今日の鹿本農業高校!
心をこめて・・・明後日の準備
卒業証書授与式を明後日に控え、1,2年生で会場準備を行いました。
体育館のシート敷きは、1年食品科学科が担当しましたよ
午後から手分けして体育館内・外の準備です。
どこの担当箇所も時間一杯、細かいところまで丁寧に準備や掃除を行っていましたよ
明日はきれいに整えた会場で、表彰式と卒業式予行を行います。
【1年生】探究の時間まとめ発表②
1年生の総合的な探究の時間では、年間の活動をまとめて、少人数の班に分かれて個人発表を行っています
今回もグループシャッフルをして、2回目の発表です。
前回の発表の反省を踏まえて、発表内容はグレードアップ
発表の途中で小ネタをはさんでくる余裕も( ´∀` )笑
前回は感想が多めでしたが、今回は質問もしっかりできていました
受け答えも丁寧に対応していました
女子は山鹿灯籠について、男子は山鹿地域のフットパスについての発表でしたが、それぞれの視点の違いで、山鹿の魅力が伝わり、とても良い発表だったと思います
【食品科学科】ベーコン販売
今年度は食品製造室の天井の改修工事のため文化祭でのベーコンの販売ができませんでした
改修工事が終わり、1月末から食品科学科全員でベーコンの仕込みに入り、今年度のベーコンが出来上がりました。
今日は、家庭学習期間の3年生が販売のために登校
買い物に来た先生方にベーコンの説明をしながら丁寧な接客をしてくれました
会計と袋詰めも手際よく
100kg程のベーコンがアッツいう間に売れていきました...
3年生の最後の生産物心を込めて作りました
美味しく食べてくださいね
【1年生】成果発表!
1年生の総合的な探究の時間では、この1年間の活動を個人でまとめ、発表会を行いました。
女子は、「世界津波の日高校生サミット」で山鹿灯籠踊りを披露したことから、山鹿灯籠について歴史や灯籠、浴衣など自分の気になる視点から調べた内容をもとに魅力を紹介しました。
男子は、2回のフットパスを行い、山鹿市内から学校周辺までの自分たちが歩きながら調べた山鹿のおすすめスポットや施設などをわかりやすく紹介してくれました。
それぞれ視点が違うので、お互いの発表にくぎ付け
発表後は全員質問をするなど、盛り上がった会となりました
【フラワーデザイン部】最後の練習
先日、3年生との最後の部活を行いました。
内容は、卒業にちなんだ花束アレンジ
3年間の練習の成果を出して、上手に花束を組んでいきます。
皆、手際よく組んでバランスもよいですね
花を組んだら、普通は紙でラッピングしますが、今日はクロトンという葉で花束を巻きました。
素敵な花束が出来上がりました
3年間楽しく活動できましたね。
最近の1年食品科学科
まずは1月23日
ロングホームルームの時間にレクリエーションとしてビーチバレーを行いました。
(先生方も試合に入られたので試合中の写真は撮れませんでした…)
点数は自分たちで数えて勝敗を決める…
つもりだったのですが、試合をしながら点数なんて数えられな~い
そのおかげかみんなが勝敗関係なく楽しむことができました
ボールをつなげよう!という意志がみんなから感じられてとってもよかったですよ
お次は1月24日
デコレーションケーキ実習のスライド発表
デコレーションケーキ実習はケーキを作って食べるのが終わりではありません
ケーキの工夫点やケーキを作ってみた感想などをスライドにまとめるまでが実習です
写真を見せて「このケーキのテーマは何か」をみんなに問いかけて発表をした生徒もいました。
発表ひとつとってもみんなの個性が見られるのが面白いですね
それでは、今回はオフショットにて締めくくりたいと思います
郷土料理講習会を開催
2年H科はフードデザインの授業で山鹿・鹿本地域の郷土料理を学びました。
講師として、山鹿市食生活改善推進員の芹川さんと松永さんをお招きし、お姫さんだんご汁と、とじこ豆を作りました。また、郷土料理を献立として供するときに活用できるかぼちゃのカレー煮を教えていただきました。
とここ豆は、作りやすいレシピにアレンジしたものを、演示しながら教えていただきました。
小麦粉に黒砂糖やザラメを練りこんで、竹の皮に包んで蒸し上げました。
お姫さんだご汁は、いりこだしで、野菜と、つぶしたさつまいもと小麦粉でつくった団子を煮て
みそ仕立てで作りました。出来上がっただんご汁は、塩分測定器ではかり、測定値と
「うすい」「ちょうどいい」といった自分の味の感覚を比べて、減塩について考えました。
会食のあと、生徒が育てた胡蝶蘭と葉ぼたんをお礼にお渡しました。
高校生のための消費生活講座を実施しました。
1月23日(木)3年生を対象に、高校生のための消費生活講座を実施しました。消費者支援ネット熊本から佐藤良子様を講師に迎え、若者の金銭トラブル、多重債務、クレジットカード決済といった消費行動に潜む落とし穴や事例についてお話しいただきました。
卒業まであと少し、大学進学や就職で社会に出て益々お金のことについて知識と分別(ふんべつ)を持たなくてはいけません。
マルチ商法も怖いですね。1人が3人に紹介し、倍々に増やし13回繰り返すと熊本県の人口と同じくらいになるというから驚きです。
闇バイトの話もありました。甘い言葉、都合のいい勧誘には要注意!
今回の講話を通じて、生徒一人ひとりが金銭感覚と多重債務の怖さなどをしっかり実感できたようです。
3年食品科学科 課題研究発表会!
3学期が始まってから約1週間後の1月15日、食品科学科の3年生は、この3年間の学習のまとめともいえる課題研究の発表会を行いました
※課題研究とは、自分でテーマを決め、実験や実習を通して発見した物事・課題について研究をしていくことです
食品科学科では大抵、熊本県産の材料を用いた食品の開発を行っているようです
みなさんスライドをうまく活用し、わかりやすくデータをまとめて発表しています
当日の朝まで徹夜してスライドを作った生徒もいるとか…気合が入っています
先生からの鋭い質問に対しても一生懸命答えることができました
1年生は2年後、2年生は1年後に同じように発表をするので、先輩のような発表を目指して頑張っていきましょうね
3年食品科学科のみなさん、お疲れ様でした
3学期が始まりました
今年も鹿本農高ホームページをよろしくお願いします。
さて、今日1月8日は3学期スタートの日です
表彰式と始業式をオンラインで行いました。
前期技能検定 3級園芸装飾技能士(代表)
菊池市人権フェスティバル4コマ漫画の部 特選
始業式。校長訓話や各部連絡を各教室で視聴しました。
もちろん校歌も歌いましたよ
3年生はいよいよ卒業に向けて、集大成の学期にしなければなりませんね
1,2年生は先輩からのバトンを引き継ぎ、更に学校生活に主体的・意欲的に取り組んでいきましょう
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部