学校生活(商工ブログ)
出身中学校別懇談会並びに最新設備披露会
令和4年6月9日(木)、出身中学校別懇談会並びに最新設備披露会を開催しました。山鹿市長 早田 順一 様、山鹿市教育委員会 教育長 堀田 浩一郎 様をはじめ、多数のご来賓の皆様や近隣中学校の先生方にお出でいただきました。
本校には、昨年度末に最新の産業教育設備が導入され、日々の授業や様々な取り組みで活用しています。今日は、その最新設備を活用した教育活動について御紹介する披露会を実施しました。また、商業科と情報管理科では、昨年度にビジネス計算競技大会と情報処理大会にて全国大会に出場しており、その実技披露と報告を行いました。
複数の報道カメラが向けられた中、生徒たちは緊張しながらも、日頃取り組んでいる学習について堂々と発表し、本校教育で身についたスキルをしっかりと伝えることができました。さらに、学習したことを活用して作った本校オリジナルグッズを、御来校の皆様にお渡しし、喜んでいただけました。
各学科1年生の授業もご参観いただき、中学校の先生方には各中学校を卒業した1年生と懇談していただきました。1年生も久しぶりに先生方とお会いでき、嬉しかった様子でした。
本日の最新設備披露会で説明させていただいたことを短くまとめた動画を掲載しましたので、ぜひご覧ください!
※ 追加の写真は、後日掲載します。
最新設備披露会説明内容★動画★
電卓・タイピング実技披露、商業系大会全国大会出場報告
産業用ロボット
3Dプリンター &3D CAD
マシニングセンター
ファイバーレーザー加工機
主権者教育・生徒会選挙
令和4年6月8日(水)、主権者教育と生徒会選挙を、各教室にてライブ配信を視聴しながら行いました。
主権者教育では、選挙に関するクイズに解答したり、先日行われた熊本県議会議員熊本市1区補欠選挙に投票した生徒や先生のインタビューを視聴したりしました。
生徒会選挙では、多くの立候補があり、候補者の熱のこもった演説を視聴しました。その後、教室近くの各投票所に出向き、それぞれの生徒が一票を投じました。
今回みんなで選んだ生徒会役員を中心に、全校生徒でこれからも商工を盛り上げていきましょう!また、選挙権を得た際には、必ず選挙に行きましょう!
第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会 兼 第74回全九州高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選
令和4年度第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会 兼 第74回全九州高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選が5月28日(土)に熊本国府高等学校で行われ、本校から5名の生徒が出場しました。
【成績】
電卓総合競技の部
団体 4位
個人総合3等 平 美香子(商業科2年)
種目別競技 応用計算2等 吉浦海月(商業科2年)
読上算 2等 吉浦海月(商業科2年)
読上算 3等 清田美優(情報管理科2年)
なお、個人総合3等の平さんは、7月22日(金)第74回全九州高等学校ビジネス計算競技大会(大分)に出場します。
生徒総会
令和4年5月25日(水)、生徒総会を行いました。
生徒総会では、各委員会からの昨年度の活動報告と反省と今年度の活動計画についての説明や、部活動予算についての説明などがあり、全校生徒の承認を得ました。また、6月に行われる生徒会選挙の公示もありました。
生徒一人ひとりが生徒会の一員として、委員会活動や行事に積極的に参加していきましょう!
総体・総文、ビジネス計算・ ワープロ・簿記・情報処理競技大会、ものづくりコンテスト推戴式
令和4年5月25日(水)、熊本県高等学校総合体育大会・総合文化祭、全国高等学校ビジネス計算競技大会、ワープロ競技大会、簿記競技大会、情報処理競技大会、ものづくりコンテストの推戴式を行いました。
推戴式では、校長先生からのお言葉があり、テニス部主将の古本くんが選手宣誓を行いました。その後、大会に出場する各部門の代表が意気込みを述べ、最後に生徒を代表して野球部主将の中満くんが激励の言葉を送りました。どの出場者の言葉からも、大会に懸ける想いがひしひしと伝わってきました。
それぞれの出場者には、日頃の練習成果を発揮し、頑張ってきてほしいと思います。
体育大会
令和4年5月16日(月)、令和4年度体育大会を開催しました。天候不良のため延期しての開催となりましたが、当日は天候にも恵まれ、無事終えることができました。
どのプログラムも生徒は一生懸命に取り組み、互いに競い合い、応援し合い、生き生きとした表情を見せていました。結果は総合優勝・装飾部門優秀賞ともに朱団でしたが、蒼団も負けず劣らずの頑張りで、全員で協力して盛り上げ、楽しむことができた大会となりました。
装飾
スローガン・ポスター
開会式
男子100m走
女子100m走
俵上げ
棒引き
台風の目
人間渡り橋
長縄跳び
集団演技
科対抗リレー
応援合戦
閉会式
解団式
みなさん、お疲れさまでした!
令和4年度第1回原付バイク運転講習会
令和4年5月14日(土)、本校のバイク通学生を対象として原付バイク運転講習会を実施しました。
菊池自動車学校様の御協力により、実技講習や交通安全講話を行ってもらいました。特に実技講習では自動車学校のコースを走行しつつ、原付バイク運転での注意するポイントの説明等があり、たいへん勉強になったようです。
この講習会で学んだことを生かして、今後も安全運転に努めます。
体育大会に向けて
令和4年5月13日(金)、本来ならば体育大会を実施する予定でしたが、あいにくの雨により、5月16日(月)に延期しました。
これまで天候の影響を受けながらも、3年生がリーダーシップを発揮し、生徒たちは集団演技や競技、応援合戦の練習や装飾の準備に一生懸命に取り組んできました。この成果を何としても存分に発揮し、達成感を感じる体育大会を実施することができたらと思っています。
歓迎遠足
令和4年4月22日(金)、歓迎遠足で一本松公園に行きました。
各団に分かれて結団式やレクリエーションを行い、清掃活動をして帰りました。レクリエーションでは3年生が中心となって企画し、どちらの団もとても盛り上りました。
1年生宿泊研修③
1日目の夜には、生徒部講話などの研修を行いました。
2日目には、朝のつどいを終えて朝食をとったあと、団長講話などの研修を行い、退所しました。
1年生宿泊研修②
あしきた青少年の家に到着してからは、入所式・オリエンテーション・諸注意のあと昼食を済ませ、マリン活動を楽しみました。
熊本地震から6年
今年で熊本地震から6年になります。本校では、4月14日10時に黙祷を捧げました。
図書館前には防災主任の原口先生と協同して、熊本地震コーナーを作りました。熊本地震に関する本や、原口先生の「防災ボトル」も展示しています。「防災ボトル」とは、500㎖のペットボトルに自分に必要なものを常備して、災害に備える方法の一つです。
皆さんも、エチケット袋や絆創膏、ホイッスルなど、自分に必要だと思う物を備えてみてはいかがでしょうか?ぜひ展示を見に来てください。
1年生宿泊研修①
令和4年4月14日(木)、1年生があしきた青少年の家に1泊2日の宿泊研修に出発しました。
小雨が降る中でしたが、全員揃って、元気よく出発することができました。
新入生オリエンテーション(校舎案内)
令和4年4月12日(火)、新入生オリエンテーションとして校舎案内を行いました。各科でそれぞれ校内を巡りながら、授業や行事をはじめ学校生活で使用する施設を確認しました。
鹿本商工高校の施設は商業・工業と多岐にわたりますが、学校生活を送りながら少しずつ覚えていきましょう!
部活動紹介
令和4年4月11日(月)、午後から部活動紹介を行いました。各部活動の2・3年生がパフォーマンスを含む紹介を行い、1年生は真剣な眼差しで見聞きしていました。 放課後は部活動を見学する時間となり、1年生は興味のある部活動を見学していました。
部活動に入部し、好きなことや得意なことに一生懸命に取り組み、高校生活を充実させていきましょう!
対面式・結団式・科集会・学年集会
令和4年4月11日(月)、対面式を行いました。 上級生を前に緊張した面持ちで入場した1年生でしたが、歓迎の言葉や各科の紹介、記念品贈呈などの2・3年生の歓迎を受け、徐々に緊張が和らいでいく様子が見られました。また、各科1年代表の生徒たちは高校生活の抱負を堂々と発表し、頼もしく感じました。
その後、体育大会の結団式、科集会、学年集会を行いました。それぞれのまとまりで協力し、様々な場面で頑張っていきましょう!
2021熊日新聞コンクール高校PTAの部 佳作受賞!
本校育友会広報文化委員会の保護者の皆様に作成していただき発行している『熊本県立鹿本商工高等学校育友会新聞「雲生るる」第115号・第116号・第117号』が、2021熊日新聞コンクール高校PTAの部で佳作を受賞しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で様々な制約もありましたが、広報文化委員会の保護者の皆様に記事選定やレイアウトなどを工夫して作成していただき、発行することができました。
今年度も発行していきますので、ぜひご覧ください。
第55回入学式
令和4年4月8日(金)、第55回入学式を挙行しました。
緊張した面持ちの新入生でしたが、入学を許可され、鹿本商工高校生としての第一歩を踏み出しました。
学習や部活動、資格取得など、目の前のことに一生懸命に取り組み、充実した3年間にしていきましょう!
新転任式・1学期始業式
令和4年4月8日(金)、新転任式と始業式を行いました。
3月末には異動される先生方を送り出してさびしく感じていましたが、この度新たに12名の先生方をお迎えし、より一層賑やかな本校となりました。
始業式では、校長先生から本校の教育スローガン「『進取果敢~成長に向けた挑戦~』自ら判断し、自ら行動する」についてのお話がありました。このスローガンのもと、様々なことに挑戦してみようと気持ちを新たにした生徒も多くいたのではないかと思います。
その後、担任の先生や主任・主事の先生方の発表があり、拍手から生徒のみなさんのワクワクしている様子が伝わってきました。最後に、教務部、進路部、保健部、生徒部の先生方からのお話がありました。
気持ちを新たに、今年度も頑張っていきましょう!