熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
熊本スーパーハイスクール「クリエイトハイスクール」指定校
令和3年(2021年)10月11日 ~ 令和7年(2025年)3月31日
地元自治体や関係団体等との連携・協働による地域資源を活用した探究的な学びを通して、課題解決に取り組み、持続可能な地域社会づくりに貢献する人材の育成を目指します。
~商工生の活動や取り組みを紹介します~
表彰式後、終業式を行いました。学校長から「2学期は学校行事も多く、部活動等の大会も多くありましたが、多くの人が表彰を受けたことに敬意を表する。海外インターンシップの報告会から、体験したこと・感じたことが良く伝わった。」と感想を述べられました。また自身の海外での体験を踏まえ、経験を活かして「真摯」に取り組むことの大切さを伝えられました。全国では信じられないような事件が発生しているので、自分の身は自分で守るという意識を持ち、節度ある生活をするよう念押しし、あいさつを終えられました。
式後、教務部、進路部、生徒部、保健部から話がありました。特に教務部からは1,2学期で無欠席の割合いが全体で78.3%(1年68.5%、2年79.2%、3年85.0%)で、3年前の61%から年々上昇しているとありました。学校全体で約8割の人が無欠席というのは素晴らしいことです。3学期も全員が無欠席を目指して頑張りましょう。
12月24日(火)、終業式前に海外インターンシップ報告会と表彰式を行いました。
「専門高校生による海外インターンシップ事業」でアメリカでのインターンシップを体験したJ2の小野さんが報告を行いました。アメリカでの生活や研修を通して、グローバルな視点を持つことの大切さ、改めて日本の良さを感じたそうです。熊本の企業が世界で活躍されていることも知り、視野が広がったとの報告がありました。
その後、表彰式を行いました。今学期も多くの人が活躍し表彰を受けました。さらに鹿本商工の良さを発信していきたいと思います。
1 部活動
(1)第59回熊本県高等学校ワープロ新人競技大会 速度の部 団体5位 (ビジネス技能部)
(2)第44回熊本県高等学校美術展 優秀賞 青木くん(M2)(芸術部)
(3)第9回『つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会』(カテゴリーⅠ) 奨励賞 (サイエンス同好会)
2 その他
(1)第31回熊本県工業高等学校生徒研究発表会 奨励賞 (電気工事班)
(2)熊本県高等学校弁論大会 基準弁士 特別賞 古賀くん(D2)
(3)第63回西日本読書感想画コンクール 入選 坂本さん(J1)、福田さん(J1)
(4)第4回全九州高等学校総合文化祭熊本大会テーマ募集 佳作 牧野さん(M2)
(5)平成31年度全国高等学校総合体育大会「学校高校生活動推進委員会」
23日(月)、2学期クラスマッチを行いました。男子はサッカー、女子はソフトバレーボールを行いました。天気が心配されましたが、朝から霧がひどかったものの天候に恵まれ一日活動を行うことができました。3年生にとっては最後のクラスマッチでした。笑顔でプレーする姿が多く見られ、観ている人も大変楽しめました。
〔結果〕
男子
1年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム
2年生の部 優勝 商業科・情報管理科合同チーム
3年生の部 優勝 機械科Bチーム
女子
Aパート 優勝 商業科2年生チーム
Bパート 優勝 商業科1年Bチーム
行事アルバムに写真をアップしています
12月21日(土)本校を会場に第66回熊本県高等学校珠算・電卓競技大会が開催されました。珠算競技の部8人、電卓競技1級の部25人、電卓競技2級の部24人 計57人(8校)が参加しました。乗算・除算・見取算の普通計算とビジネスに関する分野から出題される応用計算の得点で団体及び個人が競いました。また、種目別競技として読上算も行われました。出場した本校生徒たちは、電卓競技1級の部で初優勝、電卓競技2級の部は4連覇という好成績を修めることができました。
【成績】
団体総合競技 電卓競技1級の部 優勝 池田(C2)、関谷・靏・平川(J2)
団体総合競技 電卓競技2級の部 優勝 新・浅井(C1)、後藤・鈴木・江東(J1)
個人総合 電卓競技1級の部
2等 池田(C2)
3等 関谷(J2)
個人総合 電卓競技2級の部
優勝 江東(J1)
2等 鈴木(J1)
3等 浅井(C1)
種目別競技 読上算
2等 関谷(J2)
2等 池田(C2)
3等 江東(J1)
3等 後藤(J1)
↑ 電卓競技1級の部メンバー
↑ 電卓競技2級の部メンバー
12月20日(金)、3年生の各クラスで新社会人セミナーを実施しました。熊本県雇用環境整備協会に御協力いただき、4人の方に講師をしていただきました。
社会人になるに当たっての心構えや注意点を学ぶ良い機会となりました。実際に名刺交換をしたり、電話の対応をしたり、体験的な内容が多く、生徒達も楽しみながら研修を受けることができました。ほとんどの人が卒業と同時に就職して、社会人として巣立っていきます。今回学んだことを入社一日目から実践していきましょう。
〇社会に出ると考え方の違う人がいる上で仕事をすると言うことがわかりました。
〇名刺交換の仕方やあいさつの仕方を学び、相手に好印象に思われるためにはどうすればよいのかが分かりました。
〇メモを持って重要なことを書き留める習慣をつけたいと思いました。
秋葉原とお台場の二手に分かれた後、事前に立てた計画をもとに班ごとに行動し、思い思いに買い物などを楽しみました。
そして羽田空港に向かい、予定通り飛行機に乗りました。生徒たちからは、「旅行が終わってしまうのが寂しい。」という声も聞かれました。
熊本空港に到着後、解散式では電子機械科2年の髙田くんが挨拶をし、先ほど学校に無事到着しました。
今回の旅行で得た経験や深めた友人との絆を糧に、今後も有意義な学校生活を送っていってほしいと思います。
いよいよ修学旅行最終日!朝食を取った後ホテルを出発し、浅草に行きました。仲見世通りで買い物をしたり、おみくじを引いたりして楽しみました。
この後は、秋葉原コースとお台場コースに分かれて散策し、帰途につく予定です。
コミュタン福島では、体験型の展示やドームシアターなどで、放射線についてや福島第一原子力発電所の事故からの福島の歩みを学び、様々なことを考えさせられました。
その後東京に移動し、車窓から少し雲がかってはいましたが東京スカイツリーが見えました。そしてホテルに到着し、夕食を取りました。
この後は、明日の東京観光に備えてゆっくりと休みます。
今日も朝食を取った後、午前中はインストラクターの先生方のご指導のもと、スキー研修を行いました。それと並行して元々けが等でスキーができない生徒は、スキー場の近くにある野口英世記念館や世界のガラス館、猪苗代湖に行きました。
閉校式では機械科2年の西田くんが挨拶をし、スキー研修を終えました。生徒たちは昨日と比べると随分上達し、「もっと滑りたい!」という声も聞かれました。
ホテルに戻って情報管理科2年の大林くんが3日間お世話になったホテルの方々に挨拶をし、昼食を取った後、ホテルを出発しました。
この後は、コミュタン福島に行った後、東京に移動する予定です。
昼にはホテルに戻って昼食を取り、午後から再びインストラクターの先生方のご指導のもと、スキー研修を行いました。スキーをするのが初めての生徒も徐々に滑ることができるようになり、「楽しい!」という声がたくさん聞かれました。
夕方には再びホテルに戻って夕食を取り、その後さらにナイタースキー研修を行いました。これまでのスキー研修でご指導いただいたことを復習しながら、それぞれの生徒が自由に滑りました。
令和7年 山鹿市奨学金貸与事業
令和7年4月から貸与ができる、山鹿市の奨学金です。詳しく載せておりますのでぜひご活用ください。
2025年度用 高校生・奨学金募集 公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象:現高校1年生
支給額:月額5万円
支給期間:令和7年6月から卒業まで(進学したら進学先の卒業年限まで)
募集期間:令和7年1/6~3月末日までオンラインにて申請
募集基準、申請:・1学年の成績評定平均値が4.0以上
・家計基準として世帯収入800万円以下 その他詳細はお尋ねください
・申請書類等のほか、作文が必須テーマ「将来の夢」400字
※興味のある人、挑戦してみたい人は、2月28日までに奨学金係まで申し出てください。
令和6年度 熊本県育英奨学生募集
令和6年度 奨学生募集案内NO1
4月~5月申し込みのものが多いですのでご希望の方は早めにご相談ください。R6奨学生募集の案内01.xls
令和6年度 3年生進学者向け大学等予約奨学生の案内R6 3年生進学者向け 大学等予約奨学生.xls
令和5年度第2回山鹿市奨学資金貸与の募集について
8月いっぱい、山鹿市に居住する方の被扶養者に月額20.000円以内の無利子貸与募集の案内があります。詳しくは、学校奨学金担当者までか、山鹿市ホームページからご覧ください。
熊本県育英資金募集のお知らせ令和5年度熊本県育英資金募集HP用.docx
R5年度 奨学金案内NO1 を掲載します。見ていただいて必要なところはお問い合わせください。R5 HP用 奨学生募集の案内01.pdf
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部