学校生活

学校生活

情報処理検定に向けて ファイト!!

 今週は、情報処理検定に向けて放課後学習がスタートしました。各学年で挑む受検級は異なりますが、みんな検定に合格するために頑張っています。自分で問題の覚え方や解き方も考案しています。残りあと4日、全員が合格できるように勉強に励んでいます。

高校生のための保育ボランティア講座修了証授与

 夏休みに開催された山鹿市の保育ボランティア講座の修了証の授与が行われました。

 本校からは3年生6人が夏休みに研修の受講と山鹿市内の保育園での実習に参加しました。 

ほかにも高齢者福祉施設のワークキャンプなどに3年生5人が参加しています。 

どの生徒も熱心に取り組む姿、優しい表情にとても好感がもてました。と市役所の方から褒めていただきました。

 

 

独唱コンクールにて銀賞をいただきました

8月20日(日)、山鹿市民交流センターで行われた、第49回熊本県高等学校独唱コンクール本選に、本校の1年生が出場しました。本選には、予選を勝ち抜いた17名が集まりました。

コンクール独特の緊張感の中、精一杯自身の表現を見せてくれました。結果は銀賞。さらに深く音楽を学んでいくための貴重な経験となりました。

これからも校内外で歌声を披露していきます!

令和5年度中学生体験入学を開催しました!

 7月27日に本校で令和5年度中学生体験入学を実施しました。今年度は19校112人の生徒が体験入学をしてくれました。全体会で生徒会からの説明の後、あらかじめ選んでもらっていた2つの学科の体験をしてもらいました。

 鹿本商工の印象はどうでしたか?

 なお、当日都合がつかずに参加できなかった方も随時見学などを受け付けておりますので、学校にお問い合わせください。

 参加してくれた中学生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。ありがとうございました。

 なお、各学科のくわしい体験内容は「学科紹介」の欄にアップしておりますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

第47回全国総文祭(2023かごしま総文)弁論部門優秀賞受賞 商業科3年 平川詩織さん

 8月1日(火)~3日(木) 鹿児島市サンエールかごしまにて行われた第47回全国高等学校総合文化祭弁論部門で、商業科3年 平川詩織さんが優秀賞を受賞しました。

 

 各県の代表(1県につき2名以内)75名が集まる中で、平川さんは堂々と弁論を披露しました。聴衆席は平川さんの発表に引きこまれ、大きく頷きながら聞いている方もいらっしゃいました。
 また大会中には生徒交流会が開かれ、各県代表の弁士と意見を交わす中で考えを深められたことも、平川さんにとって良い経験となったようです。

 

 各所からいただいた温かい応援の言葉が、平川さんの背中を押してくれました。本当にありがとうございました。

 

2学年インターンシップ事前指導

 2年生は7月11日~13日の3日間インターンシップを実施します。それに伴い本日(7/10)5・6限目は、事前指導を行いました。教頭先生のお話では「笑顔」と「楽しむこと」を目標にと激励の言葉を頂きました。また、挨拶の仕方を実践していただき、和やかな雰囲気の中にも真剣に話を聞くことができました。その後生徒代表決意表明、学年主任からの諸連絡がありました。明日からの3日間鹿本商工生として自覚を持ち、それぞれの場所で真剣に実習に臨んでほしいです。頑張れ!!2年生!!!

七夕かざり×図書館

今年も機械科中島先生のはからいで、図書館前に七夕飾りを設置しましたにっこり

放課後に、中島先生御指導のもと、部活動やボランティアの皆さんが飾りを作ってくれました。

短冊を並べると、早速図書館前に人だかりが!

みんな一生懸命お願い事をしていました星

7月7日まで飾っていますので、ぜひ図書館前に短冊を書きに来て下さい。

みんなの願いが叶いますように王冠

6・26(国際麻薬乱用撲滅デー)ヤング街頭キャンペーン

6月26日(月)に国際麻薬乱用撲滅デーちなみ、生徒会役員で一声運動を実施しました。

当日は、鹿本地域薬物乱用防止指導員協議会や山鹿市保健所、山鹿市警察署の方々のご協力のもと、登校する生徒一人ひとりにパンフレットと啓発用の消しゴムを渡しました。

近年、SNS等の発達から若年層の大麻事案が増えており、私たちは薬物乱用の恐ろしさを身近な問題としてとらえる必要があります。今後もあらゆる機会をとらえ、薬物乱用防止への取組を推進します。

 

 

 

商業科3年「商品開発」でオリジナルアイスクリーム開発着手

商品開発の授業で学んだ、意思決定と開発テーマの決定、商品コンセプトの立案、商品の使用と詳細設計に基づいて、今回「アイスクリーム専門工房 (株)ついんスター」の芳賀様を講師として招聘し、実践的立場で商品開発のノウハウについて生徒からのプレゼン御教示いただきました。14種類の試食会講義

第35回熊本県高等学校総合文化祭報告(弁論部門)

6月3日(土)に、県立劇場の演劇ホールで、平川詩織さん(商業科3年)の弁論発表がありました。『働く手』と題して弁論を述べた平川さんは、病気と闘いながら懸命に働く父の姿の中に見つけた「働くことの意味」について情感豊かに発表し、聴衆に深い感銘を与えました。

  平川さんの弁論は、昨年度の熊本県弁論大会で優秀賞を受賞したもので、きたる8月2~3日には、全国高等学校総合文化祭でも発表される予定です。

外部講師(シナジーシステム株式会社)による『産業用ロボット講習会』『目指せ!未来のロボットプログラマー!』~Second Edition~

学科紹介→電子機械科の日誌で「外部講師(シナジーシステム株式会社)による『産業用ロボット講習会』『目指せ!未来のロボットプログラマー!』~Second Edition~」を掲載しています。詳しい内容はそちらをごらんください。

令和5年度第1回原付バイク運転講習会

 5月20日(土)に菊池自動車学校様の御協力により、本校のバイク通学生を対象として原付バイク運転講習会を実施し、実技講習や座学講習を行いました。

 実技講習では乗車前の点検方法や乗車中の正しい運転姿勢を確認しました。そして自動車学校のコースを走行しつつ、死角特性や進路変更、交差点での走行、一時停止の方法などを自動車学校の先生方から分かり易く教えてもらい、たいへん参考になりました。

 座学講習では事故の現状等の説明があり、交通安全の大切さを再確認できました。

 この講習会で学んだことを生かして、今後も安全運転に努めます。

 

令和5年度 生徒総会

 生徒会の会員である全生徒が出席して年に1回行われる生徒総会が開催されました。

 HR委員長が議長となり、①令和4年度各委員会活動反省および令和5年度各委員会活動計画、②令和5年度部活動予算、③令和5年度生徒会役員選挙について、④校則見直し案についてと、議題について提案がされて、承認されました。

熊本県高等学校総合体育大会・総合文化祭、全国高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選、ものづくりコンテスト推戴式

 5月24日、6限目に熊本県高等学校総合体育大会・総合文化祭、全国高等学校ビジネス計算競技大会熊本県予選、ものづくりコンテスト推戴式が実施され、大会に出場する選手の一致団結と競技における健闘を期して、全校生徒がエールを送りました。後迫教頭先生のあいさつの後、旗手に校旗を渡し、選手宣誓がなされました。

 各大会代表選手のみなさんが、日頃の練習の成果を思う存分発揮されることを、願います。健闘を祈ります!

 

図書館前に団画登場!

体育大会も終わり、団画が図書館前にやってきました!

朱団も蒼団も素晴らしい仕上がりです。

装飾担当の皆さん、お疲れさまでした。

図書館前が明るくなって嬉しいです。

来年も、期待しています。

体育大会(その3)

集団演技は男子が「商工体操」女子が「創作ダンス」です。

商工体操は今年で6年目になります。整然と力強く演技をしました。

 

3年女子の創作ダンスと、2年女子が振り付けをして全学年女子で踊った「Happiness」。楽しく元気に笑顔で踊りました。