学校生活

学校生活

2022/02/21 リモートによる各種委員会

今日は、3年生が引退後、1・2年生のみで初めての各種委員会がありました。本日も分散登校のため、オンラインによる会議を行いました。登校の人もリモートの人も滞りなく発表ができました。授業でも毎回クロムブックを使っているので、このスタイルも随分と板についてきました。4月からは学年が1つずつ上がりますので、上級生として学校を引っ張って行ってほしいと思います。

2022/02/20 ラジオ番組に出演しました  

 

ラジオのFMK(エフエム熊本)で毎週日曜日9:45~9:55に放送されている「熊本復興応援プロジェクト〜with〜」に、本校生徒が出演させていただきました。

その様子はブログでもご紹介いただいています。

https://blog.fmk.fm/with/

 

 

お聴き逃しの方は1週間以内は radikoで聴くことができます。

http://radiko.jp/share/?t=20220220094500&sid=FMK

体育の授業です

 

本日の1年生体育の様子です。

学期末ということでバレーボールのスキルテストが行われていました。

分散登校下にあっては生徒たちにとって体育の時間は大変貴重なようです。

ずっと自宅でリモート授業を受けているより「学校で友達と体を動かしたい!体育したい!」という声をよく聞きます。そうですよねぇ・・・。

体育の授業中、リモート組は知識を身に付ける時間としてバレーボールの歴史や技術の名称等について学習し、レポートをまとめたりしています。

リモートで身に付けた知識をしっかり活用し実技の時間に活かすことが理想ではありますが、やっぱり体育の時間は運動したいですよね!

また全員揃って楽しく体を動かせる日が待ち遠しいです。

部活動もできない今の時期はどうしても運動不足になってしまいがち注意ですので、自宅でも散歩やランニング、筋トレなどにぜひ挑戦してみてください。

2022/2/16 学校保健委員会の開催

教職員及び生徒を代表して保健委員と環境美化委員が会議室に集まり、健康問題に関する報告・協議が行われました。最初に、生徒から1年間の委員会活動報告と養護教諭から保健室に関する報告がありました。校長先生からは、今行っている良い事例以外にも、生徒自らが率先して行えることはあるか各委員会へ質問されました。それに対し、電気や水道などの節約の促進、Co2モニターをチェックして換気を行うこと、ゴミ削減だけではなくゴミ袋の使用量を削減できないか等のアイディアが生徒からあげられました。今回の協議の中で、教頭先生からも取組をチェックする手法についてホワイトボードを使って説明があったので、次年度に向けた準備を各委員会で行います。

2022/02/16 日商リテールマーケティング(販売士)検定試験

今日は、3年生課題研究の販売士検定講座の生徒が、日商リテールマーケティング検定試験の受験に行きました。この日のために、1年間一生懸命勉強してきました。1・2年生は学校で学年末考査を受けて頑張っていますが、卒業を控えた3年生も、巣立った後の社会人生活に向けて、こうして日々研鑽に励んでいます。

学年末考査が始まっています!

本日最後のテストが終了した直後の様子です。ほっとしてますね。本校では今週月曜日から木曜日まで学年末考査が行われています。

3年生はすでに卒業考査を終えていますので1、2年生のみの実施です。

 

本日、考査期間も折り返しとなる3日目が終了しました。

1年間の学習の集大成となる学年末考査、出来は如何でしょうか!?花丸

テスト勉強は苦しいと思いますが残り1日、全力を尽くして欲しいと思います鉛筆

 

 

分散登校となり、ずっとクラス全員が揃わない日々が続いていましたが

成績に関わる考査に関しては、全員登校しての実施となっています。

久しぶりに友達と会えることは、考査期間中の、

つかの間のリフレッシュにもなっている気がします喜ぶ・デレ

2022/02/08 生徒考案チョコレート販売スタート

 

7月に、くまもと県南フードバレー推進協議会主催の商品開発コンテストにおいて、商品化が決定した「Chococha(チョコッチャ)」がついに発売されました!

これは、令和2年7月豪雨災害からの復興とコロナ禍において、「人吉球磨地域を応援したい」という高校生の思いを形にしたものです。株式会社 KASSE JAPAN様が試作から販売までご協力いただきました。

チョコッチャは人吉球磨産の、抹茶、番茶玄米、ほうじ茶、玉緑茶、ほうじ茶玄米、番茶を使用した6種類のチョコレートです。玉緑茶は熊本県が日本一の生産を誇っています。県内でも人吉球磨が最大の生産地です。お茶の風味が十分に味わえる、とても濃厚なお茶チョコレートとなっています。皆様、ぜひお買い求めください!!

 

販売場所:人吉温泉物産館

     HASSENBA

     立山商店

     八代よかとこ物産館

     SAKURAMACHI Kumamoto地下1階旬彩館さくら

販売価格:1箱 800円(税別)

在宅のオンライン授業時も頑張っています

 分散登校となり3週目となりました。生徒たちは、出席番号の奇数、偶数で一日おきに登校していますが、学校への登校がない日は、家庭でのオンライン授業に取り組んでくれています。当初は、ネットワークの関係等でなかなか苦慮する面もありましたが、今では生徒たちも、先生たちも随分と慣れて、スムーズに授業が進められるようになっています。

 家庭でのオンライン学習では、学校と同じ日課で一日を過ごすことになります。朝の登校には、時間的なゆとりがありますが、8時30分からは制服に着替えてのSHRから一日をスタートさせます。今日登校の日だった、1年生商業科の女子の生徒たちと話をする機会がありました。オンラインの授業にも随分と慣れてきたとのこと。また、昼食後の掃除の時間には、自分の部屋をしっかりと掃除していますと、力強く答えてくれました。家でのオンラインの授業時にも、学校と同じように基本的な生活習慣をしっかりと守り過ごす、本校生徒の素晴らしさを改めて痛感した会話でした。

凜とした朝に

今朝の錦町の気温は、-2度。

凜とした空気が頬に刺さります。

写真は、朝8時過ぎの校舎ですが、

朝早く登校した生徒たちが廊下の窓を開け、

空気の入れ換えをしてくれています。

本当ならば、こんな寒い朝に窓を開け放ちたくはないですよね…

でも、寒さを我慢しながらコロナ禍における

適切な対応を取ってくれていることに安堵を覚えます。

2022/02/02 生徒考案チョコレート事例発表リハーサル

 

今年度、くまもと県南フードバレー主催の商品開発に応募し、商品化が決定した「ChocoCha(チョコッチャ)」の取組事例発表が2月9日(水)にオンラインで開催されます。

3年生の登校日に併せてリハーサルを実施していただきました。初めてのリモートでの発表で、画面操作をしながらで緊張しています。当日は多くの企業の方々や副知事にも聞いていただきますので、商品化への想いや商品化の過程をお伝えし、人吉球磨の新たなお土産品となるよう力を尽くします。

1月31日(月)JA球磨よりお礼のプリンをいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度、3年生課題研究の一環で錦町と連携して商品販売を行う、「錦町チャレンジショップ」を行い、JA球磨さんの「球磨栗プリン」「球磨栗プリンプレミアム」を販売し、すべて完売されたことを受け、今週月曜日にJA球磨営農部部長の渡瀬様よりお礼としてチャレンジショップ班9名に「球磨栗プリン」と新商品である「球磨茶プリン」を贈呈して頂きました。生徒はとても喜んでいました。来年度も新三年生が錦町と連携して商品販売「チャレンジショップ」を行いますので、ぜひお越しください!

唐衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ

分散登校が始まって1週間が経ちました。

オンラインと対面の並行授業もスムーズに進んでいます。

1年生の国語総合の授業では現在『伊勢物語』「東下り」の学習に取り組んでいます。

主にJamboardを使いながら授業が行われていました。

 

普段、教室ではなかなか発言できない生徒でも、気軽に自分の考えを提示できていたようです。

家でも学校でも考えを共有できる最新の機器を使いながら、1000年以上前に書かれた作品を学ぶ。

なんだか不思議な気持ちになります。

3年生学年集会

3年生は卒業考査を終え、明日から家庭学習期間に入ります。

家庭学習期間に入る前に、教務部と生徒指導部から生徒にお話をしていただきました。

教務部からは、社会に出て苦労しないために、残りの2ヶ月の過ごし方について

生徒指導部からは家庭学習期間の過ごし方や事件・事故に合わないように

という話をしていただきました。

この1ヶ月という長くて貴重な家庭学習期間中に、今自分に必要なことをしっかり考えて

有意義に過ごしてほしいと思います。

3年地域未来探究科 異文化理解発表会

昨日3年生地域未来探究科の生徒達が異文化理解という授業で発表会を行いました。

2年間かけてSDGsに関して学び、2学期には自分たちで考えた球磨中央高校のためにできるアクションを行いました。

【節水班】水の消費量の多い時間や節水について放送で呼びかけてくれました。

【ゴミ班】ゴミの分別についてのポスター掲示をしてくれました。コロナ対策も踏まえた発表をしてくれました。

【寄付班】まだ使える文房具やランドセルの寄付を呼びかけ、困っている子ども達に寄付します。

     ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

どの班も工夫を凝らしたアクションをして、しっかりとまとめて発表してくれました。

みんなの思いは色んな人たちに伝わったと思います。

2年間かけて学んだことを、これからの新生活に生かしてくださいね。

本日よりリモート授業開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日よりリモート授業(分散登校により半分の生徒は登校)が開始です。生徒は一生懸命授業に取り組んでいました。今週日曜日の情報処理検定合格に向けて頑張ってください!

高校生活最後の○○

3年生が登校する日もあと10日ほどとなりました。

手慣れた教室掃除に取り組むのもあと少し・・・

 

また、今日は3年生のあるクラスの現代文Bの授業が高校最後の国語の授業でした。

学習した中島敦の『山月記』のポップカード作りに取り組みました。

生徒のみなさんが将来、ふと高校の授業のことを思い出し、「そういえばあんなことをやった」、「授業はなかなか楽しかった」と懐かしく思ってくれることを願っています。

令和3年度 県下高校サッカー大会(女子) 2回戦

1月16日に令和3年度県下高校サッカー大会2回戦が行われました。

ルーテル学院高校と対戦し、勝利を得ることができました。

これで、念願のベスト4進出となります。

準決勝は、1月23日に秀岳館高校と対戦します。

応援よろしくお願いいたします。