鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【理科】世界のバイオームを見てみよう

3年生の生物の授業で世界のバイオームを学習しました。
※バイオーム・・・ある地域に生息する生物のまとまり。生えている植物の種類で区別される。
通常は教科書等の写真を紹介するのですが、1・2年生の端末(chromebook)の予備を使って、グーグルアースでいろいろな国に行ってバイオームを観察しました。

3年生は初めてchromebookを使うので、ログイン操作から始まりました。

どの辺の地域にどんなバイオームが発達するかを調べて、熱帯多雨林・砂漠・ツンドラなどさまざまなバイオームを観察します。





ちょっとした世界旅行の気分でした。

【生活デザイン科1年】計量の試験!

今日の家庭総合の授業は、「計量の試験」をしました!

前の時間に計量カップと計量スプーンの使い方を学んだので

今日は正確に計ることができるのかの確認試験です!

しっかり丁寧にすりきりを使うことができていました了解

今後は簡単な日常食の調理から実習していきます星

体育の授業です

今日はとても暑い1日でした。

2限目の体育の授業では、雨で出来なかった体力測定の種目が行われていました。

熱中症予防もしながら・・
男子がハンドボール投げをしている時に

女子は休憩しています。

これから暑い季節になってきますが、熱中症対策をしっかりとって、外の授業も頑張ります!

身体測定・体力テスト

5月25日(火)に身体測定と体力テストを行いました。
そのときの様子を紹介します。
<身体測定>
視力

聴力

身長

体重

<体力テスト>
グラウンドコンディションが悪く、屋内種目だけ実施しました。

上体起こし(腹筋)

長座体前屈

反復横跳び

握力

みんな、身長伸びてた?体重は?
体力は上がってた、それとも落ちてた?
自分の体のことを知ることが健康管理の第一歩です。

【生活デザイン科1年】調理実習ーかきたま汁

今日の④限目は、「かきたま汁」を作りました家庭科・調理

【学習のポイント】

☆ 混合だしの取り方

☆ 水溶きでんぷんの作り方・使い方

☆「穴あき玉じゃくし」の使い方

☆ 小さじ・大さじの使い方(調味料のはかり方)

 

「だしのいい匂いハート

上手に卵を糸状に流すことができていましたキラキラ

 最後は、自分で汁の塩分濃度を確認しました!

 

もちろん③限目は「きゅうりの半月切り」をしましたが

先週よりもだいぶ速く上手に切ることができるように

なっていました了解

最高枚数は30秒間で65枚でした!

来週は本番の試験をする予定です音楽