鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

熊本県防災教育月間の取り組み

4月は熊本県防災教育月間です。その取り組みの1つとして、本日避難訓練を行いました。
3限目開始直後、地震が発生。生徒は机の下に身を隠します。

揺れが収まったら、放送で避難指示が出ます。今日は体育館へ避難です。



体育館に着いたら、人員確認です。クラスの代議員→担任→学年主任→教頭と集約されていきます。

避難指示が出されてから点呼完了まで、4分17秒でした。なかなか良いタイムです。私語等もほとんどなく、真剣に取り組めました。
今回の訓練は避難経路と人員確認の手順の確認が主な目的でした。今年度中にあと1回避難訓練を行う予定です。

【1年生】新入生オリエンテーション

4月15日(金)新入生のオリエンテーションが行われました。

研修①農業クラブ入会式

後ろ姿が緊張してますね。

農業クラブ会長挨拶

農業クラブ会長挨拶

学校長挨拶

学校長挨拶

入会宣言

入会宣言

農業クラブについての説明

皆 集中して聴いてくれています

研修② 教務主任講話

研修③ 進路指導主事講話

皆さん話をしっかり聞いてメモを取っていますね鉛筆

研修④⑤はテストバッテリーを行いました。
そして昼食家庭科・調理 ゆっくり休憩は出来たでしょうか?

研修⑥ SC講話

ちょっと疲れて来たかな。

面白いレクレーションを紹介されています。

SCの講話に引き込まれていますね

皆で体も動かして、少し緊張もほぐれたでしょうか

研修⑦ 生徒指導主事講話

最後は感想を記入して終了しました。鹿本農業高校生の校則やいろいろな活動など、覚えることは出来たでしょうか。これから、楽しく充実した生活を送るためのお話でした。

【2H通信】意見発表!

学科の授業の様子や専門的なことは「学科紹介」⇒「生活デザイン科」のページで

その他、普段の学校生活の様子などはこの【2H通信】でお知らせしていきたいと思いますにっこり

今日のLHRでは、農業高校ならではの取り組み「意見発表」(県大会・全国大会もあるのです!)の、校内大会に向けてのクラス発表会を行いました。

まず練習!

その後、前に立って発表!

本校での経験、農業体験を通しての発見、世の中の課題、極めていきたいこと・・・多岐にわたる内容で、担任となってまだ日の浅い筆者は生徒たちの新たな一面を見せてもらうとても良い機会となりましたキラキラ


さあ、誰がクラス代表に選出されるでしょうか?

対面式

今日は新入生との対面式が行われました。
まだ緊張気味の新入生。まずは生徒会長の挨拶と新入生代表の挨拶から始まります。

その後は・・パワーポイントを使った学校紹介

部活動紹介

郷土伝承芸能部上

食品加工部上

フラワーデザイン部上
その他にも、ソフトテニス部、バスケットボール部、陸上部、調理部、茶道部、百人一首部、イラスト部がありますよ。

今年は光多制服さんに来校いただき、制服着こなし講座をお願いした後に、整容検査を実施しました。
制服を着る理由、着こなし方による印象など、ためになるお話を聴くことが出来ました。

内容盛りだくさんの対面式でしたが、鹿本農業高校の生活について理解してもらえたかなと思います。
時間の関係で、学科の対面式は後日となりましたが、これから少しずつ高校の生活に慣れていってくださいね。

令和4年度入学式

本日(4/8)午後、入学式を行いました。
開会

入学許可
担任が一人ずつ呼名しました。みんな、大きな声で返事をしてくれ、とても頼もしく感じました。
園芸技術科


食品科学科


生活デザイン科


「熊本県立鹿本農業高等学校への入学を許可します」

この瞬間、新入生のみなさんは正式に鹿本農高生となりました。
校長式辞
「入学おめでとう!数ある高校の中から本校を選んでくれてありがとう」
「今日の努力は夢への第一歩です。みなさんの努力を職員一同で手助けします」




新入生代表宣誓
「伝統ある鹿本農業高等学校の生徒としての本分を守り、初心を忘れることなく、勉強にスポーツに励むことを誓います」


この後、祝詞・祝電披露、校歌静聴があり閉会。式後の行事として、保護者代表様からご挨拶をいただき、管理職、各部長、主任等の紹介があり、担任・副担任が発表されました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

1学年主任の挨拶の後、各HRへ移動して最初のLHRが行われました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

新入生のみなさん、ようこそ鹿本農業高校へ。これから楽しい毎日を一緒に送りましょう!