鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

令和3年度新任式・始業式

令和3年度の学校生活がスタートしました。今日は午前中が新任式・始業式、午後が入学式です。

<新任式>

校長先生を始め、新たに12人の先生をお迎えしました。

新任・転任者代表挨拶
教頭先生による紹介のあと、今年度新規採用のフレッシュな先生が12人を代表して挨拶されました。

「まだ分からないことばかりなので、みなさんに教えていただきながら一緒に頑張っていきたいと思います。」

生徒代表歓迎の言葉
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。


「3月末にたくさんの先生が転・退職され寂しく思っていましたので、先生方が来てくださりとても嬉しく思います!」

<表彰式>
新任式に続いて、3月末に行われた校内プロジェクト発表大会の表彰式が行われました。
最優秀賞 食品加工部(代表)
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿さん紅茶の普及活動の実践~」

優秀賞 施設園芸科3年草花専攻
「アジサイの最適な作型を目指して」

優秀賞 バイオ工学科3年
「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」

この3組は本校代表として熊本県学校農業クラブ年次大会に出場します。

<始業式>
開会

校長講話

「教育スローガンは『なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ』です。いろいろなことを経験しながらさまざまなことを学び、一歩前へ進んで欲しいと思います」

校歌斉唱
今回もCDを流して、心の中で歌いました。

<各部長・学科主任等の紹介>
閉式のあと、各部長・学科主任等の紹介がありました。

<担任・副担任紹介>
続いて、生徒たちの最大の関心事である担任・副担任の紹介です。

今年は2・3年生の担任の先生に入れ替わりはありませんでした。生徒たちも予想した通りだったのか、大きな混乱(?)はありませんでした。

ただ、中には他クラスの発表を聴いて、「いいなぁ~」という心の声がつい口から漏れてしまった生徒もいました。

<各部連絡>


教務部
「8:15に校歌が流れているのを知っていますか?登校の20分前ですが、このときに校歌が聞こえるところにいて欲しいと思います。」
生徒指導部
「安全で安心な学校を作るために、登校時刻や交通ルールなどの規則や決まりを守って欲しいと思います。」
進路指導部
「進路の進は『すすむ』です。失敗を恐れず、一歩前へ進んでください」
農場長
「農業教育を通じて、みんなが成長できるような環境を作っていくことが役割だと考えています」
生徒支援担当
「困りごとがあったら、遠慮なく話をしに来てください」

これにて始業式は終了。このあと大掃除及び入学式会場設営、LHRを行って2・3年生は放課となりました。 

明日は始業式&入学式

長かったような短かったような春休みも今日で終わり。明日から新しい学年がスタートします。
明日の入学式に向けて、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員とバスケットボール部・郷土芸能伝承部の生徒、職員で会場設営を行いました。
シート引き
微妙な調整が大変でした。



イス並べ
縦横をきっちり並べることに神経を使いました。



机並べ
机上には白いテーブルクロスを被せました。

幔幕張り
本校では、入学式と卒業式では緑と白の幔幕を張ります。晴れの日の飾りです。


国旗・県旗・看板設置、階段設置
左が国旗?県旗?毎回悩みます。


会場装飾
花はもちろん生徒が育てました。

完成!(ステージ上では、郷土芸能伝承部が明日の「歓迎の舞」のリハーサル中です)

手伝ってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

新入生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。

2・3年生のみなさん、明日から学校ですよ。覚えてますか?
新任式・表彰式・始業式のあと大掃除、LHRを行います。登校は通常通り、12:00前に放課予定なので昼食は不要です。

【バドミントン部】練習試合2

新年度が始まりました。引き続き、応援よろしくお願いします。

4月2日(金)、春休み2度目の練習試合を行いました。今回は鹿本商工高校・菊池高校との対戦です。前回はダブルスに集中しましたが、今回はダブルス・シングルス両方行いました。






結果は勝ったり負けたり、しかも逆転勝ちありぼろ負けありで、たくさんの経験値をかせぐことができました。2人の頭の中でレベルアップの音楽が鳴り響いていることと思います。

【バドミントン部】練習試合

3月29日(月)、鹿本商工高校、鹿本高校、本校の3校で練習試合を行いました。






いろいろなタイプの選手と試合ができ、1ヶ月後の阿蘇菊鹿大会、2ヶ月後の高校総体に向けてとてもよい経験になりました。

2年施設園芸科(草花専攻)春休み当番

3月29日(月)、馬見塚農場を訪ねてみると、2年施設園芸科の草花専攻生が時間外総合実習(春休み当番)を行っていました。
この日はスイカの苗の定植を行ったそうです。

訪ねたときには定植作業は終わっていましたが、引き続き草取りなどの管理作業をして


作業終了後はポットや一輪車をきれいに洗いました。


また、2月末に植えたスイカの苗を観察しました。

こちらのハウスの苗はすでに花が咲いています。

ハウス内にはミツバチの巣箱が設置されていて、

せっせと受粉させてくれています。

すでに小さなスイカが育っているの、分かりますか?
このまま順調に生育すれば、5月中旬に収穫できるそうです。楽しみにしていてください。

令和2年度転退任式

本日、令和2年度の転退任式を行いました。

教頭先生による転退任者紹介の後、お一人お一人からお別れのメッセージをいただきました。

校長先生 本校2年間勤務 菊池農業高校へご転勤
「いろいろなことに、失敗を恐れずにチャレンジしてください」


体育 本校4年間勤務 ご退職
「人生いろいろなことがあっても、明日は必ずきます。前向きに」


国語 本校6年間勤務 ご退職
「すぐにはできないことでも、続けていれば必ずできるようになります」


地歴 本校3年間勤務 八代工業高校へご転勤
「みんなとたわいもない話ができなくなるのが、とても寂しいです」


数学 本校9年間勤務 阿蘇中央高校へご転勤
「皆さんは、生まれる前からいろんな人に心配されて今があります」


理科 本校7年間勤務 熊本商業高校へご転勤
「仕事はきついけれども、それでも楽しく働けることが幸せでした」


農業 本校3年間勤務 かもと稲田支援学校へご転勤
「すぐ近くにいますので、販売実習で寄ってください。たくさん買います」


農業 本校6年間勤務 翔陽高校へご転勤
「いろいろな出会いの中には、あなたを変えてくれるkeyとなる人が必ず現れます。それをチャンスと捉えるかどうかが大切です」

 
農業 本校6年間勤務 矢部高校へご転勤
「(米粉パンの製造の経験から)人から教えてもらうことは、こんなに分かりやすいんだと実感しました。みんなもいろいろな先生から、たくさん学んで欲しい」


農業 本校6年間勤務 八代農業高校へご転勤
「みんなはもっともっとできる可能性があります。先生を信じて、素直になって頑張って欲しい」


事務 本校10年間勤務 熊本農業高校へご転勤
「鹿本農業高校が大好きでした。先生たちが大好きでした。生徒のみなさんが大好きでした。設備が大好きでした。この大好きな鹿本農業高校を守ってください」


農業 本校2年間勤務 北陵高校へ新規採用
「みなさんと関わる中で、挨拶や時間を守る姿勢など、良い所がたくさんあるなと感じました」


事務 本校4年間勤務 熊本工業高校へご転勤
「進んだ先の道でうまくいかないことがあるかもしれないけど、失敗や挫折も人生を作ってくれる大切なものです」


地歴 本校3年間勤務 東稜高校へご転勤
「高校3年間を一所懸命に過ごし、そして楽しんでください。これまでの出会いを大切にしてください。そして、これからの出会いも大切にしてください」


音楽 本校1年間勤務 ご退職
「みなさんの声は楽器です。おしゃべりはメロディーです。言葉は心です」

本日は所用のためご欠席ですが、数学の先生(本校1年間勤務)がもうお一人ご退職なさいます。

生徒を代表して、生徒会長がお別れの言葉を述べ


三部会役員から花束を贈呈しました。

続いて校歌斉唱。本当は大きな声で校歌を歌って先生方を送りたかったのですが、残念ながらCDを流して心の中で歌いました。

最後は転・退任者退場です。こちらも例年のようなアーチは作れません。グータッチでお見送りしました。






体育館の外には、卒業生たちが待っていてくれました。

16人の先生方、どうもありがとうございました。新天地でのご活躍、あるいは第2の人生がすばらしいものになることをお祈りしています。

 

満開!

本校のサクラは、今が満開です!




どこもきれいなのですが、一番のお薦めは書道室です。

窓一面がサクラでいっぱい。窓枠が額縁みたいで、まるで絵画のように見えませんか?
本校自慢の、季節限定の風景です。

郷土芸能伝承部 道行き

桜下での道行き

 美しい8分咲き桜の下で道行きの練習に励みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の下での道行き

 

 あいにく朝から雨天でしたが、9時過ぎには雨も止み、練習を開始できました。さわやかな春風を受けながら充実したトレーニングができました。

令和2年度修了式

本校は本日(3/19)が令和2年度の修了式でした。

<教室移動>
2時間の授業のあと、まず下足箱と教室の移動を行いました。



もとの教室はきれいに掃除します。

この機会に、進路の資料も整理してもらいました。

この後昼食を取り、午後から表彰式および修了式です。

<表彰式>
特産品まるごと食べま賞 三部会会長(代表) 
先日参加した菊池川流域高校生サミットでの発表に対する表彰です。

熊本県人権子ども作品展
人権啓発ポスターを作成してくれました。

山鹿温泉観光協会 挨拶表彰
観光客や地元の方に元気な挨拶をしてくれました。

みなみ阿蘇野の花コンサート実行委員会感謝状 施設園芸科(代表)
育てた草花で野の花コンサートを盛り上げてくれました。

「総合的な探究の時間」校内発表大会
山鹿市周辺のいろいろなことについて調べ、発表大会を行いました。
最優秀賞

優秀賞2名も同時に表彰されました。

小さな輝き大賞
先生方の推薦による表彰です。
「鬼滅の刃賞」・・・竈門炭治郎のようにコツコツと頑張る姿が素敵です。

「りっぱな贈る言葉になったで賞」・・・卒業式の送辞、頑張りました。

「あなたの『あいづち』に励まされたで賞」
 ・・・マスクをしていても分かる笑顔と相づちは、みんなに元気をくれました。

<修了式>
開式

校長挨拶
お話しの時だけマスクを外されました。

「1年生は2年生に、2年生は3年生に進級することができました。自分で自分を誉めてあげてください」
「人は楽をしようと思えばとことん楽ができます。でも、それでいいのでしょうか?強い心を持って自分を律し、高校生活を送って欲しい」

校歌斉唱(CDを流し、心の中で歌いました)のあと、各部からの連絡です。

教務部「春休みの宿題は、新年度に向けた先生たちの愛です。必ずやりましょう!」
進路指導部「先日参加した企業ガイダンス、どこに座りましたか?入社説明会では、どこに座ったかチェックされているそうですよ。積極性は見られています」
環境保健部「春休みは新年度に向けて心身を整える時間です」
専門部「1年間使い込んだ実習服をきれいに洗ってあげてください。ほころびがある場合は繕ってあげてください」
生徒指導部「今までできていたことができなくなっていませんか?学校全体のレベルを上げて、より楽しい学校生活を送りましょう」
生徒支援部「悩みがあれば、誰でもいいので早めに相談してください。命を大切にしてください」

このあと、最後のLHRを行い、放課となりました。

明日から春休みですが、春休み中もそれぞれ時間外総合実習(当番)が組まれています。新入生を迎える準備もありますので、忘れないように注意してくださいね。

結果発表!!

昨日(3/18)に行われた校内プロジェクト発表大会の結果が発表されました。

最優秀賞 食品加工部
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿さん紅茶の普及活動の実践~」

優秀賞 施設園芸科2年草花専攻
「アジサイの最適な作型を目指して」

優秀賞 バイオ工学科2年
「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」

この3団体は、8月に開催予定の令和3年度熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に、学校代表として参加します。県大会での優勝と九州大会出場目指して、引き続き研究と発表準備・発表練習を頑張ってください。期待しています!