学校生活

学校生活

表彰式、終業式

 3月22日。今年度最後の日を迎えました。大掃除の後、表彰式、終業式が行われました。

 まずは表彰式です。生徒の表彰に先立ち令和5年度文部科学大臣優秀教職員賞を受賞された、電子機械科中村俊一先生の表彰が行われました。

 

 続いて、成績優秀賞、皆勤賞、精勤賞と、この1年間がんばってきた生徒たちの表彰、菊池川流域高校生サミット地域づくりポジティブ賞、全国工業高等学校長協会主催ジュニアマイスターシルバー認定証、環境美化委員会主催校内スイッチシールコンテスト優秀賞と、資格取得や校内外のイベントやコンクールで優秀な成績を収めた生徒たちへの表彰が行われました。

 

 続いて、終業式が行われ、校長先生からお話をいただきました。

 生徒たちに対して、この1年間がんばってきたことへのねぎらいの言葉から始まりました。

 先日アメリカアカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞した『君たちはどう生きるか』の監督である、宮崎駿さんに密着した、NHKのドキュメンタリー番組『プロフェッショナル~仕事の流儀』の中で、宮崎さんが「面倒くさい」という言葉を何回も使ったのを見て、「あれほどの人も『面倒くさい』ということと闘っているのか」と思って心が軽くなった、世の中の大事なことは大抵「面倒くさい」もので、その「面倒くささ」から逃げずに何事にも挑戦してほしい、春休みは1年間を振り返り、自分の課題を見つけて、新年度に主体的に学校生活に取り組むために、新たな目標を決めて、上級生として、新入生を迎えてほしいという旨のお話をされました。

 式の後は、教務、進路、生徒指導部、保健部の先生方から今年度の振り返りと、春休みの過ごし方などの話がありました。

 その後は各学年での学年集会、LHRが行われました。

 生徒のみなさん、今年度1年間お疲れさまでした。4月からは進級したそれぞれの学年でさらに活躍されることを願っています。

3学期クラスマッチ

3月21日に今年度最後のクラスマッチを開催しました。ドッジボール、ビーチボールバレー、デカスロンの3種目に分かれ、生徒たちはチームの仲間と一緒に楽しみました。

 生徒のみなさん、お疲れさまでした。

令和5年度山鹿市企業ガイダンス参加

 3月14日に山鹿市カルチャースポーツセンター総合体育館で、令和5年度(2023年度)山鹿市企業ガイダンスが開催され、本校の1年生全員が参加しました。

 山鹿地区にある企業を知ることで、地元理解に繋げ、山鹿市内の企業を市内高校生に広く周知し、市内の企業への就業と若者の市内定住を促進することを目的として開催されました。生徒たちもたくさんのブースでの企業の説明をしっかり聞いていました。

 

学校保健委員会

 2月22日(木)に学校医、学校歯科医、保護者代表の方に御出席頂き、

学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校における様々な

健康課題について研究協議し、問題解決に向けて取り組んでいく組織です。

 今年度は、コロナ禍を経て4年ぶりに対面開催し、本校の学校保健に関する

活動報告と協議を行い、学校医等からの助言を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も学校保健の更なる充実や課題解決に向けて、取り組んでまいります。

令和5年度鹿本商工課題研究全体発表会【Ver.1】

 令和6年1月29日(月)に課題研究発表全体発表が行われました。この取組は、3年生の「課題研究」という授業の中で、1年間(商業系は2年間)の商品開発やものづくりなどの専門的な研究を行い、これまで学んだ専門知識や技術を生かした学びの集大成の位置づけとなっています。

 これまでは、各科内だけでの発表会を行ってきたことを、全体での発表会にすることによって、各学科の専門的な学習の理解を深め、また、横断的な学びをすることで、商業と工業の産業人としての育成にもつながるものであると思っています。

 この全体発表会の実施方法としては、

1 午前の各学科での課題研究発表会を行い、代表2組の選出を行う。(予選会の実施)

  ※各学科代表組は各科職員による推薦で行う。

2 午後に体育館にて、商業系学科(商業科並びに情報管理科)2組、機械科2組、電子機械科2組の計6組の全体発表会を行う。全校生徒並びに職員、外部者(来賓、保護者)が見学する。

3全体発表後、「最優秀賞」と「優秀賞」の表彰を行う。

 ※採点については、来賓、普通科職員代表(3人)で行う。

 

各学科の研究テーマを挙げます。

1 商業科・情報管理科(全6テーマ) 

(1)調査研究班 (2)Web制作班 (3)観光(地域貢献)班 (4)販売実習「商業と工業のコラボ(焼印)&校内パン販売」班 (5)商品開発「ギョーザ」班 (6)ビジュアル・プログラミング班

2 機械科(全4テーマ)

(1)リヤカー製作班 (2)商品開発班 (3)災害時支援ボランティア朝倉班 (4)害獣バスターズ〜農作物の被害を減らす!!!〜

3 電子機械科(全6テーマ)

(1)熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦 (2)溶接を用いたものづくり (3)レーザー加工機の研究 (4)『地域“光”献』~地域の未来を灯す 光を創る~ (5)PLC自動制御班 (6)マトリックスLEDの研究

 

 上記の研究テーマの中で、各科代表選考を経た下の6組が全体発表での発表となりました。全体発表会での発表順で御紹介します。

1 商業系学科発表 『商品開発班 「外部企業と連携し地域活性化とPRに貢献する。」』 

2 機械科発表   『商品開発班』

3 電子機械科発表 『熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦』

4 商業系学科発表 『販売実習「商業と工業のコラボ(焼印)&校内パン販売」班』 

5 機械科発表   『リヤカー製作班』 

6 電子機械科発表 『地域“光”献』~地域の未来を灯す 光を創る~

 

【審査の結果】

 最優秀賞 『地域“光”献』~地域の未来を灯す 光を創る~ 【電子機械科】

    優秀賞 『熊本県アイデアロボット競技大会への挑戦』   【電子機械科】

おめでとうございます。受賞以外の班の発表も素晴らしかったです。このように鹿本商工では、各学科の専門知識や技術を高め、己の力を高めていく教育を行っていきます。今後もよろしくお願いします。