鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

薬物乱用はダメ、ゼッタイ!

山鹿警察署の生活安全係の方を講師としお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物は非常に危険重要なもので、一回使用するだけでも薬物乱用であり、身体に大きな悪影響を与えるということを繰り返し話されていました。

最後のまとめにはこのように質問を行い、内容の確認をされていました。

注意繰り返しますが、覚せい剤や大麻といった薬物は非常に危険なものです注意

友達の誘いだから…、興味本位で…などと決して軽く見るのではなく、薬物は「悪」だという意識をもっておきましょう禁止。また、自分一人の問題ではなく、友達、家族などにも迷惑をかけてしまうということを頭に入れておきましょう禁止

山鹿警察署の方、最後まで真剣に聞いていた生徒のみなさん、お疲れ様でした。

薬物乱用はダメ、ゼッタイ!

生活デザイン科 防災食講習会

山鹿市食生活改善推進員協議会から講師をお招きし、3年H科が健康を考えた災害時の食事について学びました。

災害時であっても、温かく、おいしい食事を簡単にかつ衛生的に作ることができるポリ袋調理の実習を行いました。 

実習では、できるだけ器具を使わず、食材を手でちぎったり、ジュースを味つけに利用したりしました。

災害時は、水や熱源が不足しがちなこと、それでも高齢者や幼児などは温かく柔らかい食事が特に大切なことなど

講師の先生方の経験をもとにした講話は、大変心に残りました。

 

  

【1年生】フットパス体験で山鹿を知ろう!

1学年の総合的な探求の時間に、フットパス活動をおこないました喜ぶ・デレ

フットパスとは、街などを歩き、ありのままの風景を楽しみながら歩くことをいいます驚く・ビックリ

このようにその場で写真を撮って、


位置情報を加えて軽い説明を専用の地図アプリに投稿すると、

自分たちが撮った写真や説明が地図アプリに反映され、自分たちでマップを作ることができます!

 


自分自身もまだまだ知らない場所が多く、

意外と近場にお寺っていっぱいあるんだな〜…あのお店おいしそうだな〜…驚く・ビックリ

と思いながら歩いていましたキラキラ


生徒のみんなも地域の人からお話を伺ったり、おしゃべりしながら街を歩いたり、楽しそうでした!

暑い中だったけどよくがんばりました花丸

【1年生】世界津波の日2024高校生サミットへ向けて

1年生の探求の時間は、「世界津波の日2024高校生サミットin熊本」へ向けて、山鹿灯籠踊りを練習しています。


今日は、本校郷土伝承芸能部員の2・3年生も加わり通し練習を行いました。

見せ場の確認は何度も繰り返し確認します!
先輩部員が加わったことで、手の動きや足の運びも揃って、とてもきれいに踊れるようになりました了解

次回の練習では灯籠を付けてみることになっています急ぎ
少しずつ本番へ向けて緊張感が出てきました汗・焦る自分の精一杯を出せるように練習していきます星

新しいALTの先生がやってきました!

新しいALTのキーラン先生の新任式が行われました!

笑顔がステキなハンサムボーイですキラキラ

生徒代表挨拶や待機しているときもニコニコでしたにっこり
学校に来る回数は少ないそうですが、これから鹿本農業高校の一員としてよろしくお願いしますお辞儀

フラワーアレンジメント

新学期より、フラワーアレンジメント講習が始まりました。
3年生の生活デザイン科、園芸技術科合同での講習です。

先週から2回目の講習で、今回は「トライアンギュラー」に挑戦しました。

三角の形を作るのは難しそうでしたが、先生の話をしっかり聞いて、「前回より上達してます!」とお褒めの言葉をいただきました。

次回も楽しみですキラキラ

2学期スタート!

本日から2学期がスタート!
本日の日程は始業式と課題考査です鉛筆
大掃除の後に新しくいらした理科の先生の紹介がありました。
実習の先生ということで、実験が充実しそうですねキラキラ

表彰式では夏休み中の大会や資格取得を頑張った生徒たちが表彰されました王冠



表彰された生徒以外にも検定や国家試験に頑張った生徒たちがいます。
全国大会に出場する生徒もいるので、これからまた頑張ってくれることと思います了解

始業式の始まりは校長先生のお話からお知らせ

校歌斉唱は大きな声で歌いました音楽

各部からの連絡

教務部:2学期の終業式はクリスマスイブです。体調管理に気を付けて81日間頑張りましょう!
進路指導部:1学期の終業式に、「夏休みの過ごし方が今後につながる」という話をしました。やろうと思ってやれた人は素晴らしい。夏休みの自分を振り返って、行動の一歩を踏み出してほしい。

農業部:夏休みの実習頑張りました。農業クラブ活動関係大会では頑張った人が多くいました。今後の大会でも学校の代表として頑張ってください。二学期はインターンシップ・現場実習があります。準備をして臨みましょう。
生徒支援部:考え方の癖について、「やらされている」ではなく「自分がやっている」「自分のためにやっている」という暗示をかけて行動すると簡単にできることもあります。カウンセリングも利用してみてください。
保健部:地震や台風など自然災害が続きます。身の回りの安全について考えながら2学期を過ごしてください。
生徒指導部:スマホの使い方について、マナーを守って使ってください。

六龜高級中学との姉妹校締結の報告会議・研修

生徒会より校則について
生徒会で校則についての動画を作成して説明がありました。また、来年から義務化される自転車のヘルメットの準備についての確認

家庭クラブよりユニクロ、GUとコラボした子供服の回収について
家庭にあるところは、注意事項を確認してご協力お願いしますハート

2学期も行事盛りだくさんで、充実した学校生活を送れますようにキラキラ

2024年度 第1回 鹿農ジュニアクラブを開催しました!

8月5日(月)に小学生を対象に農業や植物に関する体験講座を行う鹿農ジュニアクラブを開催しました。

2024年度の第1回目となる今回は、ハーブの香りのうちわ作りコース、ウッドバーニング作成コース、テラリウム作成コースの3つのコースを行いました。


 ↑ハーブの香りのうちわ作りコースのようす視聴覚
 涼しげなハーブの香りが漂ってきました!


 ↑ウッドバーニング作成コースのようす
 木の板にはんだごてで自分の名前や絵を描きました花丸
 ↑テラリウム作成コース笑う
 ビンの中に多肉植物やコケを入れて観賞しました!

どのコースも小学生が真剣な顔をして自分の作品を作っていましたにっこり
手伝ってくれた高校生のみなさんも頑張ってくれていました!

 参加者のみなさん、ご参加ありがとうございましたうれし泣き
第2回は12月を予定しています。みなさんの参加をお待ちしております!

鹿農ジュニアクラブ開催

8月5日月曜日に鹿農ジュニアクラブを開催しました。


今回は、「ウッドバーニング」「テラリウム作り」「うちわつくり」の3コースを開催会議・研修
学校長挨拶、学校の紹介の後にコースに分かれて制作に入りました笑う
どんな作品が出来上がるか楽しみですね音楽

ウッドバーニングコースは生活デザイン科の課題研究DIY班が作ったネームプレートに自分の名前を下書きして、はんだごてでなぞる方法と、木工用ボンドで写真を写しとる方法の2種類を制作。


テラリウムコースは瓶の中に色つきのサンドを入れて植物を植え付けました。さわやかな庭が完成しました。

うちわコースは透明なうちわと和紙を使った半透明なうちわつくりを行いました。

ドライフラワーをラミネートフィルムにはさんで、枠をテープで止めます。

小学生はそれぞれ集中して取り組み、素晴らしい作品が出来上がりましたよキラキラ