学校生活

学校生活

2学期表彰式

 令和3年12月24日(金)、2学期の表彰式がありました。下記のように、日頃の学習成果を生かした競技大会で多くの生徒が優秀な成績を収めました。また、長距離走大会やクラスマッチの表彰も行いました。

 今後も、商工生の多方面での活躍を期待しています。

第61回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会 速度の部 団体優勝・・・ビジネス技能部情報管理科2年7名

第61回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会 個人速度の部 3位・・・ビジネス技能部情報管理科2年

                             4位・・・ビジネス技能部情報管理科2年

                             5位・・・ビジネス技能部情報管理科2年

第142回珠算・電卓実務検定試験 第一級 合格 満点賞・・・商業科2年

優秀安全運転事業所(山鹿警察署) 銀賞・・・昨年度バイク通学2・3年

税に関する高校生の作文(山鹿税務署長) 優秀賞・・・情報管理科3年

令和3年度「専門高校生徒の研究文・作文コンクール」(熊本県産業教育振興会) 奨励賞・・・電子機械科1年  

                                      佳 作・・・商業科2年

第67回青少年読書感想文全国コンクール熊本県審査

 高等学校の部(熊本県高等学校教育研究会図書館部会) 佳作・・・電子機械科1年

 

クラスマッチ

 令和3年12月23日(木)、クラスマッチを行いました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、男子はキックベースボール、女子はビーチバレーボールをみんなで楽しみました。

結果

<男子の部>                  

・3年生 機械科3年Aチーム               

・2年生 機械科2年Aチーム              

・1年生 電子機械科1年Cチーム 

<女子の部>

・優勝  商業科2年Aチーム

・準優勝 商業科2年Bチーム

 

電子機械科進路ガイダンス

 令和3年12月22日(水)に電子機械科進路ガイダンスを行いました。これは、進路実現を達成した電子機械科3年生が後輩の2年生に対して、内定や合格を勝ち取った進路先の説明や進路対策の方法を伝授するものです。2年生は、3年生から進路体験談や企業情報などを直接聞き、意見を交わす中で進路への意識の向上を図り、3年生は、自分の進路先の再確認だけでなく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション力を育成し、社会人として相応しい人間性を身に付けるために行いました。

 今年のガイダンスは18ブース(昨年度は14ブース)とし、移動を含め15分間のローテーションを5回行いました。昨年度との違いは、3年生全員がプレゼンターとなり、1ブース一人としたことです。また、伝える(表現)手段としては、今年の10月に導入された一人一台のパソコン端末『Chrome Book』を用いて説明ができることでした。

 3年生は端末を利用して、プレゼンテーションソフトや会社(進学先)のHPを用いて分かりやすく、魅力的な説明になったと思います。2年生の進路意識を高めるだけでなく、3年生の表現技法を学ぶことができたと思います。

 このように電子機械科では、色々な手法で所属生徒の力を引き上げていこうと考えています。次の狙いは、3年生による『面接虎の巻』です。これまで練習した『面接』を2年生に伝授することを予定しています。2年生の充実した生活ができるように電子機械科はバックアップさせていただきます。頑張っていきましょう!!

 

3年生が準備した資料

鹿本商工『看板ライトアップ計画』

 本校の正門付近に4科(商業科・情報管理科・機械科・電子機械科)の紹介や就職状況、資格取得、表彰関係を掲げた看板(写真①~③)があります。しかし、その付近は、日が暮れると真っ暗となり、安全上でも不安があるところでした。そこで、それらの看板をライトアップさせることで、本校の魅力を昼夜問わず、いつでも発信させることができると共に、暗闇を照らす意味でも本校生徒を含め、地域の方々の安心・安全を確保する目的で計画しました。

 12月20日(月)に相互電気設備株式会社様に施工をお願いし、その際、電子機械科の3年生と1年生にその様子を見学(写真④~⑥)させてもらいました。特に1年生は2年次の上期に行われる第二種電気工事試験で全員受験を行うための意識の向上を図るために行いました。生徒はプロの方の手際の良さと現場での作業を間近に見て、感動していました。

 待ちに待った点灯です。午後5時40分に自動点灯タイマーで「タイマーON」=「ピカッ!」。夕暮れに灯るライトアップ。暗闇を照らす光。看板ライトアップ(写真⑦~⑨)の成功でした。このように昼夜問わずにできる本校の魅力発信と僅かではありますが地域の安全を守ることができたと思っています。

 本校はこれから多くのことに挑戦を続けていきます。その結果をこの看板に載せることができように頑張っていきますので応援の程、よろしくお願いいたします。

写真① 本校の特色看板

写真② 就職関連の看板

写真③ 資格・表彰関連の看板

写真④ 被覆を剥いているところの見学

写真⑤ 結線の見学

写真⑥ 取り付けの見学

写真⑦ 鹿本商工『看板ライトアップ1』

写真⑧ 鹿本商工『看板ライトアップ2』

修学旅行報告⑦ 12月16日(木)

ほとんどの人が初めてのスキーでしたが、2日間の研修を終える頃にはとても上手に滑れるようになりました。天気にも恵まれ、山頂からは富士山を見ることができました。最高の経験ができ、皆んな充実した表情でした。

 今日は早めに就寝し、明日早朝の出発に備えます。

修学旅行報告⑥ 12月16日(木)

修学旅行も3日目となりました。

本日も晴天に恵まれ、雪質も最高なコンディションです。朝食後ウェアに着替え、明るい表情で研修に向かいました。

スキー研修最終日なので、怪我に気をつけながら、思いっきり楽しんでほしいと思います。

 

修学旅行報告④ 12月15日(水)

スキー始まりました。

開校式では少し緊張している様子でしたが、レッスンが始まると笑顔になってました。お天気も景色も最高です!

 

修学旅行報告① 12月14日(火)

 令和3年12月14日(火)、2年生が3泊4日の修学旅行に出発しました。

 学校での出発式を終えて阿蘇くまもと空港より飛行機に搭乗し、昼過ぎに羽田空港に到着しました。

 現在、志賀高原に向かっています。

 

熊本県電気工事業工業組合様より電線の寄贈

 令和3年12月9日(木)、熊本県電気工事業工業組合様より電線の寄贈がありました。

 山鹿支部長の古家正一(古家電気設備)様が来校され、電気工事作業に使用する電線(ケーブル)を寄贈していただきました。技術の習得や国家資格の取得へ向けて今後の活躍を期待しますとのことでした。現在生徒達は、12月12日(日)第一種電気工事士、12月18日(土)第二種電気工事士の試験に向けて練習しており、ありがたいプレゼントとなりました。

長距離走大会

 令和3年12月3日(金)、長距離走大会を開催しました。男子9.5km、女子7.5kmを走り、走者全員が無事に完走してゴールすることができました。

 学校及びコース周辺の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。ご協力いただき、大変ありがとうございました。

看板リニューアル

 本校正門に設置している3枚の看板を、この度リニューアルしました。

 本校の特色や、今年度の就職内定速報、各種大会や資格取得の実績を掲載しています。

 ぜひご覧ください!

校内研究授業

 令和3年11月11日(木)・15日(月)に、第1回校内研究授業を行いました。

 生徒1人1台のタブレットや各クラスへの電子黒板の導入も完了したため、本校ではICTをこれまで以上に活用した授業が行われるようになり、今回の研究授業でも、職員同士授業を参観し合い、授業研究会で話し合う中で、より分かりやすい授業やICTの効果的な活用について考えを深めました。

 生徒たちも頑張っていますが、より分かりやすい授業ができるように、より生徒のみなさんの力が身に付くように、先生たちも頑張っています!

「商工フェスタ」チャリティーバザー結果報告

 去る10月22日(金)に開催されました「商工フェスタ」で実施いたしましたチャリティーバザーにおきまして、下記のとおりの販売結果となりましたのでご報告いたします。

 当初の趣旨通り、バザーにおける収益金は全額令和2年熊本豪雨災害の復興資金へ寄付させていただきます。


◎ 総出品件数    154 件
◎ 総売上件数     88 件
◎ 総売上金額  7,380 円


第33回熊本県工業高等学校生徒研究発表 ※動画あり

 熊本大学工学部長賞(準優勝)

 

【発表テーマ】

 『鹿本商工! Let’s ものづくり教室で地域貢献!』

~自動アルコール消毒噴霧機製作会と来民門前市親子ものづくり教室~

 

 11月10日(水)に第33回熊本県工業高等学校生徒研究発表が熊本大学百周年記念会館で開催されました。県立工業高校10校が集結し、これまで取り組んだ研究の成果発表を行いました。本校からは電子機械科3年の田中新希くん(鹿本中)、一城勇天くん(米野岳中)、片山誇伯くん(山鹿中)、松本真音くん(山鹿中)、光永義人くん(山鹿中)の5人が学校代表として臨みました。

 発表内容は、昨年度から取り組んでいる「自動アルコール消毒噴霧機」の製作会(中学生対象)と、今年の10月に開催予定であった第1回来民門前市での「手廻し発電機」親子ものづくり教室(小学生対象)についての発表を行いました。

 自動アルコール消毒噴霧機は、これまでに試作機も含め73台を製作し、新型コロナウィルス感染拡大防止をするために、また少しでも地域貢献(恩返し)がしたいという気持ちで、近隣の中学校や地域社会に寄贈してきました。また、親子ものづくり教室では、ものづくりの楽しさを親子で感じてもらいたいと企画しました。

 発表会では、このような私たちの活動を評価していただき、標記にある『熊本大学工学部長賞』をいただくことができました。このことは、ものづくりを通して地域に貢献する私たちの自信に繋がりました。これからも私たちは地域貢献を合い言葉に、ものづくりの普及を目指して活動を続けていきたいと思います。

 

【発表結果】

★最優秀賞(優勝) 県立天草工業高等学校
『工業高校生による技術発信 ~ハニカムラジオを通して~』
★熊本大学工学部長賞(準優勝) 県立鹿本商工高等学校
『鹿本商工!Let’s ものづくり教室で地域貢献!』
~自動アルコール消毒噴霧機製作会と来民門前市親子ものづくり教室~
★崇城大学学長賞(三位) 県立翔陽高等学校
『私たちの感染予防対策 ~まもっ太郎くんの製作~』

  

 

 

 

 

産業用ロボット制御実習(3回目)※動画あり

 いよいよ実機を用いたロボット制御の実習です。シミュレーションで動かしたプログラムを実機に転送しての操作になります。ここでの最大の課題はポジショニングでした。移動させるモノを水平や45度の角度にし、1ミリ以下の誤差で置いていくには相当な熟練がいるようです。

 今回、実習で使用するロボット以外にもコーヒーを入れるロボットも展示し、実際にコーヒーを入れてもらいました。学校説明会で来校していた中学校の先生に振る舞うことができました。

 今年中に実習で操作したものと同じロボットが本校に導入されます。来年度からはこのロボットを使った実習を本校でも行っていきます。

 

商工フェスタ

 令和3年10月22日(金)、商工フェスタを開催しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で地域の方をお招きせずに校内で行いましたが、3年生を中心に各ブースでは生徒たちが一生懸命準備を進め、日頃の学びを活用した楽しい学び合いができた、充実した商工フェスタとなりました。