鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

1学期の思い出(その3) 【3年生】言わない・書かない・提出しない

7月14日(木)に「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学びました。
この取り組みは就職試験等での差別選考をなくすために、自分自身に関すること以外(家族のこと等)や自分の信条など(宗教・支持政党等)については「言わない・書かない・提出しない」という取り組みです。
学年主任による趣旨説明のあと

不適切な選考に関するDVDを視聴しました。

進路決定が目の前に近づいているだけに、生徒たちは真剣に見ていました。

DVD視聴後は係の先生から補足説明があり、この日の学習をワークシートにまとめました。

専門高校生グローバルチャレンジ研修に参加しました!

8月1日(月)、8月3日(水)4日(木)の3日間、専門高校生グローバルチャレンジ研修(海外オンライン研修)が行われ、本校から食品科学科2年の2名が参加しました!

【研修内容】

~1日目~

オンライン研修①「海洋ごみと海洋生物セミナー」(オーストラリア:クイーンズランド大学 獣医学博士 水野氏による講義)

オンライン研修②「タイにおける日本農業の可能性について」(タイ:ジャパン・アグリ・チャレンジ・アジア代表 迫田氏による講義)

~2日目~

オンライン研修③「グローバルビジネス企業教室」(マレーシア:桜コンサルタント社 社長 諸江氏による講義)

オンライン研修④「スリランカ&熊本 国際学校交流」(スリランカ:スリランカの高校生と意見交換)

オンライン研修⑤「エストニア人一般家庭への訪問+スマートシティの紹介」(エストニア:一般家庭をオンラインで訪問し生活習慣などをLIVE中継にて説明)

~3日目~

オンライン研修⑥「チャレンジ精神育成オンラインセミナー」(アメリカ ハワイ:2004年アテネ五輪 シンクロ日本代表選手 銀メダル獲得 北尾氏による講義)

オンライン研修⑦「世界トップの台湾資源回収の秘密」(台湾:世界トップクラスの資源リサイクル、SDGsについての講義)

 

 研修では、オンラインではありますが、海外で活躍されている日本人の方から講話をいただいたり、現地の高校生と交流をしたりと、とても充実した3日間となりました。本校以外にも、県内の専門高校に通う生徒が参加しており、様々な意見交換も行うことができたようです。

コロナ禍でもあり、実際に海外に足を運ぶことはできませんが、現地の方々からいろんなお話を聞くことができ、良い刺激をもらったのではないかと思います。この経験を活かして、グローバルに活躍できる人材となれるよう頑張りますキラキラ

1日目~グループワーク~

 

2日目~海外とオンライン交流~

 

1学期の思い出(その2) クラスマッチ

終業式が行われた7月20日の午前中は、クラスマッチを行いました。猛暑や雨の可能性も考え、今回は「モルック」と「ボッチャ」という屋内競技を行いました。
どちらも初めて競技する生徒がほとんど(全部?)のため、生徒会が作成したルール解説動画を見てから競技を開始しました。

<モルック>
1~12の数字が書いてあるピン(スキットル)に向かって、棒(モルック)を投げます。スキットルが1本だけ倒れた場合は書いてある数字が、2本以上倒れた場合は倒れた本数が得点となります。今回は各チーム4人が交互に2回ずつ投げ、合計60点を目指しました。





<ボッチャ>
的となる白いボール(ジャックボール)に自分たちのボール(赤または青)を近づける競技です。相手の一番近いボールより内側にあるボールが得点となります。カーリングと似ていますが、的を動かすこともできるので一発逆転の展開もあり得ます。今回は各チーム6投で2回対戦し、その合計点を争いました。






約3時間、静かなる戦いが繰り広げられました。

1学期の思い出(その1) 1年生一斉田植え

夏休みに入りましたが、紹介しきれなかった1学期中の話題を紹介していきたいと思います。

7月14日(木)、1年生の一斉田植えが行われました。

初めて田圃に入る生徒も多く、たくさんの歓声(悲鳴?)が飛び交っていました。







どうですか?うまく植えられてますか?

今年も無事に田植えを終わらせることができました。

ちなみに、こちらが今日(7/29)の田圃の様子です。

緑色も濃く、草丈も伸びて、順調に育っているようです。

体験入学が行われました

本日(7/26)体験入学が開催され、たくさんの中学生並びに保護者・先生に参加していただきました。

準備・進行は生徒会が担当しました。


校長挨拶

三部会会長挨拶
生徒会

農業クラブ

家庭クラブ

学校概要説明

学校紹介ビデオ

プロジェクト発表 食品加工部

これで全体会は終了です。このあと、各科に分かれて体験講座を行いました。