鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

第5回鹿農集会

1月13日(水)に第5回鹿農集会を行いました。3年生にとっては最後の鹿農集会だったのですが、新型コロナウイルス対策のため、今回も放送での実施となりました。残念。

進行は生徒会役員です。

各種委員会委員長あいさつ
各委員長が1年間の活動を振り返りました。
文化委員長            体育委員長

放送委員長             図書委員長

保健委員長            交通委員長

選挙管理委員長         

旧三部会会長 退任のあいさつ
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の旧会長が1年間の活動を振り返り、感謝の言葉を述べました。
生徒会長              家庭クラブ会長

家庭クラブ会長

各委員長及び三部会役員を務めてくれた3年生、お疲れさまでした。お陰でよい1年間を過ごすことができました。ありがとう!

新三部会会長・副会長 就任のあいさつ
新三部会の会長・副会長が就任のあいさつと今後の抱負を述べました。
生徒会長

生徒会副会長

農業クラブ会長

農業クラブ副会長

家庭クラブ会長         家庭クラブ副会長

新会長・副会長のみんな、これから1年間よろしくお願いします。一緒に力を合わせて、鹿本農高をより良い学校にしていきましょう!

【茶道部】初釜

今年最初のお稽古『初釜』
外部講師の先生が、素敵な準備をして下さいました(*^^*)
まずお軸に、今年の干支・丑年にちなんだ『俵牛』。

五穀豊穣や無病息災を願う縁起のいい物だそうです。
コロナ禍のいま、そして農業高校である本校にふさわしいお軸ですねハート


花器にも“福”の文字が。おめでたいものづくしです。

先生が準備されたお花を、生徒が生けてみました。
なかなか上出来です花丸


初釜のお菓子は『花びら餅』
ほんのりピンク色がなんとも福々しいですハート

味噌風味の白あん・・・生徒は「おいしいですハート」と大喜び!
牛蒡が挟んであるため、黒文字で切っていただくのは
なかなか至難の業(笑)



前回のお稽古から一月ちかく経っていたためスムーズにいかない所も
ちらほらありましたが・・・
換気に気を配りつつ、今後も部員一同更に精進いたします!

 

3学期始業式

本校は、今日が3学期の始業式。時折雪が激しく降る、極寒のスタートとなりました。
<大掃除>
体育服に着替えて行いました。


掃除道具の掃除をしているクラスもありました。

<表彰式>
郷土芸能伝承部が表彰を受けました。
全国高等学校文化連盟 文化連盟賞
第44回全国高等学校総合文化祭出場に対する表彰です。

第31回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会 伝承芸能部門 最優秀賞

第45回全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門 熊本県代表推薦状

郷土芸能伝承部は、2年連続の全国総文祭出場です。

<始業式>
校長講話

「生徒諸君や先生方も含め、事故やケガもなく、放送ではありますが、一堂に会することができるのはとても嬉しいことです。君たちの行動に感謝します」
「新しい年にあたり、みなさんのそれぞれの目標に向けて一歩前進しましょう。一人一人が自分の掲げた目標に挑戦してください。目の前の目標から逃げずに日々行動してください」

各部連絡

教務部「学校に来るのは、3年生はあと17日、1・2年生はあと44日です。全集中の呼吸 
    で、1年の総まとめをしてください」
進路指導部「新学年の0学期が始まりました!」
環境保健部「感染症予防のために、マスク・小まめな手洗いと手指消毒・換気をお願いしま
      す。朝の検温も忘れずに」
専門部「各学科の課題研究発表会が行われます。最後まで頑張って、まとめ上げてください。
    新1年生が気持ちよく入学できるよう、圃場の整備に力を貸してください」
生徒指導部「規則を守って充実した生活を送り、友人とのよい関係が作れるよう自覚のある行
      動を期待しています」
生徒支援部「心が沈んだら、一人で抱え込まずに相談してください。あなたの命が一番大切で
      す」

このあと3限目にクラス毎に整容指導を、4限目にLHRを行い、5・6限目は早速授業が始まりました。

門松登場!

今年も本校正門、西門に門松が飾られました。
正門


西門

実習の先生方、技師の先生方の手作りです。お近くにおいでの際は、ぜひご覧ください。
卒業生のみなさん(特に今年成人式を迎えるみなさん)、一緒に記念写真なんてどうですか。

2学期終業式

今日は2学期の終業式でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回も放送による式となりました。

<表彰式>
外部表彰
特別奨励状 鹿本農業高校
未来の産業の担い手としての期待を込めて、萩生田光一文部科学大臣から特別奨励状をいただきました。

「心のきずなを深める」ための標語作品 奨励賞

専門高校生徒の研究文・作文コンクール 奨励賞(他に佳作1名)

交通安全啓発作品 高校生の部 優秀賞

人権メッセージ「大切な人へのメッセージ~あの人へ贈る”ありがとう”や”エール”」中高校生の部 優秀作品(他に優秀作品2名)

校内表彰
小さな輝き大賞
「あきらめないことが大事」で賞(他に「体も心も大きい」で賞1名)

 <終業式>
校長講話(写真はうまく撮れませんでした)
「自立した高校生になるには、自分で物事を決められること、物事の価値を自分で決められること、自己中心性からの脱却が必要です」
「冬休み期間中、自分の命、周囲の人の命を守ることを意識してください」

各部連絡

進路指導部
「来年度以降がどのような状況になっても対応できるよう、早めの準備をしてください。3学期は、3年生は社会人・新入生としての、2年生は3年生としての、1年生は2年生としての0学期です!」
環境保健部
「引き続き感染症対策をお願いします。手洗い・人混みを避けること・マスクが基本です。早寝早起き・食事・適度な運動で抵抗力を高めることも大切」
専門部
「冬休み当番の日程を確認してください。更衣室の掃除と実習服の洗濯をお願いします」
生徒指導部
「SNSの使い方を身につけてください。規範意識を高めてください。3学期は遅刻を減らしましょう」
生徒支援部
「悪口や文句でつながる人間関係は、もうやめましょう。人権についての学びを深め、自分や周りの人を守っていきましょう」

以上で終業式は終了。このあと最後のLHRを行い、放課となりました。

【イラスト同好会】大絵馬を奉納しました

イラスト同好会が玉名の疋野神社に大絵馬を奉納しました。


イラスト同好会の生徒とその同級生とで作成しました。
今年も学校の作物豊作を祈願してきました。

令和2年に奉納した絵馬はこのように飾られていました。

玉名へ行かれたらぜひ見てください。
新年が良い年でありますように。

 

季節を感じるフラワーアレンジメントを行いました!

12月10日(木)と12月17日(木)の2週連続で、3年施設園芸科のフラワーアレンジメントの授業でアレンジメントの作成を行いました。

12月10日は、「クリスマス」をテーマに、アレンジしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の花材たち。どんなアレンジになるでしょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは…クリスマスツリーのようですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ついに完成です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスを感じることができる、かわいらしいアレンジメントができました。

 

12月17日は、「お正月」がテーマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は「和テイスト」な花材達ですね。松、蝋梅(ロウバイ)、千両(センリョウ)、ハボタン、輪ギクなどがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ完成間近ですね。どんなアレンジになるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お正月」のアレンジメントの完成です。花々が輝いて見えます。これを飾れば、良いお正月が迎えられそうです。

 

 

 

 

三部会役員改選選挙

本日午後三部会役員選挙が行われました。

選挙管理委員長による説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染予防のため放送での演説会となりましたが、立候補者も応援演説者も熱意をしっかり伝えてくれました。

演説を行う候補者

 

全校生徒のみなさんも真剣に投票を行ってくれました。

結果は明日の朝!!お楽しみに~

持久走大会を行いました

本日、校内持久走大会を行いました。
開会式
教頭先生あいさつ
「自分の体と会話しながら、精一杯頑張ってください」

諸注意

このあと各自でウォーミングアップをしました。
10:10、男子スタート


男子のコースは10km、制限時間は90分です。
10:20、女子スタート


女子のコースは6.7km、制限時間は65分です。
今日はとても穏やかな小春日和で、不動岩に見守られながら、

堤防沿いや田圃の間ののどかなコースを、それぞれのペースで走りました。




























表彰式
男女上位10名に賞状とメダルが授与されました。

男子
1位 施設園芸科2年生 37:05

2位 施設園芸科2年生 38:42 

3位 食品工業科3年生 41:07

女子
1位 食品工業科2年生 34:00

2位 食品工業科3年生 35:02

3位 食品工業科2年生 35:27

教頭先生あいさつ

「スタートと同時に勢いよく走り出す姿、ゴールまで力を抜かずに走り切る姿に感動しました。」
この後各ホームルームにもどり、最後の健康観察をして放課となりました。

みなさんお疲れさまでした。今日はぬるめのお風呂で脚をマッサージして、おいしいごはんをたくさん食べて、早めに寝ましょうね。さもないと、明日、ひどい筋肉痛で動けないかもしれませんよ(笑)。2日間ゆっくり休んで、月曜日元気な顔を見せてくださいね。