鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

令和3年度修了式

開会

校長講話
「大切なのはその場の状況に応じて臨機応変に、取り組めることに取り組む姿勢です」
「やればできる!というのはやって初めてできるということ。言いかえれば、やらなければできないということです。何事も、まずはやってみることが大切です」

校歌静聴
残念ながら、今回も歌うことはできませんでした。



閉会の後、各部連絡に移りました。

教務部 「宿題には先生たちの思いが込められています。単なる作業で終わらないように」
進路指導部 ある企業さんとのやり取り
 先生「農業高校でこんなことを頑張っていればいい、ということを教えてください」
 企業「まずは今学んでいることにしっかり取り組んでください。目の前のことに取り組めな
    い人は、仕事にもちゃんと取り組めません」
生徒部生徒指導班 「4月からは一つレベルアップした姿を見せてください。1年生のまま2
          年生に、2年生のまま3年生にならないように」
生徒部保健班 「1年間、健康に過ごせましたか?健康とは病気をしないことだけではなく、
        肉体的・精神的・社会的に問題がないことをいいます」
生徒部生徒支援班 「新学期、つらい気持ちになるかもしれません。そのときは、決して一人
          で抱え込まないでください。先生や各窓口に連絡してください」
専門部 「販売会等、よく頑張ってくれました。また、実習中の事故もありませんでした。あ
     りがとう」
 「春休みの当番実習を忘れないように。実習服はちゃんと洗っておいてください」

このあとHRにもどり、最後のLHRを行いました。

令和3年度3学期表彰式

午後からは、3学期の表彰式と令和3年度の修了式を行いました。まずは表彰式の様子です。

山鹿市温泉観光協会長賞
明るい挨拶を行い、山鹿市の観光を支えてくれたことへの感謝状です。

総合的な探究の時間
最優秀賞

優秀賞

特別皆勤賞 生活デザイン科1年
1年間、一人も欠席しませんでした。すごいです。

英語検定2級合格

小さな輝き大賞
日常生活の中できらきらとした輝きを放った人を表彰します。
「みんなのために頑張った」で賞
1年間、階段の雑巾がけを頑張ってくれました。

「いつもうなずいて話を聞く」で賞
話す人の目を見つめ、集中して、うなずきながら話を聞く。その姿勢で相手に安心感と満足感を与えてくれました。

「ボランティア精神がすばらしい」で賞
登下校中に道に落ちているゴミを拾い、地域をきれいにしてくれました。

「プレ全国大会は任せた」で賞
来年度は農業クラブ全国大会のプレ大会が行われます。プレ大会で本校の核として活躍してくれることを祈念しています。

「さらに上を目指して農業鑑定の勉強に取り組み」ま賞
農業鑑定競技の勉強にこつこつと取り組む姿は、みんなの模範となっています。

「おばあちゃんを助けた」で賞
道に迷っているおばあちゃんに声をかけ、警察に連絡することで、おばあちゃんの笑顔を取り戻してくれました。

みんな、おめでとう!

教室移動

午後の修了式に先だって、教室の移動を行いました。
自分の机・イス・荷物を持って、1年生は2年生の、2年生は3年生の教室に引っ越しです。






下足箱も移動しました。

1年間の学校生活をやり遂げた達成感と4月からの新しい生活への期待感からでしょうか、みんな、なんとなくニコニコしていました。

春の香り

校内の花が咲き始めました。(アネモネ↓)

今週は暖かかったのであっという間に桃の花も満開!
かわいいピンクの花に蜂が寄ってきて蜜を集めていました。

さくらの花も咲き始め、果樹園では梨の芽も動き出していました。
(梨の芽↓)

農場を歩くと春の香りがあちらこちらからしてきます。

校内プロジェクト発表会

本日(3/17)午後、校内プロジェクト発表大を開催しました。
6つのグループが授業や部活動で取り組んだプロジェクト研究の成果をまとめ、発表しました。例年は体育館に全校生徒が集まって実施するのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、今年度は発表者以外はリモート参加となりました。

進行は農業クラブが行いました。

<開会式>
開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長挨拶

成人代表挨拶 教頭先生

発表上の注意 農業クラブ役員

審査員の先生方

<発表会>
1 スイートコーン栽培の生育収量比較調査~メロンの高品質化へ向けた輪作への挑戦~
  園芸技術科2年野菜専攻

2 品種ネオマスカットの岐肩を利用した房作り
  園芸技術科2年果樹専攻

3 トウモロコシの栽培環境と生育・収量の関係性について
  園芸技術科1年

4 和紅茶の魅力を伝えたい!~山鹿産紅茶の普及活動に関する研究 パートⅡ~
  食品加工部

5 熊本の野草を守ろう!
  園芸技術科2年草花専攻

6 危機到来~ビオトープで始めるメダカの保全活動~
  生活デザイン科メダカ班

各発表が終わると、審査員の先生だけでなく生徒たちも採点します。今年からタブレット端末を使って採点を行いました。

講評 農場長

閉会 農業クラブ副会長

審査結果は放課後すぐに集計され、最優秀賞と優秀賞が決まります。また、今回の発表会は来年度の熊本県学校農業クラブ年次大会の代表選考会を兼ねているので、3つの分野の学校代表も決定します。明日の朝には発表されると思いますので、発表した各グループはどきどきしながら待っていてください。