、御講話をいただきました。

はじめは租税教育のビデオ「もしも税金がなかったら」というテーマでのアニメを鑑賞をしましたが、道路整備がなされない状況や公教育も受けられないというかなりシビアな内容に、生徒諸君は真剣に見入りながら、メモをとっていました。その後、税理士の先生より、税負担の公平性と公的サービスの関係について、私たち一人ひとりが興味を持ち、税金の使われ方を考えることが大切であるというまとめのお話をいただき、生徒諸君は、身の引き締まる思いで聞き入っていたようです。

税金の大切さがよくわかる講話でした。ありがとうございました。

2021/07/07 2学年インターンシップ

今週は、2年生インターンシップの週です。各事業所様のご指導のもと、生徒諸君は黙々と実習に励んでいました。ある事業所様からは、「とても忙しい時期なので、大変戦力になって助かっています。」「卒業後はぜひうちに!」などのお褒めと期待のお言葉をいただき、とてもありがたい限りです。

生徒諸君は、この貴重な経験ができる期間を1日1日大切にして、帰校後の学業にも役立ててほしいと思います。

インターンシップ期間中、各事業所様には大変お世話になります。明日も温かいご指導をお願いします。

2021/07/06 3学年模擬面接

本日は、3年生全クラスが体育館に集まり、今後の進路活動に備えて模擬面接が行われました。各クラスから2名ずつの計8名が代表として、模擬面接に臨みました。代表生徒はやや緊張した面持ちでしたが、見守る生徒諸君も真剣な眼差しで、面接官役をしていただいたジョブカフェ就労支援員様及びキャリアサポーターの先生からのアドバイスをメモしていました。

本日学習した面接試験での心構えや対応等を生かしながら練習を重ねて、本番に臨んでほしいと思います。

2021/07/05 2学年インターンシップ激励会

いよいよ明日7月6日(火)より9日(金)までの4日間、2年生108名がインターンシップに参加します。

本日は学校長からの激励と、代表生徒による宣誓、そして担当の先生からの出発前最後の事前指導が行われました。生徒諸君は明日から、いつもと違う環境での学習となるので、やや緊張した面持ちでしたが、しっかりと勉強してきてほしいと思います。

お忙しいなか、受け入れてくださった各事業所の皆様には、明日より大変お世話になります。

 

2021/06/28 2年 球磨地域学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日6限目に、Honda Cars人吉 人吉インター店 店長の橋本茂記様に来校頂き、

「人吉球磨地域に根差した販売員として大切にしてきたこと」をテーマとして、ご講演いただききました。

生涯販売台数ダイヤモンドプライズ受賞(令和2年12月末3,072台、今年の表彰者は全国で6名、熊本県では歴代2人目の快挙)、そして本校同窓会会長としての観点からご講演していただきました。

今後の自動車産業(自動運転等)や営業として大切にしてきたことなど、大変ありがたいお話を聴かせていただきました。

橋本様、本当にありがとうございました。

2021/6/25 心肺蘇生法・AED講習会

玄関(事務室横)設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動の新主将・マネージャー、職員を対象に「心肺蘇生法・AED講習会」を実施しました。コロナ対策のため間隔を十分に取り、DVD視聴による研修を行いました。皆、真剣に受講していました。写真(右)は、学校の玄関(事務室横)に設置されているAEDです。他にも体育館や保健室にも設置されています。日頃からAEDの設置場所を確認しておくことが大切だと改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021/06/23 百貨店事業所説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 球磨中央百貨店事業所説明会が行われました。今年度も多くの事業所が協賛してくださいます。本日の説明会を皮切りに、百貨店に向けて動き出しました。

 

放課後学習会の様子

テスト1週間前から行われている学習会の様子です。

生徒たちは黙学でしっかり自分の勉強に取り組んでいます。

来週22日(火)より期末試験になります。

教育実習生(あさぎり中学校、本校卒業生)

 教育実習生の福田先生が本日で、教育実習が終わりました。福田先生は、あさぎり中学校、本校情報処理科卒業生です。「情報」の先生を目指して、大学で勉強されています。教育実習を終えての、福田先生の感想を掲載します。

 2週間という短い期間でしたが、球磨中央高校に勤務して教育実習をできたことはとても大切な経験になりました。自分が教師になって初めて分かったことも多く、「先生たちはこんなに大変な思いをしていたんだな。こんなに生徒のことを考えてくれているんだな。」という感動や発見がある毎日でした。大学に戻っても、ご指導いただいたことは忘れずにさらに勉強に励んでいきたいと思います。

 来年度も本校卒業生が教育実習に来る予定です。「教師になりたい」という中学生のみなさん、本校に入学して、将来の夢を叶えませんか?

1年生 外部講師による人権講話

本日6限目に、ジョブカフェ・ブランチ事務局の河村修二様に来校頂き、

「アイム オッケー!ユ~ア オッケー!」ー自分らしく、楽しく生きるにはー

という題目でご講演頂きました。

ドラえもんの世界を例えに、「アグレッシブ」、「ノン・アサーティブ」、「アサーティブ」について説明して頂き、アサーティブな生き方について講演して頂きました。

生徒たちは、真剣にメモをとり、感想用紙にも各々の行動を振り返る姿が見られました。アサーションについて深く考え、今後の対人関係などに活用してくれると思います。

河村様、お忙しい中ありがとうございました。

 

生徒総会に向けて

明日は、生徒総会が行われる予定でしたが、このコロナ禍の状況なので、紙面議決で行うことになりました。

終礼後、生徒会の生徒達が集まって、資料の印刷、ホッチキス綴じ、クラス人数分分けを行ってくれました。

今よりもさらにより良い球磨中央高校にしていきましょう!

あるクラスのLHR

昨日の3年生のあるクラスでのLHRの一場面です。

生徒が企画して、職業についての授業を行ってくれました。

班ごとに将来なりたい職業ランキングを考えていました。

正解は1位看護師、2位地方公務員、3位プログラマーだそうです。

その後、今目指す職業とそのために何をしているか考えていました。

3年生は自分の進路を決める時期になってきました。

自分の夢実現に向けて、頑張れ!3年生!

3年生放課後学習会開始

本日から、3年生の放課後学習会が始まりました。

就職・公務員希望者はSPIや面接対策を行っています。

進学希望者はクラス毎に3つに分かれて志望理由書や面接対策を行っています。

全員真剣に話を聞いたり考えたりしていました。

自分の進路実現に向けて頑張ってください!

6月は「心のきずなを深める月間」

昨日、2年生・3年生のLHRは人権学習でした。

2年生は差別が形成されるに至った歴史と、今なお続く差別について学び、考えました。

学習後の感想文では、「一番大切にしなければいけないなと思ったのは、人と接する時は、相手を尊重することです」と思いが述べてありました。

啓発ポスターにあるように、相手の「いいトコ」を見つけるようなまなざし、「そこよかね」とほめあえる関係性を大切にしたいものです。

水泳の授業開始

天気予報では30度になると言われていた今日、水泳の授業が始まりました。

1年生はクロール、2年生は平泳ぎ、3年生はクロールと平泳ぎを練習します。

朝ご飯をしっかり食べて準備運動を念入りに行い、万全の体調で夏のプールに臨みましょう。

いよいよ高校総体が開幕します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日から高校総体が本格的に開幕します。

体育館ではバスケットボール部、バレー部、卓球部、バドミントン部が

最終調整を行いました。

残念ながら無観客での開催になりますが、

この仲間とプレーできる喜び、支えてくれたすべての人たちへの感謝を胸に

精一杯頑張ってくれることと思います。

出場するすべての部活動選手の皆さん、健闘を祈っています!!

 

2年球磨地域学外部招聘授業の様子

本日はジョブカフェ・球磨ブランチ就労支援員の豊永康子様に来校頂き、

「進路講話~人吉球磨地域の雇用現状と今後の展望から自分の進路を考える~」

というタイトルでご講演頂きました。

生徒はしっかり聴いてメモをよくとっており、2年生の進路への意識が少しずつ

高まっていることを感じました。

豊永様、お忙しい中ありがとうございました。

 

水泳授業が始まります

雨の中、水泳の授業の準備が進んでいます。

先週プール掃除を行い、水を張り出しました。

今週中に業者の方に来て頂き最終チェックを行います。

来週から3年生を皮切りに水泳授業がスタートします。お楽しみに♪

今日から中間考査です!

今日から中間考査がはじまります。

 

1年生にとっては,今日が高校入学後初めての考査です!

中学校との違いに戸惑いながらも,

球磨中央高校生となっていく一つのステップです。

1限目は自習で,みんな真剣に勉強しています。

 

「結果が形に表れる」勉強を心がけ,自らの能力を伸ばしていきましょう!

3年生の朝の様子

中間考査を来週に控えた3年生の教室では、黙々と課題に取り組む姿が見られました。

本校では、通常8:30~8:40を朝読書の時間として、全校生徒・全職員で読書をしていますが、考査前の1週間は、その時間を朝自習に切り替えています。

3年生は最後の高校総体・総文祭・各種競技大会に向けた練習と並行しての中間考査です。特に気合いが入っているようです。

(考査前により、職員室は生徒立ち入り禁止です。)