鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【3年生】進路相談会に参加しました

6月15日(水)、玉名市で開催された進路相談会に参加しました。
<面接指導>
面接試験の重要性と試験に臨む心構え、基本マナーなどについてお話しがありました。


<進路相談>
たくさんの進路相談ブースの中から興味がある学校・企業を選び、話を聞きました。







いろいろな学校・企業から話しを聴き、また他校生も参加していたことから、進路意識が一気に高まったのではないでしょうか。

農業クラブ年次大会意見発表大会に向けて

熊本県学校農業クラブ年次大会(県大会)が近づいてきました。今週金曜日(6/17)のプロジェクト発表会、来週火曜日(6/21)の意見発表会に向け、代表生徒は最後の仕上げに大忙しです。

さて来週の意見発表会ですが、実は本校を会場として行われます。そのため、生徒たちには司会進行を始め、さまざまな形で運営のお手伝いをお願いしなければなりません。そこで先週の木曜日(6/9)、生徒向けの説明会と係打合せを行いました。
全体説明


係別打合せ(以下の写真は、記録係の生徒が撮影したものです)




また、6/10~14の放課後には係ごとの練習も行われています。
閉会式の練習



各校の代表生徒に負けないくらい万全の準備をして、よい発表会にしましょう。

「甘いよ」スイートコーン

廊下で、ばったり!! スイートコーンを販売している生徒と遭遇。

「いかがですか?」と声をかけられました。先日購入したスイートコーンは粒がぎっしり詰まっていて、とても甘かったので、今回も購入させていただきましたキラキラ

園芸技術科の生徒達が、毎日丁寧に育てている作物は愛情いっぱいでどれもとってもおいしいですよ花丸

【理科】班別学習・発表会

園芸技術科1年生は、植物が行う窒素同化と一部の細菌が行う窒素固定の学習が終わりました。そこで、「ゲンゲ(レンゲ)が緑肥として利用されるのはなぜか?」について2~3人の班ごとに考えてまとめ、発表会を行いました。
1班


2班

(2班だけ話し合っている様子を撮り損ねてました。すみません)
3班


4班


5班


物事をまとめる力、話し合う力、プレゼンテーションの力をつけるために、これからもこのような取り組みを行っていきたいと思います。

【理科】ゾウリムシの観察(その2)

せっかくの機会なので、2・3年生もゾウリムシを観察しました。

<2年園芸技術科>
「ゾウリムシは肉眼で見えます!」このことを確認中です。

その後、光学顕微鏡で観察し、スケッチしました。

<2年生活デザイン科>


<3年食品科学科>



<生徒の感想より>
〇想像していた色じゃなく透明で、動くスピードが速くて、動き方がくねくねしていてびっくりしました。
〇ゾウリムシが回転して動くのは初めて知りました。
〇思っていたよりも動きが速くて、移動する方向の予測もできなかったので、スケッチをするのが難しかったです。また、想像していた形よりも細長くてびっくりしました。
〇ゾウリムシが肉眼で見えるなんて知らなかったので、新しい発見でした。『ゾウリムシ』という名前は知っていて、どんな姿かも知っていたけど元気に動き回っている姿を見てとても愛おしく思いました。