今日の鹿本農業高校!
【理科】世界のバイオームを見てみよう
3年生の生物の授業で世界のバイオームを学習しました。
※バイオーム・・・ある地域に生息する生物のまとまり。生えている植物の種類で区別される。
通常は教科書等の写真を紹介するのですが、1・2年生の端末(chromebook)の予備を使って、グーグルアースでいろいろな国に行ってバイオームを観察しました。
3年生は初めてchromebookを使うので、ログイン操作から始まりました。
どの辺の地域にどんなバイオームが発達するかを調べて、熱帯多雨林・砂漠・ツンドラなどさまざまなバイオームを観察します。
ちょっとした世界旅行の気分でした。
【生活デザイン科1年】計量の試験!
今日の家庭総合の授業は、「計量の試験」をしました!
前の時間に計量カップと計量スプーンの使い方を学んだので
今日は正確に計ることができるのかの確認試験です
しっかり丁寧にすりきりを使うことができていました
今後は簡単な日常食の調理から実習していきます
体育の授業です
今日はとても暑い1日でした。
2限目の体育の授業では、雨で出来なかった体力測定の種目が行われていました。
熱中症予防もしながら・・
男子がハンドボール投げをしている時に
女子は休憩しています。
これから暑い季節になってきますが、熱中症対策をしっかりとって、外の授業も頑張ります!
身体測定・体力テスト
5月25日(火)に身体測定と体力テストを行いました。
そのときの様子を紹介します。
<身体測定>
視力
聴力
身長
体重
<体力テスト>
グラウンドコンディションが悪く、屋内種目だけ実施しました。
上体起こし(腹筋)
長座体前屈
反復横跳び
握力
みんな、身長伸びてた?体重は?
体力は上がってた、それとも落ちてた?
自分の体のことを知ることが健康管理の第一歩です。
【生活デザイン科1年】調理実習ーかきたま汁
今日の④限目は、「かきたま汁」を作りました
【学習のポイント】
☆ 混合だしの取り方
☆ 水溶きでんぷんの作り方・使い方
☆「穴あき玉じゃくし」の使い方
☆ 小さじ・大さじの使い方(調味料のはかり方)
「だしのいい匂い」
上手に卵を糸状に流すことができていました
最後は、自分で汁の塩分濃度を確認しました!
もちろん③限目は「きゅうりの半月切り」をしましたが
先週よりもだいぶ速く上手に切ることができるように
なっていました
最高枚数は30秒間で65枚でした!
来週は本番の試験をする予定です
【生活デザイン科1年】家庭総合ー包丁の使い方!
1Hの家庭総合では、GW明けに調理エプロンが届き、
調理室での授業を行っています!
まずは基本から!ということで・・・
きゅうりの半月切り
|
|
きゅうりを厚さ0.2cmで切る練習
厚さを気にしつつ、スピード大切!
玉ねぎのみじん切り
|
|
切り方の説明後、たくさんの玉ねぎをみじん切りに!
『目がいたーーーーーーーーい』との声も・・・
じゃがいもの皮むき
包丁で皮をむく技術は、今後の調理実習でも
重要になってきます
ケガをしないように包丁の動かし方・食材の握り方を
身に付けました
今年度から調理室にも大型提示装置が設置されています!
手元を投影して説明ができるので、とても便利です
|
今後、切り方の実技テストも実施予定です。
家でも調理して、包丁に慣れていきましょう
モモの販売
3年施設園芸科(果樹専攻)の生徒が、馬見塚農場で採れたモモの販売に来てくれました。
昨日の公開授業に参加してくださった教育委員会の先生や取材に来てくださったTV局の方にも積極的に声をかけ、買っていただきました。
みな様、どうもありがとうございました。
先生たちも頑張ってます!
本校は1人1台端末先行実践校に指定されており、1・2年生にはタブレット端末(chromebook)が貸与され授業でも活用が始まっています。
「端末を使うとどんなこととができるのかな?」「どうしたら端末を有効に使えるかな?」先生たちもchromebookの活用法についての研修を頑張ってます。
講師はICT支援員の方です。本校は放課後も時間外総合実習(当番)の指導があるため全ての先生が集まっての研修は難しく、少人数の研修を繰り返し行っています。
<chromebookの基礎の基礎>
まったく分からないことが前提の研修です。スイッチの位置から話が始まりました(笑)。
<GoogleClassroomの基本>
端末活用に欠かせない「GoogleClassroom」というアプリケーションについて勉強しました。先生役と生徒役に別れてクラスルームを作り、課題の配付や受け取り、提出などを実際にやってみました。
今後もいろいろな研修を行い、少しずつ使いこなしていきたいと思います。
【家庭クラブ】校内除菌活動
家庭クラブでは、今年度から新たな取り組みとして
『校内除菌活動』を実施しています
新型コロナウイルスの影響で、校内での活動が中心となった昨年度。
『こんなときだからこそできることを!』
ということで始めました
|
|
各教室の入り口や廊下の電気のスイッチ、階段の手すりなどを
除菌しました!
放課後の30分間を使って、毎月行う予定です。
時間がある生徒は参加お待ちしています
リモート授業を体験しました
本日(5/24)5限目、1年生活デザイン科の農業情報処理の授業で、リモート授業を体験しました。もちろん、新型コロナウイルス感染拡大等の影響で再び休校措置がとられた場合を想定しています。
まず全員そろって授業の目的やこのあとの流れ、基本的な操作などについて説明を聴きました。
その後は先生と生徒が3カ所に別れ、リモートで授業を進めます。
先生は1人ぽつんと寂しそうです。
ICT支援員の方の力も借りて
無事に全員がつながることができました。
次は課題の受け取りと提出です。クラウド上でタイピングの課題を受け取り、ワープロソフトで入力します。(2画面表示のテクニックを使っています)
できあがったら、課題を提出します。ボタン一つで先生に送ることができます。
全員が課題を提出したところでリモート授業は終了。全員が集まり、今日の復習と振り返りを行いました。
「思ったよりも簡単につながることができました!」
今日の体験でリモート授業とはどんな感じなのか知ることができ、「もしも」のときのシミュレーションができたようです。(あっては欲しくありませんが)
なお、今日の授業は公開授業として行われ、本校の先生だけでなく教育委員会の先生方、さらにはテレビも2社(NHK様・KKT様)来てくださり、いつもは賑やかな1年生活デザイン科の生徒たちが緊張で静かになっていました(笑)。
授業終了後にはインタビューも行われました。
それぞれのTV局での放送予定は以下のとおりです。
NHK:今日(5月24日)のニュース(もう終わってますね。すみません)
KKT:明日(5月25日)の昼のニュースまたは17:30・18:15・18:40のいずれか
ぜひご覧ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部