学校生活

学校生活

1年生スケジュール帳活用オリエンテーション

一年生向けのスケジュール帳活用オリエンテーションがLHRの時間にありました。
学年主任の堀内先生より基本的な使い方に加えて、ビジネスの世界では当たり前に使われている「PDCAサイクル」に基づいた手帳の使い方のお話がありました。
本校一年生では就職した時や進学した時のスケジュール管理に困らないように専用の手帳を全員購入しています。5月には中間考査、6月にはビジネス計算検定がありますので今回教えてもらったPDCAサイクルをぜひ活用してほしいと思います!

新入部員を迎え、部活動が本格的にスタートです!

本校では昨日「部活動編成」が行われました。

昨日まで「体験期間」ということで1年生も様々な部活を巡っていたようです。

最終的にいったい何人の新入部員が入ってくるのかドキドキでした。

編成後は「うちの部は○○人だったよ~!」と、先生たちの間でも話題に上りました。

 

今朝、担任している3年生のあるキャプテンにどうだったか尋ねたところ

なんと、「ゼロ人でした・・・」との返答が衝撃・ガーン あちゃ~・・・汗・焦る

やはり新入部員に恵まれた部もあれば依然部員不足で頭を悩ませている部もあるようです。

もしかすると1年生の中には短期間で選びきれず部活への加入を躊躇している人もいるかもしれません。

 

部活動での経験や、人とのつながりは大きな財産になります。

本校では頑張って活動している部がたくさんあります。遅いということはありません、

興味を持ったり新たなことに挑戦したい気分になったりしたら、ぜひ入部のトビラを叩いてみて下さい。

6月には3年生運動部員の集大成となる県高校総体も開幕します!

このポスターは体育館の目立つ場所に貼っています。

1年~3年そろって部活ができるこの期間が有意義なものとなるように、

各部、力を合わせて頑張っていきましょう!

今年度も錦町チャレンジショップ実施します!

 昨年度大好評だった「錦町チャレンジショップ」を今年度も行います。チャレンジショップとは、地元錦町と連携し、錦町の特産品や「フルーツの里にしき」と言われるとおり、旬のフルーツを販売する販売実習です。今年度は商業科3年生14人が希望し、商業科の取り組みとして行っていきます。今年度は、よりパワーアップして販売実習を行います。錦町の特産品を使った商品開発を取り組んでいこうと思うので、是非楽しみしていてください!

トイレが美しく生まれ変わりました

今日は本校のトイレをご紹介します。

実は昨年度より工事が開始されており、男女ともに洋式個室が完備、

多目的トイレも増設、バリアフリーに配慮した造りとなりました。

工事期間中は生徒の皆さんには少々我慢と協力を強いるかたちになってしまいましたが

今年度4月より無事使用できるようになりました。

いかがですか? まるでデパートのトイレに来たようですキラキラ

学校生活においてトイレは非常に大きな問題で、美しいトイレは

落ち着いた安心な学校生活を送ることに一躍を買っていると思います。

ニュートイレは本校の新たな魅力の一つとなりました星

 

この美しさを保っていけるように、これからも大切に使用していきましょう。

綺麗に使ってくれる生徒の皆さん、掃除担当の皆さん、いつもありがとう!

3年1組日本史授業の様子です♪

本校では一人一台端末を使ったわかりやすい授業をどんどん行っています。

今日は3年1組日本史の授業での取り組みを紹介します。

学習に入る前に「旧石器」「縄文」「弥生」3つの時代のイメージをイラストで描き、

学習後、正しい内容とのギャップを確認するという活動でした。

各時代の様子を正しくイメージできていた人、新たな発見があった人、

楽しそうな声が飛び交っていました。

 

先生たちは今年もわかりやすい、楽しい授業を目指して頑張っていきますピース

生徒の皆さんも集中して頑張ってね花丸

図書館利用オリエンテーション

情報処理科の一年生を対象に図書館利用オリエンテーションがありました。
国語科の緒方先生と図書館司書の松本先生から本の分類番号の説明や利用時の注意事項をお話しいただきました。
また、本を大切に扱って欲しいという意味も込めて一人ひとりにしおりが配られました。
読んでいる途中で折り目をつけたり(ドックイヤーというらしいです。)付箋を貼ってしまうと本が傷んでしまうからです。皆さんもぜひしおりを使用しましょう!



令和4年度 第1回頭髪服装指導

本日4時間目に、全学年頭髪服装指導を行いました。

短時間で、間隔をしっかり空けて、新型コロナウイルス感染対策をしっかりと行い、久しぶりに全学年揃っての集会でした。

始めに、本校生徒指導主事の戸塚先生より、制服の改訂についてや頭髪服装についてだけでなく、日頃の学校生活で気を付けること等も話をしていただきました。

その後、各学年、各クラスに分かれて頭髪服装の確認を行いました。

いよいよ明後日から授業が始まります。

身だしなみをしっかり整えて、気持ちの良いスタートを切りましょう!

令和4年度 入学式

4月8日、2・3年生の新たな学校生活がスタートしましたが、

午後からは入学式が行われ、新1年生99名が入学しました。

コロナ禍の入学式のため、静かな雰囲気で会は進行しましたが、

これまでの式典のノウハウを活かし、

担任による新入生一人一人の呼名が復活!

来賓挨拶として、松田三郎県議会議員様、森本完一錦町町長様のビデオレターも頂戴するなど、

新たな試みもおこなれた式となりました。

新入生の一人一人は緊張した面持ちでしたが、

99名全体からは、球磨中央高校での新たな生活に期待を膨らませているように感じました。

今年から制服に関する校則が改正され、男女が自由に制服を選ぶことができるようになりました。

スラックスを選んだ女子生徒もおり、これまで以上に一人一人の個性を大事にすることができる学校となります!

 

来週からはいよいよ本格的な学校生活のはじまりです。

新年度のスタートです!!

 今日は新年度のスタート、新任式、表彰式、始業式が行われました。

 始業式では校長先生が、「挨拶にさらに磨きをかけよう、爽やかな挨拶をしよう」と

 挨拶からうまれるコミュニケーションの重要性についてお話されました。

 ぜひ来週から意識していきましょう!

 

 新任式では今年度、新たに7名の先生方をお迎えしました。

「どんな先生なのかな?」とわくわくした目で前を見つめる生徒たちの姿が印象的でした。

 下の写真は式後の主任・主事、担任紹介の際のものです。

 担任・学年団発表のドキドキ感、ワクワク感が生徒たちから伝わってきました。

 クラス替えを行った学年もありますし、担任の先生が変わったクラスもあります。

 新たな環境に馴染むのは少し時間がかかるかもしれませんが、

 それぞれ目標を持って充実した1年間にして欲しいと思います。

 

 本校では来週一週間を「面談週間」として、担任の先生との面談を全員が行います。

 不安なこと、進路のこと、色んな話をしてほしいと思いますにっこり

新入生合格者説明会がありました。

本日新入生の合格者説明会がありました。コロナ禍なので学科毎に説明をさせていただきました。生徒指導主事の戸塚先生より校則についてと、SNSの危険性について説明をさせてもらいました。特にSNSトラブルは起こってしまったら取り返しが付かないことが多いです。保護者の方々の協力が必要です。是非、フィルタリングの設定は絶対にお願いします。また、スマホの持ち込み条件の一つとなっていますのでよろしくお願いします。

2022/03/24 終業式・学年集会・表彰式

本日は、終業式がありました。コロナ禍のため、校長式辞は各教室での校内放送で、学年集会は体育館と武道場で、表彰式は校長室で行われました。生徒諸君の1年間の頑張りが、講話の中でも高く評価されていました。いよいよ来月から学年が1つずつ上がります。地域の皆様、いつも本校の教育活動を支えていただきありがとうございます。本校生徒の今後ますますの活躍をご期待ください。

生徒指導部より来年度の校則の見直し等の話がありました

本日は終業式でした。コロナ禍により、学年毎に生徒指導主事の戸塚先生より校則の見直しの説明や、今後の人生の歩み方、春休みの過ごし方などの説明をしていただきました。校則は見直されましたが、社会に出て正しい服装・着こなし、高校生としてふさわしい頭髪等は変わりません。球磨中央高校の制服に誇りを持ち、これからを正しい服装・頭髪をお願いします。生徒のみなさんはしっかりと顔を上げて話を聞いていました。一年間本当にお疲れ様でした!

2022/03/23 クラスマッチ

本日は、校内クラスマッチです。午前中が1年生、午後が2年生。種目はソフトバレーボール。フロアに転がりながら、一生懸命に白球を追いかけています。スポーツを通じて、クラスの団結と親睦を図り、試合における責任感や公正な態度を身につけ、目標達成のために協力し行動できる力を育ててほしいものです。

2022/3/23 地域未来探究科2年生 GLS研究発表会

本校の地域未来探究科には、GLS(グローカル・スタディーズ)という学校設定科目があり、2年生では、地域の問題点に着眼し、その解決策をRESASという経済データやフィールドワークを通して見つける探究学習を行っています。

昨日、今日の2日間は、2年1組の発表会です。一昨年7月の豪雨で被災した人吉球磨地域の復興策として、くま川鉄道を活かした地域活性策を提案しました。くま川鉄道に乗りカフェをめぐる提案、くま川鉄道に乗り民泊をする提案など、すぐにでも活かせるような提案を、データを根拠にまとめています。

2022/03/09 完成間近!?

2学期から始まった教室棟のトイレのリフォーム工事。

少しずつ養生がとれ、とうとうベニヤ板の囲いが取れました。

とてもキレイになっています。

でも、使えるのはもう少し先かな?

 

  

▲男子トイレ(前)・多目的トイレ(奥)   ▲女子トイレ

2022/03/08 新制服展示

来年度から一部制服が変更されます。

スカートかスラックスの選択制、ベストが採用されることになりました。

今週は職員室の前に展示がされています。

 

さて、来年度の制服はスカートにしますか?スラックスにしますか?

 

令和3年度 熊本県立球磨中央高等学校 卒業証書授与式

ついにこの日がやってきました。

卒業生は式典の間、どんな想いをめぐらせていたのでしょう。

水害を超え、コロナを超え、喜びを分かち合い、自信に満ちた新時代の担い手たちが今、社会という名の大海原へ舵を切りました。

もう迷うことはないでしょう。

また本校生徒のために多くの祝詞及び祝電を頂きましたこと心より感謝申し上げます。

 

さあ、109名の卒業生たちよ

 

いってらっしゃい。

 

明日はいよいよ旅立ちの日

2/28(月)卒業生表彰式及び卒業証書授与式の予行練習が行われました。

生徒は明日の式典に備え、起立や礼などの動静を確認しました。

また予行後は同窓会入会関係行事と先生方作成によるサプライズのお祝い動画が流されました。

先生方のコメントや情熱のダンス、更にはある有名人からのお祝いメッセージまで頂きました。

生徒たちの顔には笑顔と涙の両方が見られました。

 

明日はきっといい日になるでしょう。