学校生活(商工ブログ)
教育委員学校訪問
日時:令和4年12月8日(木)13:15~15:15
本日は、2名の教育委員様と、教育政策課、高校教育課から1名ずつ、計4名訪問いただきました。
校長室にて動画による学校説明後、本校の特徴である奎堂文庫を見学いただき、商業科の特徴的な活動である自動販売機運営の実演を見学いただきました。
そして商業科と工業科の特徴的な授業を参観いただいた後、校長室にて意見交換を行いました。
今回いただいた貴重な御意見や御助言を、これからの指導に生かしていきたいと思います。
長距離走大会
令和4年12月2日(金)、長距離走大会を開催しました。男子12km、女子9kmを走り、走者全員が無事に完走してゴールすることができました。
学校及びコース周辺の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。ご協力いただき、大変ありがとうございました。
2学期期末考査
今週は、月曜から勤労感謝の日を挟んで、金曜まで期末考査となります。
廊下に鞄を整列させ、教室では試験直前の準備を頑張っています。この頑張りが夢の実現への道を開くことでしょう。
技術ボランティア(テニスボール加工)
泗水中学校から依頼があり、机や椅子の騒音削減のため使用されるテニスボールの加工をしました。
ビジネス計算実務検定試験
11月13日(日)
ビジネス計算実務検定試験が実施されました。
商業科・情報管理科の生徒が対象です。合格できることを祈っています。
検定試験前の様子
2学年 企業見学
11月11日(金)
2年生が商業科と電子機械科、情報管理科と機械科に分かれて企業見学に行きました。
学校で学んだ知識や技能がどのように仕事に生かされているのかやコミュニケーションをとることの大切さ、
チームで仕事を行うことの重要性を社員の方々の話を聞いて学ぶことができました。
また、本校卒業生の方々から直接お話を聞くことにより、より身近に感じることができました。
受け入れてくださった各企業の皆様、誠にありがとうございました。
ロボットアイデア甲子園熊本大会
OneTeamプロジェクトの一環として、鹿本高校、鹿本農業高校、鹿本商工高校の3校がこの1年間取り組んできました。
その集大成として、FA・ロボットシステムインテグレータ協会が実施する「2022ロボットアイデア甲子園熊本大会」に参加しました。予選会で一次通過した生徒(各校1~2人)が、産業用ロボットの実現可能な 発想とアイデアをもとに、5分間のプレゼンテーションで発表を行いました。多数の創造的アイデアに触れ、発表の技法や表現力を養うことが目的です。
実施日時:令和4年 11 月 12 日( 土 )12:30~15:35
場所:市民会館シアーズホーム夢ホール
発表者:(一次審査を通過した生徒)
①鹿本高校 有働さん 「食事アーム」
②鹿本農業高校 西川さん 「原木シイタケ専用」
③鹿本商工高校 吉野さん 「ぎょギョ魚」
④鹿本商工高校 髙木さん 「 ハチの巣イレイザー」
会場の市民会館シアーズホーム夢ホールです。
いよいよ開会です。
トップバッターは本校の高木くんです。
本校の吉野くんの発表です。
表彰式の様子です。
記念撮影の様子です。
最後に応援の生徒・保護者も交えて、
鹿本高校、鹿本農高、鹿本商工のOneTeamでの記念撮影です。
人権教育講演会
令和4年11月9日(水)、人権教育講演会を行いました。
講師として、熊本県人権教育センター登録講師 大里耕守 様をお招きし、『「誰もが輝く人権のまち」の担い手に』という演題で御講演をいただきました。
「人権って何?」という人権思想の原点から、様々な人権問題について、誰もが輝くためにはどうすれば良いのか、などをお話いただき、生徒たちは真剣な表情で考えながら聞いていました。
今回学んだことを忘れず、これからの生活に生かしていきましょう。
令和4年度第2回研究授業
令和4年11月10日(木)に、前回の第1回に続き、第2回研究授業を行いました。
今回は「数学Ⅰ(MD1)」「英語表現Ⅰ(C2)」「音楽Ⅰ(J1)」「情報処理(C1)」「機械設計(M2)」の5科目で実施していただきました。
それぞれの授業では、第1回の授業研究会で出てきた意見などを参考にしながら、先生方が創意工夫されており、また生徒たちが熱心に授業に取り組む様子が見られました。
また研究授業後の授業研究会では、活発に意見交換がされていました。
これからも、よりよい授業を作り上げていけるよう、我々職員一同、頑張ります!
生徒保健委員連絡協議会
11月2日(水)に市民会館シアーズホーム夢ホールで行われた生徒保健委員連絡協議会に本校から5名の保健委員が参加しました。当日は、玉名高校と八代東高校の委員会活動の報告があり、ICTを活用した両校の委員会活動に大いに刺激を受けました。また、兵庫県こころのケアセンターの大澤智子先生によるご講演もあり、「こころの健康を保つコツ」について学びました。生徒たちは熱心にメモをとりながら聴き、充実した研修になりました。学んだことを今後の委員会活動に役立てたいです。
商工フェスタ 優秀ブース表彰
11月4日(金)に、商工フェスタにおける優秀ブースの表彰式が行われました。優秀ブースに選ばれたのは、次の3ブースです。
①おもてなし部門(気持ちの良い接客態度であったか) ・・・【おまつり屋台】
②エンタメ部門(楽しめる内容のブースであったか) ・・・【サンドアート】
③SDGs部門(SDGs達成に資するブースの運営ができていたか)・・・【ガチャガチャ】
選ばれたブースのリーダーの嬉しそうな表情が、とても印象的でした。今年、3年生の背中を見ていた1・2年生が、来年度の商工フェスタをさらに盛り上げてくれることだと思います。御来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
第1回来民門前市
令和4年11月5日(土)第1回来民門前市が開催されました。昨年は新型コロナウィルスの影響によって開催が延期されてしまいましたが、今年は開催することができました。商業科は、重光産業(株)と共同開発した「商工まじっくマー油そば」と木屋本店の塩こうじを使用した「商麴ラーメン」を販売しました。機械科は「ロボット操縦体験」電子機械科は「親子ものづくり教室」を設営し賑わいを見せていました。
コロナウィルスの影響で地域のイベントへ出店協力をすることができない状況が続いていますが、今回のイベントへ参加することができ「開発した商品の説明をするのが難しかった」という意見や「臨機応変に対応することができた」とイベントへ参加することによって、生徒達が実践的な課題と向き合い学習してきたことを発揮することができました。
今後も、地域等のイベントヘ積極的に参加をしていきたいです。
#来民門前市#鹿本商工高校#商業科#情報管理科#機械科#電子機械科
商工フェスタ
令和4年10月30日(日)、商工フェスタを開催しました。今回は3年ぶりに保護者の方をお招きすることができ、生徒は日頃の学びを発揮しながら張り切って取り組み、活気溢れる商工フェスタとなりました。
たくさんのご来場、ありがとうございました!
最後は「ありがとうございました」の掛け声で締めました
優秀ブースの表彰を校長室で行いました。
商品開発「米粉felice餃子」
福本商店×鹿本商工商品開発コラボ企画
「米粉felice餃子」
(商業科3年ビジネスコース)
私たちは、豊前街道沿いに位置する福本商店(中華料理屋)とコラボし商品開発をしました。
物価高騰によって小麦の価格が上がってきている為、米粉に注目が集まってきていることに着目しました。
そこで、山鹿・鹿本産の米粉を使ってカラフルな餃子(インスタ映え)を目指し取り組んできました。
商品名の由来として、皮に米粉を使用しイタリアンな味わいとなるためイタリア語を使用しました。
felice(フェリーチェ)とは、日本語に訳すと幸せという意味があります。
生徒たちが試食会をしたときに、「美味しすぎて幸せな気持ちになった」という意見があり地元の米粉を使用した餃子をみんなで食べて幸せな気持ちになってほしいという願いを込めて商品名にしました。
実際にお店で数量限定で販売を開始しているのですが、仕込みや仕入れの状況によりますので事前にお問い合わせの方をよろしくお願い致します。
#福本商店#鹿本商工高等学校#山鹿餃子#地元に貢献
奎堂文庫一般公開のお知らせ
11月7日(月)~11月18日(金)9時~16時まで
奎堂文庫一般公開を実施します。(学校休業日を除く)
今年は清浦奎吾の寄贈本の中から、「医療」に関する本を展示します。
普段は滅多に見ることができない貴重なコレクションの数々を是非ご覧ください。
来校の際には事務室で受付、入室前に手指消毒をお願いしております。
また、マスクの着用もお願いいたします。
今年の校内ポスターは図書委員の久富君がデザインしてくれました。
多数の御来館お待ちしております。
商工フェスタ展示×図書館
商工フェスタでは、体育館と図書館前に生徒の作品が展示されました。
図書館前では、芸術部、芸術選択者、メディア部、家庭部、図書委員会の作品を展示しています。
フェスタは終わりましたが今週いっぱい展示していますので、是非図書館前に見に来て下さい。
土曜ステージ
令和4年10月29日(土)、商工フェスタを翌日に控え、土曜ステージを開催しました。
前半は学習成果や委員会活動の報告、近くのかもと稲田支援学校による学校紹介(動画)、ボランティアに関する講話、弁論発表などがあり、様々な頑張りや活躍を知ることができました。後半は演奏、歌、ダンスなどの発表があり、とても楽しいステージで盛り上がりました。
防災用ソーラー灯が設置されました
本校の敷地内に防災用ソーラー灯が2基設置されました。
これは株式会社Cygames様より寄贈していただいたもので、正門と工業実習棟横駐車場に設置してあります。熊本地震後より復興支援ということで、各学校へ寄贈を行われているようです。
普段は防犯灯として活躍していますが、太陽光による蓄電を行っているので、停電時でも防災照明として活用できます。これにより、生徒・教職員・地域の方々も安心して過ごすことができます。ありがとうございました。さらに、施工・計画に携わっていただきました旭電業株式会社様、ジオノート九州株式会社様にもお礼申し上げます。
1学年 ピア・サポート
1年生は毎週金曜日の朝「ピア・サポート」を行っています。「ピア・サポート」とは仲間を支援する(支える)活動のことで、クラスの絆を深めるために各クラスで取り組んでいます。本日のワークは「好きなものでつながろう」というテーマで、クラスからリーダーを選出し、各リーダーが自分の好きなものを黒板に書きました。その後、他のクラスメイトは自分の好きなものと1番近いリーダーのところに集まり、各グループで話を始めました。好きなものが同じという些細なきっかけからコミュニケーションを深めることができます。多くの笑顔が見られ、また一つ友だちとの距離が縮まった時間でした。この調子で、今週日曜に開催される「商工フェスタ」に向けてみんなで頑張っていきましょう。
図書館×ハロウィン
図書館がハロウィンモードです
図書室前には中島先生作のカボチャの飾り♪
入口のところには事務室の山村先生作のコウモリの飾り♪
どちらも手作りとは思えないほどのクオリティーの高さです。
色々な先生のおかげで素敵な空間ができています
いつもありがとうございます。
今月号の図書館だよりも発行しました。
新刊を借りに来て下さい!