鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

同窓会入会式

2月28日、同窓会入会式をおこないました。

同窓会長あいさつ

学校長あいさつ

入会宣言

記念品贈呈(同窓会・PTA)

同窓会の説明も聞きました。

最後のLHR

卒業式後の、各クラス最後のLHRをのぞいてきました。
思い出ビデオが流れたり、保護者・友人へのあいさつがあったり、思い出写真や3年間の活動記録のプレゼントがあったり。3年間クラス替えがない本校ならではの、とてもあたたかいホームルームでした。

施設園芸科


食品工業科



バイオ工学科



生活科学科


3年生のみなさん、卒業おめでとう!いつでも遊びに来てくださいね。

卒業式

本日、令和2年度(2020年度)第63回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生入場
施設園芸科


食品工業科


バイオ工学科


生活科学科

開式

国歌傾聴
今年は君が代と校歌はCDで流し、心の中で歌いました。

卒業証書授与
学科ごとに呼名し、代表が壇上で受領しました。
施設園芸科


食品工業科


バイオ工学科


生活科学科

校長式辞

「『学び続ける心』『人とつながる心』『鹿本農高の卒業生であることを誇る心』の3つの心を胸に、社会で活躍してくれることを祈っています」

祝詞・祝電披露
今年もたくさんの祝詞・祝電をいただきました。ありがとうございました。

在校生総代送辞 現農業クラブ会長


「一つの行事に全力を尽くすこと、そして、目標を持って取り組むことの大切さを教えていただきました。これからは、私たちがその姿勢を受け継ぎ、よりよい学校にしていきたいと思います」

卒業生総代答辞 前生徒会長

3年間の楽しい思い出、辛い思い出、残念な思い出を振り返り、自身の成長と充実感を述べてくれました。また、支えてくれた保護者や先生方への感謝の言葉も述べてくれました。
「これまでの3年間の経験と思い出は、私たちにとっての一生の宝物です。」「社会に出ると、苦しいことや辛いことがたくさん待ち受けていると思います。そんな時は、鹿本農業高校で得た知識や経験を行かし、それぞれの夢に向けて歩み続けていき大きな花を咲かせ、大きな実をつけたいと思います」
前生徒会長が脚をケガしているため、前副会長が校長先生に答辞を手渡しました。

校歌傾聴



最後にみんなで校歌を歌えなかったことは、とても残念でした。

閉式

卒業生退場
途中で保護者に感謝の言葉を贈るクラスもありました。
施設園芸科


食品工業科


バイオ工学科


生活科学科

 この後各教室で最後のLHRが行われました。 

卒業式予行

同窓会入会式のあと、卒業式の予行を行いました。
(各代表の生徒は、まだ秘密です)

卒業証書授与


在校生総代送辞

卒業生総代 答辞

卒業生退場

さあ、いよいよ明日が本番です。今日の夜は早く寝て、体調を整えておいてくださいね。
思い出に残る1日にしましょう。

表彰式

会場設営が終わり、卒業式に伴う表彰が行われました。

全国農業高等学校長協会賞



熊本県農業関係高等学校校長会賞

全国高等学校家庭クラブ連盟表彰

 熊本県高等学校保健会長賞

熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞

熊本県高等学校体育連盟表彰

熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞

令和2年度(2020年度)熊本県がんばる高校生表彰
脚をケガしているため、賞状と記念品は担任の先生が代わりに受け取りました。

3カ年皆勤賞

みんな、おめでとう!

続いて同窓会入会式です。

卒業式の準備

明日は卒業式です。1・2年生で会場設営等の準備を行いました。
体育館のシートは、バスケットボール部とバドミントン部が昨日の練習後に張っておいてくれました。


両部の部員のみんな、ありがとう。
会場設営等の準備は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員が担当しました。
イス並べ



幔幕張り


式次第掲示

校旗設置

コサージュ作り
本校では卒業生が胸につけるコサージュは生花を使って手作りします。


会場設営と並行して、施設園芸科がシクラメンとサイネリアでフロアを、バイオ工学科がスパティフィラムとコチョウラン、コーヒーの木で壇上を飾ります。もちろん全て生徒たちが育てた植物です。


会場の外では大掃除が行われています。


設営終了!この段階では、本日行われる同窓会入会式の看板がつけられています。

制服に着替えて、次は表彰式です。

数学科研究授業

本日(2/25)3限目に、数学科の研究授業が行われました。
内容は「三角比の利用」で、三角比を用いて校舎の高さを計算で求めました。
授業では1人1台端末も活用しました。

まずは復習問題。それぞれの端末で問題を受け取ります。

解答はアナログ、紙に書きます。
この後、数学では珍しい屋外での活動です。活動内容の説明を聴き、

いざ外へ。校舎からの距離と屋上までの角度を測ります。



測定が終わったら教室にもどり、測定結果をもとに校舎の高さを計算します。

ちなみに、計算式は次の通りです。
 校舎の高さ=校舎からの距離×tanθ(角度)+眼までの高さ
計算結果は共有のシートに入力し、平均値を求めました。このシート、何人もの人が一斉に入力できる優れものです。

生徒も職員もまだ端末の操作に慣れていないので、他教科の先生が助け船を出す場面もありました。


授業の最後には、自己評価シートと今日のワークシートを先生の端末に提出しました。

1人1台端末はまだ使い始めたばかりで生徒・職員とも戸惑いも多いのですが、徐々に慣れていって、生徒が楽しく効果的に学べるよう工夫していきたいと思います。

雪景色

寒いですね。昨日からの雪で、校内もうっすら雪化粧です。





本校は今日が学年末考査の2日目。生徒の登校が少し心配でしたが、大きな混乱はなく、生徒たちは試験問題に立ち向かっています。

日本教育公務員弘済会様から助成金をいただきました

公益財団法人日本教育公務員弘済会熊本支部様から、スクールライブラリー助成金をいただきました。
副支部長様から校長へ、助成金が渡されました。

いただいた助成金で、専門書やアート関係の書籍などを購入させていただく予定です。
どうもありがとうございました。

1人1台端末を配付しました

本校は1人1台端末の先行実施校に選ばれており、現1年生と来年度の新入生に対してchromebookが貸与されます。
今日は園芸技術科と生活デザイン科で、生徒に端末が配付されました。
先生からの説明の後

モバイルルーターへの接続(Wi-Fi工事が終わるまでお世話になります)とchromebookへのログインを行いました。

プリントを見ながらパスワードやアカウントを入力していきます。


時には先生や友だちの手も借りながら


みんな無事につながったようです。第一関門突破(笑)。
このあと生徒たちは、各クラスのクラスルーム(グループ)に参加し、またワープロや表計算などのいろいろなアプリを立ち上げて体験していました。
これからこの端末を使った授業が少しずつ増えてくると思います。ただ、先生たちもまだまだ摸索している状態ですので、どんな使い方ができるか一緒に考えていきましょうね。協力、よろしく。