令和4年10月11日(火)に行われた熊本県高等学校弁論大会(於:八代市鏡文化センター)で、商業科2年 平川詩織さんが優秀賞(2位)を受賞しました。
『働く手』と題して弁論を述べた平川さんは、病気と闘いながら懸命に働く父の姿の中に見つけた「働くことの意味」について情感豊かに発表し、聴衆に深い感銘を与えました。発表後は何人もの方から「素晴らしかった。」という声を掛けていただきました。
平川さんの弁論は、商工フェスタ前日に行われる土曜ステージ(10月29日)にて披露してもらいます。また来る12月10日(土)には全九州高等学校総合文化祭佐賀大会弁論部門に出場し、さらに来年8月には全国高等学校総合文化祭に出場します。
令和4年10月11日(火)、芸術鑑賞を行いました。今年度は、KMA熊本ミュージックアーティストの方々9名にお越しいただき、室内楽を楽しみました。
クラシック・ポップス・アニメ音楽・映画音楽など様々な曲や、音楽に関する豆知識や未来に向けてのメッセージなどをお聴きし、生徒たちは興味津々で聴いていました。また、指揮者体験コーナーでは、代表生徒が指揮を体験し、盛り上がりました。
素敵な演奏、お話をありがとうございました。
令和4年10月8日(土)、秋晴れの中、本校のバイク通学生を対象として今年度2回目の原付バイク運転講習会を実施しました。
今回は城北自動車学校様の御協力により、実技講習や講話を実施してもらいました。実技講習ではブレーキ訓練やコース走行により安全運転のポイントを説明してもらいました。講話では交通ルールや危険予測の分かりやすい説明があり、安全運転について改めて考える、いい機会となりました。
この講習会で学んだことを生かして、今後も安全運転に努めます。
令和4年9月5日(月)~7日(水)の3日間、鹿本中学校の2年生が来校し、各日2グループに分かれて商業科・工業科で授業参観や学科体験を行いました。台風接近のため、6日(火)は残念ながら中止となりましたが、中学生の皆さんは、将来の進路選択に向けて熱心に参加してくれました。
令和4年8月25日(木)、2学期始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症の影響でライブ配信での実施となりましたが、2学期の学校生活に向けて校長先生をはじめ、教務部、進路部、保健部、生徒部、英語科の先生方からのお話がありました。
感染症対策をしっかりと行いながら、2学期も頑張っていきましょう!
令和4年8月18日(木)、シナジーシステム株式会社(本社:菊池市泗水町)で、山鹿地域県立三高校による「産業用ロボット」の合同学習活動が行われました。この活動は、県指定の「県立学校One Teamプロジェクト事業」の一環で行われ、山鹿地区の県立三高校(鹿本高校、鹿本農業高校、鹿本商工高校)の生徒が「産業用ロボット」について学ぶ機会を設定し、ロボット産業の魅力を理解するものです。
菊池市泗水町にある本社ではロボット装置製造工程や部品製造工程を見学し、菊池市野間口にあるロボット展示センターでは実際のロボット装置の動きを見ました。中でも、人がコーヒーを入れるのを忠実に再現した「シナジーCaféロボット」の実演等もあり、ロボットのすごさを知り、参加した高校生全員が興味をもって参加していました。
この見学とロボットセミナーの後に、11月12日(土)に行われる「ロボットアイデア甲子園熊本大会」に出場するための予選会が行われました。この大会は、自由な発想で、実現可能なロボットを構想するものです。これまでロボットの学習を通して「あったらいいな!」と思う創造性豊かな思考力がポイントとなります。この予選会を通して、各学校の代表者が熊本県大会に出場する予定です。
このように、今回の活動を通して、産業用ロボットの魅力を知ることができました。このプロジェクトを通して、多くのことを学んでいきたいと思っています。
令和4年8月5日(金)、本校のMC(マシニングセンタ)実習室にて、地域の中学生を対象としたものづくり体験教室を開催しました。山鹿中学校や菊鹿中学校から計5組の方が参加されました。
ものづくり体験教室では、参加者はアルコール自動噴霧器の基板のはんだ付けや霧吹きへの取り付けなどを行いました。作業には電子機械科の3年生が付き添い、難しい作業へのアドバイスや補助をすることで、全員が無事アルコール自動噴霧器を完成させました。中にはとても上手に作業をする参加者の方もいて、指導役の生徒や教師が驚くといった場面もありました。
完成後はロボットやマイコンカーの紹介の後、出来たてのマイ噴霧器を持ち、笑顔で集合写真を撮影し、ものづくり体験教室は終始明るいムードで終了しました。
本校では、今後も地域の方々に是非ものづくりの楽しさや素晴らしさをお伝え出来るよう、様々な活動を行っていきます。
令和4年8月4日(木)、産業タイムズ社 会長 泉谷 渉 様 をはじめ、山鹿市役所様よりお出でいただき、最新設備を活用したものづくり教育の様子を御覧いただきました。
本校には、昨年度末に最新の産業教育設備が導入され、日々の授業や様々な取り組みで活用しています。その様子は6月9日にも御紹介したところですが、本日改めて普段の教育活動を御覧いただく機会となりました。
生徒たちは緊張しながらも、日頃取り組んでいる学習について堂々と発表し、本校教育で身についたスキルをしっかりと伝えることができました。さらに、学習したことを活用して作った本校オリジナルグッズを、御来校の皆様にお渡しし、喜んでいただけました。
令和4年8月3日(水)、登校日を実施しました。
まず、新型コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた同窓会入会式を行いました。同窓会会長の井上光代様にお出でいただき、お言葉をいただきました。また、写真を見ながら本校の歴史を振り返りました。
次に、防災教育を行いました。終業式で「マイタイムライン」の作成が宿題として出ていましたが、それを持ち寄り、生徒同士が話し合いをしながら考えました。
次に全員で登校するのは、8月24日の始業式です。有意義な夏休みとなるよう、規則正しい生活をし、計画的に過ごしていきましょう。
令和4年7月29日(金)、体験入学の午後にはTKU「若っ人ランド」の撮影がありました。
学校自慢のコーナーで、商工の自慢を紹介しました。生徒たちは緊張していましたが、大きなカメラや音声機材にワクワクしている様子も見られました。
どんな内容が放送されるのかは、お楽しみに!放送は、9月3日(土)16:30~の予定です!
令和4年7月29日(金)、中学生体験入学を実施しました。多くの中学生のみなさんにご参加いただき、商業科・情報管理科・機械科・電子機械科の4学科のうち、興味のある2学科を選んで体験していただきました。
以下、アンケートより中学生のみなさんの感想を一部ご紹介します。
「とても楽しくて面白かったです。」
「高校生の先輩方がやさしくて、いい学校だなぁと感じました。」
「大きな機械がすごかった。」
「商工に行きたくなりました。」
ご参加いただいた中学生のみなさん、ありがとうございました!この日のくわしい内容は、近日中に改めてホームページに掲載する予定ですので、そちらもぜひご覧ください。
全体会
商業科「商業の魅力を体験しよう!」
情報管理科「ウェブページ制作を体験しよう!」
機械科「削る、曲げる、切る・・・こんな作業を体験しよう!」
電子機械科「電子機械科のメカトロニクスを体験しよう!」
令和4年7月20日(水)、表彰式の後に終業式を行いました。気温の高さや新型コロナウイルス感染症感染拡大を考慮し、リモートでの実施となりましたが、校長先生や各部の先生より1学期の振り返りや夏休みの過ごし方についての話があり、生徒は真剣な表情で聴いていました。
その後、防災教育として「マイタイムライン」の作成について学習しました。万が一災害が起こった時にも自らの身を守ることができるよう、日頃から備えをしておきましょう。
これから長い夏休みが続きますが、一人ひとりが有意義な夏休みになるよう心がけて生活していきましょう!
令和4年7月20日(水)、1学期の表彰式を行いました。気温の高さや新型コロナウイルス感染症感染拡大を考慮し、リモートでの実施となりましたが、日頃の学習成果を生かした競技大会で、多くの生徒が優秀な成績を収めました。
今後も、商工生の多方面での活躍を期待しています。
(1)第69回全国・第74回全九州高等学校ビジネス計算競技熊本県大会
① 個人総合競技 電卓競技の部 三等 (商業科2年)
② 種目別競技 電卓競技の部 応用計算 二等 (商業科2年)
③ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 二等 (商業科2年)
④ 種目別競技 電卓競技の部 読上算 三等 (情報管理科2年)
(2)第19回熊本県高校生ものづくりコンテスト
① 電気工事部門 銅賞 (電子機械科3年)
② 電子回路組立部門 敢闘賞 (電子機械科3年)
③ 旋盤作業部門 敢闘賞 ( 機械科3年)
(3)令和3年度後期技能検定 三級機械加工技能士 (機械科3年)
(4)第63回九州地区高等学校ワープロ競技大会 速度の部 団体3位 (ビジネス技能部)
(5)第63回九州地区高等学校ワープロ競技大会 個人速度の部 (ビジネス技能部)
① 4位 (情報管理科3年)
② 5位 (情報管理科3年)(情報管理科3年)
(6)令和4年度熊本県高校生バドミントン春季リーグ戦 男子3部団体優勝 (バドミントン部)
(情報管理科3年)(機械科3年)(機械科3年)(電子機械科3年)(情報管理科2年)
図書館前に七夕の短冊が飾られています。
飾りを作ってくれたのは、機械科中島班の7名です。
課題研究の時間に図書館で素敵な飾りをたくさん作っていました。
笹は中島先生が持って来て下さいました。
図書館前は、昼休みや放課後に短冊に願いを書く人で大賑わい。
たくさんの願い事であふれています。
皆さんの願いが叶いますように。
令和3年6月30日(木)、新生徒会認証式及び交代式・全国高等学校野球選手権熊本大会および全九州高等学校ビジネス計算競技大会推戴式を行いました。
気温の高さや新型コロナウイルス感染症感染拡大を考慮し、リモートでの実施となりました。
新生徒会認証式では、新生徒会へ認証状が渡されました。その後、新生徒会長の鈴木さん(J2)が抱負を述べ、挨拶しました。その後、各委員会委員長の紹介と、現生徒会長の松岡さん(J3)の挨拶がありました。
7月から新体制となり、新生徒会役員の皆さんが中心となって、鹿本商工をさらに盛り上げてくれると期待しています。また、旧役員の皆さん、これまで本当にお疲れさまでした。
推戴式では、校長先生のお話があり、野球部主将の中満くん(D3)が選手宣誓を行いました。その後、各団体より抱負が述べられ、生徒会長から激励の言葉がありました。
それぞれの大会で、日頃の努力の成果を精一杯発揮できるよう、頑張ってきてほしいと思います。
令和4年6月22日(水)、性教育講演会を行いました。フォーシーズンズレディースクリニックの院長、田畑愛先生にお出でいただき、「皆さんに知ってほしい大切なこと」という演題でご講演いただきました。
性についての正しい知識や、性的同意、ジェンダーなど、たくさんのことを身近な話題を交えながら分かりやすく教えていただき、生徒たちも真剣な眼差しで聞いていました。
今回学んだことを、これからの生活で忘れずに過ごしてほしいと思います。
令和4年6月11日(土)、12日(日)に玉名工業高校にて第19回熊本県高校生ものづくりコンテストが開催されました。本校からは旋盤作業部門に機械科3年山口君(鹿本中出身)、電気工事部門に電子機械科3年脇山君(山鹿中出身)、電子回路組立部門に中原君(泗水中出身)の3名が参加しました。それぞれの部門とも毎日遅くまで熱心に”技を磨き”、”精度を高める”訓練をしっかりと積み重ねてきました。その結果、電気工事部門に出場した脇山君が、見事3位に入賞し”銅賞”を獲得しました。
旋盤作業部門
電気工事部門
電子回路組立部門
令和4年6月9日(木)、出身中学校別懇談会並びに最新設備披露会を開催しました。山鹿市長 早田 順一 様、山鹿市教育委員会 教育長 堀田 浩一郎 様をはじめ、多数のご来賓の皆様や近隣中学校の先生方にお出でいただきました。
本校には、昨年度末に最新の産業教育設備が導入され、日々の授業や様々な取り組みで活用しています。今日は、その最新設備を活用した教育活動について御紹介する披露会を実施しました。また、商業科と情報管理科では、昨年度にビジネス計算競技大会と情報処理大会にて全国大会に出場しており、その実技披露と報告を行いました。
複数の報道カメラが向けられた中、生徒たちは緊張しながらも、日頃取り組んでいる学習について堂々と発表し、本校教育で身についたスキルをしっかりと伝えることができました。さらに、学習したことを活用して作った本校オリジナルグッズを、御来校の皆様にお渡しし、喜んでいただけました。
各学科1年生の授業もご参観いただき、中学校の先生方には各中学校を卒業した1年生と懇談していただきました。1年生も久しぶりに先生方とお会いでき、嬉しかった様子でした。
本日の最新設備披露会で説明させていただいたことを短くまとめた動画を掲載しましたので、ぜひご覧ください!
※ 追加の写真は、後日掲載します。
電卓・タイピング実技披露、商業系大会全国大会出場報告
産業用ロボット
3Dプリンター &3D CAD
マシニングセンター
ファイバーレーザー加工機
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部