学校生活

学校生活

クラス掲示紹介②

今日は1年2組の教室後方にある掲示物をご紹介します。

入学式の際に撮影した保護者との写真に、将来の夢や高校での目標が添えてあります。

これからの高校生活を充実させたいという気持ちが伝わってきて、とてもステキです。

 

3年後卒業するときにこの写真を振り返って 

成長を感じるんだろうな~と思うと何だか「エモい」ですよね期待・ワクワク

 

これからも初心を忘れず、何事にも前向きに挑戦していきましょう!キラキラ

プール掃除はじめました!

夏目前!夏と言えば水泳!!

ということでプール掃除を開始しました。

今日はまだ少し肌寒さが残りましたが、足に水がかかると

「きゃー!興奮・ヤッター!」など楽しそうな声が聞こえてきました。

9月までお世話になるプール、気持ちよく使用できるよう全学年で丁寧に掃除を行います。

水泳の期間中は、毎日機械を動かして水質を保っていきます。

専門の業者の方にも頻繁に来ていただき水質のチェックや薬品の補充を行っていきます。

 

水泳の授業は6月からスタートしますので生徒の皆さんは水着等の準備をお願いします。

事前にオリエンテーションも行いますが、1年生は初めての高校での水泳で不安も多いと思いますので

なにか質問があれば遠慮無く体育科に訊ねて下さいねひらめき

 

 

総体・総文祭・各種商業系競技大会推戴式

中間考査終了後に総体・総文祭・各種商業系競技大会の推戴式を行いました。

体育系部活動を代表してサッカー部主将

文化系部活動を代表して美術部部長

各種商業系競技大会を代表して簿記研究部部長

がそれぞれ大会に向けての宣誓をしてくれました。

その後生徒会長からの応援メッセージと校長先生から激励の言葉をいただきました。

それぞれの部活動で大詰めの時期だと思います。

本番まであと少し。練習中に怪我等がないよう、体調管理にも気を付けて、

全力を出し切れる悔いのない大会にしてください!

生徒会のみんなも運営ありがとうございました。

肥後西村駅の清掃をしました

中間考査が今日で終わり、ボランティア同好会のメンバーで肥後西村駅の清掃を行いました。

午後からあいにくの雨で充分ではありませんでしたが、日頃からお世話になっている駅舎に感謝の思いを込めながら清掃を行いました。これからも機会を見つけて清掃に行こうと思っています。(ボランティア同好会一同)

 

 

 

 

 

中間考査最終日がスタート

中間考査最終日が始まっています。

写真は考査期間ならではの廊下の風景。

不要な荷物は教室の外へ出すのですが、整然と並べられています。

こういうことが当たり前にできる球磨中央生ですキラキラ

お知らせ  みんな、最後まで頑張ろう!!

中間考査真っ最中です!

きのう5月18日~あす5月20日まで本校は中間考査ですノート・レポート鉛筆

生徒の皆さん、出来はいかがですか?

休み時間、手早くトイレを済ませ予鈴ギリギリまで勉強をしている人も多いですね

本気度が伝わってきます。

 

今日の考査終了後、掃除の時間に ある3年生3人が直前のテストの答え合わせをしていたのですが

みんな解答が異なっていました衝撃・ガーン 大丈夫かな?!汗・焦る

明日まで健闘を祈ります!!!

生徒の皆さんも、採点される先生方も、お疲れ様です!

新体力テスト<つづき>

これからの季節、体育にとって晴れの日晴れはたいへん貴重です。

先日の新体力テストで未測定だった長距離走を行いました。

男子は1500m、女子は1000m急ぎ

先頭は石橋先生。

ペースメーカーとして女子の満点ペースで引っ張ってくれましたキラキラ

みなさんお疲れ様でした。

これからはプールの季節になっていきます。やったー興奮・ヤッター!

 

 

 

 

2022/05/13 授業の1コマ(3年生「課題研究(百貨店班)」)

本校の商業科・情報処理科の3年生の授業では「課題研究」という授業があります。

この授業の1つに「百貨店班」というグループがあります。

 

この班では、デザインの基礎を学習し、

本校最大のイベントである、「球磨中央百貨店」のポスターやチラシを生徒が作成しています。

 

本日、この授業を選択している生徒に、

校長先生自ら、「球磨中央百貨店」についてお話をいただきました。

 

お話をしていただいて、生徒達もインスピレーションが高まったようです。

今年は、どんな「球磨中央百貨店」のポスターが出来上がるでしょうか?

 

皆さんも完成を楽しみにしていてくださいネ興奮・ヤッター!

 

    ▲校長先生の熱い思いを聞いています

クラステーマ紹介

本校には3学年で12ものクラスがありますが、中には

独自の「クラステーマ」や「クラス目標」を定めているクラスがあります。

まずご紹介するのは3年4組。

このポスターがクラス後方に堂々と掲示してあります。

素晴らしいクオリティですよねキラキラ

美術部の生徒を中心に、色を何度も塗り重ねたり文字のバランスを調整したりしながら

クラス全員でこだわって作成していました。

 

大テーマは遊び心をいれて映画タイトルをモチーフに、

中核は担任のモットーや進路を決める『3年生』としての意識の高さをふまえたものに、

というのも生徒たちの強いこだわりだそうです。

 

生徒の皆さんのアイデアやセンスにはいつも驚かされます。

他のクラスのテーマや掲示物もこれからどんどん紹介していきたいと思います笑うひらめき

2022年度 「体育大会」開催!!

 5月8日(日)、2022年度の「球磨中央高校 体育大会」を開催しました。コロナ禍になって、体育大会自体の中止、規模を縮小して、学年毎の開催等、全学年そろっての開催は控えていましたが、今年度は全学年そろって、「体育大会」を開催することができました。しかし、コロナ対策のため、保護者の観覧は3年生の保護者のみとなりましたが、多くの保護者様にも来ていただき、生徒の頑張りを見ていただくことができました。競技種目は、50m走、100m走、クラス対抗リレー、長縄跳び、ダンス等を行いました。特に後半のクラス対抗リレー、長縄跳び、ダンスでは、クラスの団結、学校全体の団結が感じられ、素晴らしい体育大会になりました。

 御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。来年度は、コロナ禍以前の「応援団」等がある体育大会が実施できることを祈ります。

3学年保護者の皆様ご来場お待ちしております

おはようございます。

本日はいよいよ体育大会本番となりました!

天気にも恵まれそうです晴れ

今年は新型コロナウイルス感染防止のため3学年の保護者のみ

各家庭2人までと制限し来場を許可させていただいています。

保護者の皆様、感染対策と熱中症対策のうえご来場下さい。

 

長縄とび 練習の様子。これがかなり盛り上がります。

さて何回飛べるでしょうか…

生徒の皆さん元気に頑張りましょう笑う

体育大会全体練習・準備

本日は明日の体育大会に向けて全体練習とテント張りなどの準備を行いました。

開会式や閉会式を通してやってみたり、各種競技の招集から退場までの流れの確認をしたりしました。

ダンスの発表がある2年生と3年生はそれぞれ最後の練習を頑張りました。

2年生はとてもかわいらしく楽しそうなダンスで、3年生はテンポの速い曲でかっこよく踊ります。

明日の体育大会、生徒のみなさんは熱中症に気を付けて、楽しみながら頑張りましょう!

2022/05/06 体育大会学年練習

金曜日は、学年毎に2時間ずつ体育大会の学年練習を行いました。

徒競走、リレー、長縄跳びの招集場所や出発場所の確認を行ったり、

2・3年生はダンスの練習を行ったりしました。

感染症対策をしっかりと行いながら練習に励んでいます。

この日は朝から少し雨が降りました。

日曜日は晴れてくれるといいですね!

自転車点検

放課後に自転車点検を行いました。

学校まで自転車で通学する生徒のみなさんが安全に登校できるように、TSマークを更新しているか、二重ロックをしているかなどのチェックを毎年行っています。

チェックに合格した生徒には自転車のステッカーが渡されます。

そろそろ熱くなってきます。登下校中もこまめな水分補給をしましょう。そして事故がないように安全運転で登校してください。

写真は、ステッカーを貼る3年生の様子です。

3枚目のステッカー、きれいに貼れたかな?

交通安全教室・連休中の過ごし方について

本日7時間目に、全学年交通安全教室を行いました。

初めに各教室で交通安全に関する動画を見ました。

みんな真剣に見ています。

次に交安委員長が交通安全宣言を述べてくれました。

事故に遭わないためにながら運転や歩きスマホ等は絶対にやめてください。

交通安全について全校生徒しっかり考えることが出来た、とても大事な時間となりました。

最後に、本校生徒指導主事戸塚先生より連休中の過ごし方について話をしていただきました。

事故や事件に巻き込まれないように丁寧に話をしていただきました。

総体や総文祭に向けて練習によりいっそう力が入ると思いますが、怪我や熱中症などには気を付けて練習に励んでください。

進路決定に向けた準備が進んでいます

4月27日LHRにて、進路指導主事の緒方先生から3年生へ

「求人票の見方」についてのお話がありました。

これまで3年生の就職希望の皆さんは求人票を眺める機会はあっても

『見方がわからない・・・』『書いてある言葉の意味がわからない・・・』

という人が多かったと思います。

今回、正社員と派遣社員の違いや労働条件等を確認する際のポイントなどを

わかりやすく説明していただきました。

熱心に資料に目を通す生徒たち。

これから先の未来がかかっているこの1年は大変なこともたくさんありますが

困ったときは家族、友人、先生たちを頼って全員で納得のいく進路実現を成し遂げましょう!

がんばろう3年生お知らせ驚く・ビックリ

2022/4/22 新体力テストを実施しました!

本校は今日は1日掛けて新体力テスト、身体測定を行いました。

昨日の雨から一転、快晴で、でも暑すぎず といったベストな環境で

怪我等なく無事測定を終えることができました。

一生懸命に種目に励む生徒たち。

入学したばかりの1年生も疲れたでしょうが、よく頑張ってました。

先生方も一日お疲れ様でした、ありがとうございました!

 

さあ生徒の皆さん忘れていませんか?1種目測定してない種目がありますよね

そう、1500m、1000mですキラキラ

授業で測定しますよ、また頑張りましょう興奮・ヤッター!晴れ

<保健の授業風景>1年生も少しずつ慣れてきた・・・かな?

今日は私が授業担当している1年1組保健の授業の様子をお伝えします。

今日は「健康の考え方と成り立ち」という単元でした。

まず各自の考える「健康」の定義をGoogleJamboardに書き出し、他のクラスメイトの定義と比較。 

「健康」といっても色んな考え方、捉え方があることがわかりました。

Jamboardを使用するのは初めてだった1年生、反応が新鮮で可愛かったです喜ぶ・デレ

みんなの意見がいっぺんに確認できるので便利ですよね。

 

その後、教科書や教材の動画を使って

WHOの健康の定義や QOLを重視した健康の考え方を学習し、

授業前に抱いていた自分の「健康」のイメージが学習後どう変容したか

気づきや感想をGoogleformに記録して学習の振り返りとしました。

黙々と打ち込む生徒たち。まだまだタイピングに慣れずおぼつかない様子でしたが

だんだん慣れていくと思いますよ了解 よく集中して頑張っていました花丸

1年生スケジュール帳活用オリエンテーション

一年生向けのスケジュール帳活用オリエンテーションがLHRの時間にありました。
学年主任の堀内先生より基本的な使い方に加えて、ビジネスの世界では当たり前に使われている「PDCAサイクル」に基づいた手帳の使い方のお話がありました。
本校一年生では就職した時や進学した時のスケジュール管理に困らないように専用の手帳を全員購入しています。5月には中間考査、6月にはビジネス計算検定がありますので今回教えてもらったPDCAサイクルをぜひ活用してほしいと思います!