学校生活(商工ブログ)

学校生活(商工ブログ)

【学校行事】授業参観・育友会総会を開催しました

4月19日(土)

本校にて令和7年度最初の授業参観および育友会総会を実施いたしました。
当日は土曜日というお忙しい中にもかかわらず、朝早くから多くの保護者の皆様にご来校いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

1時間目の授業参観では、生徒たちがやや緊張した様子を見せながらも、保護者の視線を意識しつつ一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。ふだんと少し違う雰囲気の中で、生徒たちはいつも以上に集中し、またクラスの仲間と協力しながら授業に臨んでいたのが印象的でした。

 

 

続く2時間目には、体育館にて育友会総会を開催しました。会長挨拶や学校からの説明に加え、本年度の教育活動の方針、事業計画、予算案の報告などが行われました。保護者の皆様のご理解とご承認をいただき、すべての議事を無事終えることができました。

本校では、保護者の皆様とのつながりを教育の大切な柱と考えています。こうした場を通して学校と家庭が手を取り合いながら、生徒たちの成長を支えていけるよう、今後も努めてまいります。

 

 

 

令和7年度も、鹿本商工高校への温かなご支援・ご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。

【新年度】歓迎遠足に行ってきました!

4月11日(土)
昨日までの雨空がうそのように、本日は雲ひとつない晴天。
まるで新入生を歓迎してくれているかのような、すがすがしい青空のもと、鹿本商工高校の新年度恒例行事「歓迎遠足」を実施しました。

今年も全校生徒で一本松公園へと向かい、春のやわらかな自然に包まれながら、生徒同士、そして生徒と先生のあいだにも笑顔の輪が広がっていきました。

 

 

この遠足は、新入生をあたたかく迎えるとともに、生徒同士の親睦を深め、さらには先生との距離もぐっと近づく貴重な機会です。
また、5月に行われる体育大会に向けて、各団・各科の「結束」を強める大切な場でもあります。

青空の下、仲間とともに過ごすひとときが、生徒たちの心にも残る楽しい思い出となってくれていれば幸いです。

【新年度】部活動紹介を行いました!

4月9日(水)
午前中の対面式に続き、午後からは「部活動紹介」を実施しました。

鹿本商工高校には、特色ある21の部活動があります。
この日は、それぞれの部が趣向を凝らした紹介やパフォーマンスを通して、活動の魅力を伝えてくれました。

 

 

 

会場には笑顔と拍手があふれ、どの部も「新入生にぜひ入ってほしい!」という熱い思いが伝わってきました。

1年生の皆さん、興味を持った部活動にはぜひ一歩踏み出してみてください。
きっと、同じ目標をもった仲間と出会えるはずです。
先輩たちも、皆さんと一緒に活動できる日を楽しみに待っています!

 

(※昨年度の学校案内パンフレットの部活動紹介ページです。)

【新年度】ようこそ1年生!対面式を実施しました!

4月9日(水)
本日は、1年生と2・3年生が初めて顔を合わせる「対面式」を行いました。

この行事は生徒会が中心となって企画したもので、新入生をあたたかく迎え入れ、学校全体でのつながりを深めるきっかけとなる行事です。

昨日、入学式が行われた体育館に、今日は2・3年生が集い、新入生の皆さんを心から歓迎しました。
式では、校長先生のご挨拶、生徒代表による歓迎の言葉、そして新入生代表の元気なあいさつが続き、会場には自然と拍手が広がりました。

 

 

さらに、鹿本商工高校の特色である4つの学科の紹介も行われ、最後にはささやかながら記念品の贈呈があり、対面式は和やかに幕を閉じました。

 

 

式のあとは、5月10日(土)に開催される体育大会についての説明や、科集会・学年集会が行われ、1年生たちは少しずつ高校生活の一歩を踏み出していきます。

午後からは部活動紹介も予定されており、新しい仲間や活動との出会いが待っています。
これから始まる高校生活が、たくさんの笑顔と発見にあふれたものになりますように。

【入学式】106名の新入生の皆さん!ようこそ鹿本商工高校へ!

4月8日(火)
春のやわらかな陽ざしに包まれて、鹿本商工高校に新たな風が吹き込みました。
この日、106名の新入生が、私たちの仲間入りを果たしました。

 

 

少し大きめの制服に身を包み、期待と緊張が入り混じった表情で体育館に入場する新入生たち。
そのひとりひとりの姿を、保護者の皆様、来賓の皆様、そして私たち教職員があたたかなまなざしで迎えました。
晴れやかな舞台に立つひとりひとりを、春の光がやさしく照らしていたように思います。

 

 

​これから始まる高校生活。
鹿本商工高校では、商業系と工業系、それぞれの専門分野を学びながら、生徒同士が支え合い、助け合い、ともに成長していけるあたたかい環境があります。
先生方との距離も近く、笑顔が行き交う日常の中で、生徒たちは少しずつ自分の可能性を広げていきます。

​新入生の皆さんにとって、この3年間が実り多く、かけがえのない時間になりますように。
これから一緒に、たくさんの「初めて」に出会いましょう。

 

【新任式・始業式】令和7年度がスタートしました!

4月8日(火)

鹿本商工高校の新たな一年が始まりました。

長いようであっという間だった春休みを終え、新2年生と新3年生が体育館に集い、まずは新任式を行いました。
今年度は、新たに7名の先生方をお迎えし、新しい風が校内に吹き込まれています。

 

 

 

続いて行われた始業式では、校長先生の式辞や、各クラス担任の先生方の紹介があり、生徒たちも気持ちを新たに、令和7年度のスタートを踏み出しました。

 

 

希望と意欲に満ちた表情が体育館いっぱいに広がり、これからの1年がどんな日々になるのか、今からとても楽しみです。

今年度の鹿本商工高校の挑戦を、どうぞご期待ください。

表彰式、終業式

 3月24日に3学期終業式および令和6年度の修了式を行いました。

 まずは、表彰式です。

 ☆山鹿温泉観光協会 感謝状

   ☆第3回全国高等学校軽音楽発表会 熊本県予選大会 審査員特別賞

 ☆成績優秀者賞

 ☆1年間皆勤賞  ☆1年間精勤賞

 ☆第70回青少年読書感想文全国コンクール〈毎日新聞社賞〉

  対外的に学校部活動が表彰されただけでなく、今年度学業面や出席などで特にがんばった生徒に対する表彰もあり

   ました。おめでとうございます。

 その後、3学期終業式および令和6年度修了式が行われました。

 校長先生から、2つの話がありました。

 一つ目は今年度1年間の自分自身を振り返り、改善しなければいけない部分は改善して、新しい学年を迎えてほしいということでした。

 二つ目は「いじめ」に関することです。校長先生のお気持ちを生徒たちに率直にお話になりました。いじめの定義、該当する具体的事案を話され、ともすれば「他人事」に思いがちでも、自分の行為を振り返った時に、無意識のうちに行っている可能性があること、特にこの頃はネットを使ったいじめが横行していることなどを詳しく話をされました。相手の立場にたって、相手のことを思いやる、想像力を豊かにしたコミュニケーションをとってほしいこと、大好きな鹿本商工で、悲しい思いをする生徒がいないようにしたい、悲しい思いをしている人がいたら、見て見ぬふりをせず、思いやりの心をもって、ぜひ助けるようにしてほしいと、生徒たちに訴えられました。

 

 式後は教務部、進路指導部、生徒指導部、保健部の先生方からお話があり、最後に生徒会から、「いじめを許さない鹿本商工」の取組の呼びかけがありました。

 

 商工生のみなさん、1年間お疲れさまでした。

令和6年度学校保健委員会

 2月20日(木)に学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校における様々な健康課題について研究協議し、問題解決に向けて取り組む組織です。

 今年度は、「朝食から始める健康づくり」をテーマに生徒保健委員会が商工フェスタで発表した内容を報告し、協議を行いました。協議では、学校三師や保護者代表と活発な意見交換ができ、ご助言を頂くことができました。

【生徒の感想】

・学校医の先生方から様々なご意見やアドバイスを頂いたので、これからの生活をより良く健康に過ごせるようにしたい。

・普段は知らない学校保健について知ることができた。先生方からアドバイスを頂き、納得することがたくさんあった。

・歯みがきについて詳しく学ぶ機会になったので、今後の生活に生かしたい。

・協議の中で、今の保健委員の良いところや課題を知ることができたので、委員会活動に生かしたいと思う。

 

 鹿本商工の生徒たちが心身ともに健康で学校生活を過ごせるよう、頂いた助言を今後の学校保健活動に生かします。

卒業式がおこなわれました

 今年度の卒業生は91名。

 それぞれのHRには、在校生たちが心を込めた卒業のお祝いの黒板アートが描かれていました。

式は10時から挙行されました。入場直前の担任の先生方です。

今年は、一人一人の卒業生に証書が授与されました。

商業科

情報管理科

機械科

電子機械科

学校長式辞、教育委員会あいさつ、お二人の来賓から祝辞をいただきました。

在校生総代送辞

卒業生総代答辞

卒業生は式歌としてコブクロの『卒業』を合唱しました。

いよいよ卒業生とのお別れの時です。保護者の間を通る時に、卒業証書を保護者の方に見せる生徒の姿が見られました。本人はもとより保護者の方の感慨深いものがあったのではないでしょうか。

式後は、それぞれのHRで遅くまで最後のLHRが行われていました。

91名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

どうか、これからも心も体も元気に過ごしてください。

よければ、このホームページに掲載する、後輩達の様子も見に来てくださいね。

 

第70回青少年読書感想文全国コンクール【毎日新聞社賞】受賞!

情報管理科3年 鹿子木悠衣さんが、第70回青少年読書感想文全国コンクールにおいて毎日新聞社賞を受賞しました。

 

鹿子木さんは、小説『そして父になる』(是枝裕和、佐野晶/宝島社)を読んだ感想を、自分の経験と重ねながら表現力豊かに綴りました。

幼い頃の自分の感情を思い起こしていく中で、だんだんと「お母さん」の気持ちに気付き寄り添えるようになった読書体験について、丁寧に語られています。

2月6日には東京で授賞式が行われました。他県の受賞者と交流できたことも、鹿子木さんにとっていい経験となったそうです。

鹿子木さん、本当におめでとうございます!

 

熊本県知事表彰~表敬訪問に行ってきました~

 令和6年12月26日(木)に県庁本館の知事応接室にて技能競技全国大会報告会が行われました。

 技能五輪全国大会や全国障害者技能競技大会で入賞した選手とともに、第5回電気工事技能競技全国大会で高校生の部で金賞・文部科学大臣賞を受賞しました電子機械科3年河口雅翔君も参加しました。

熊本県電気工事業組合理事長の汐田様より競技成績の報告の後、木村知事より“熊本県知事表彰”を受けました。

 

 知事との懇談では河口君から「顧問の先生や部活動のメンバーのサポートにより受賞できました。今後も感謝の気持ちを持ち続けて、入社後は技能五輪の電工にチャレンジします。」という抱負が語られました。

修学旅行4日目~科別研修そして無事に帰ってきました~

朝から、各科企業等へ向かい見学を行いました。

電子機械科が見学したクボタ 枚方工場では、世界中で使用されている農業機械や建設機械の製造現場を見させて頂きました。実際に見る工場はとても広大で、技術者の方々の洗練された組立技術に圧倒されました。今後の進路選択に向けて、良い学びの機会になったことと思います。


 

 


午後から、大阪駅に集合し無事に帰路につきました。この4日間大きな怪我や病気、トラブルはありませんでした。今回の旅行を通し、学んだことを今後の学校生活に活かしてもらえたらと思います。気持ちを切り替え、残りの2学期を正しく過ごし、いよいよ迫る就職活動に向けて学年一丸となって取り組んでいきましょう。お疲れ様でした。

第8回全九州高等学校総合文化祭弁論部門 優良賞受賞!

12月14日(土)に行われた、第8回全九州高等学校総合文化祭大分大会弁論部門(第74回九州高等学校弁論大会)で、茂見 藍乃さん(情報管理科1年)が優良賞を受賞しました。

 『私の恋に、金メダルを』と題して弁論を述べた茂見さんは、一人ひとりの尊厳を大切にし合う大切さについて、自身の体験を交えながら言葉にしました。九州各県から代表が集まる中、堂々とした発表でした。

  茂見さんは、来年8月に行われる全国高等学校総合文化祭にも出場する予定です。

 

図書館×メリークリスマス

図書館前ではささやかながらクリスマスの展示をしています星

現在冬休みの貸出を行っています。

1月8日(水)まで借りられますので、ぜひ本を借りに来てくださいね笑う

修学旅行4日目~科別研修~

 修学旅行もいよいよ最終日です。

 本日は、各科での企業等研修になります。進路選択へ向けて良い学びの機会にしていきたいと思います。

 商業科・情報管理科がカップヌードルミュージアム:見学・体験、機械科が京セラ・ファインセラミック館+ 稲盛資料館:見学、電子機械科がクボタ枚方製造所での座学研修、機材視察になっています。

 商業科・情報管理科のカップヌードルミュージアムの様子が送られてきました。生徒のみなさんも、先生方も楽しく研修されているようです。

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目~ユニバーサルスタジオジャパン自主研修

今日はユニバーサルスタジオジャパンで1日自主研修でした。

生徒たちはそれぞれ思い思いの計画で1日パーク内を楽しんでいました。


明日(12月13日)は各科に分かれて企業見学になります。

疲れも見え始めていますが、最後まで良い学びになるように元気にいきましょう。

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目~班別研修終了~

 自主研修後、予定していた19:00までに全員無事にホテルに戻りました。とても楽しい一日になったようです。明日は大阪、ユニバーサルスタジオジャパンに向かいます。楽しみですね。

修学旅行2日目~班別自主研修に出発しました~

 今朝、ホテルから、班別自主研修に出発しました!

 昨日の夜はご飯がおいしすぎて食べ過ぎてしまった人もいましたあが、今朝はみんな元気でした。

 京都はにわか雨予想が出ていましたが、現在は晴れています。京都、大阪と班別にそれぞれ移動します。

修学旅行1日目~旅行団からの報告~

修学旅行団から1日目の様子をつづったメールが来ました。以下紹介します。

1日目、大きな問題もなく終えました。

予定通り、8:30学校を出発し、博多駅へ。

渋滞もなく、予定よりも早く到着しました。
多くの修学旅行生で、菊池南中学校と同じ車輌でした。
昼食を食べて、新大阪までの旅を楽しみました。
到着後、そこには多くの修学旅行生、鹿本中学校は帰省のようでした。

バスに乗り、あべのハルカスへ。

最上階まで上がり、大阪を一望しました。


生徒のみなさんは、パインアメアイスクリームを美味しそうに食べていました。

周辺を散策し、ホテルへ向かいました。

夕食後は舞妓鑑賞をしました。舞妓さんの年齢は16歳とのことで、同じ学年で驚いていました。

その後、班長会議を行ない、明日の日程の確認をしました。


明日は班別自主研修となります。色々なところにいき、多くのことを感じてほしいと思います。

 

メールをありがとうございました。本日は2日目。生徒のみなさんがそれぞれ考えた自主行動です。たくさんの学びがあることを祈っています。報告を楽しみにしています。