鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【理科】光合成色素の分離実験

1年園芸技術科と生活デザイン科の「科学と人間生活」の授業で、ペーパークロマトグラフィー法による光合成色素の分離実験を行いました。
4種類の材料(乾燥した葉)から好きなものを選び、

乳鉢に入れ

薬品(抽出液)を加えて


すり潰します。


緑色になった抽出液を細いガラス管で吸い上げ、細長いろ紙に染み込ませます。


このろ紙を薬品(展開液)の入った試験管に入れ


しばらく待つと、こんな感じで光合成色素が分離してきます。

緑一色と思われた抽出液の中に、最低でも4つの色素が含まれていることが分かります。
「それぞれの色素の色を記録して」との指示に、何色と表現するか生徒たちは頭を悩ませていました。
このあと、それぞれの色素の「Rf値」を求めてその正体を探りました。

【3年生】卒業アルバム用写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。


個人写真・クラス写真・グループ写真・学校行事の写真と、これからたくさんの写真を撮っていただきます。授業中の姿も、知らない間に撮られてるかもしれませんよ

令和3年度校内意見発表大会

本日(5/7)5・6限目に、校内意見発表大会を行いました。

意見発表大会は生徒の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、問題解決のための主体的・積極的な態度と能力を養うことを目的としています。
意見発表大会は県大会から九州大会・全国大会へとつながる大会で、今日の大会が学校代表の選考会を兼ねています。例年は体育館に全校生徒が集まって行うのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今回はリモート開催となりました。

意見発表大会は農業クラブ主催のため、進行は農業クラブ役員が行います。

開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ

成人代表あいさつ 
農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。

審査の説明のあと、発表会が始まりました。

「食はすごい」 1年食品科学科代表

会場では審査員の先生方が、

各教室では農業クラブ員(生徒)たちが発表を聴き

審査用紙を記入します。

「私が思う気遣いの大切さ」 1年園芸技術科代表
 ※発表のときだけマスクを外しました

「農家に生まれて」 1年生活デザイン科代表

「現代の農業における私の意見」 2年園芸技術科代表

「山鹿紅茶ガールプロジェクト」 2年食品科学科代表

「食品ロスを無くすために自分にできること」 2年生活デザイン科代表
 ※発表のときだけマスクを外しました

「ゲップとオナラで3R」 3年食品工業科代表

「農業について感じたこと」 3年生活科学科代表

8人の発表のあと、農場長による講評がありました。

続けて、農業クラブ役員から審査用紙の回収等について説明があり、閉会となりました。

今回の発表者の中から、最優秀賞1人、優秀賞2人が選ばれます。また、Ⅰ類:生産・流通・経済、Ⅱ類:開発・保全・創造、Ⅲ類:ヒューマンサービスのそれぞれの代表が選ばれます。審査結果はどうだったのでしょうね。早ければ月曜日には発表されると思います。

 

【バドミントン部】雑巾がけ

本校の体育館は横が圃場のためかとても滑りやすく、ケガが心配です。
そこで今年度から、ウォーミングアップのあとに雑巾がけをすることにしました。もちろんトレーニングも兼ねてます。



分かりますか?この違い。

雑巾がけのあとは3年生は実践的な練習に、

1年生は基礎練習に取り組んでいます。

【2年生】学年集会・「総探」説明会

新年度がスタートして約2週間。
初回の学年集会を行いました。
今年度は現場実習・インターンシップや修学旅行など、
大きな行事を予定している2年生。
中核学年としての自覚や、学年としてのまとまりを
期待したいところです。

 
まずは学年団の自己紹介とあいさつです。
(写真のお二人は今年度新しく学年団に入られました)


その後、「総合的な探究の時間」について、
教務主任の先生から概要説明がありました。

 
学年主任の先生からは、テーマ設定や進め方について
具体的に話がありました。
昨年度は『山鹿地域の○○について』という枠組みがありましたが、
今年はさらに拡げて!深めて!いく予定です。

 

【3年生】学年集会を開きました

3年生になって、初めての学年集会です。
まず、今日の集会の目的について学年主任から話がありました。

続いて、奨学金について担当の先生から話がありました。


奨学金に関する資料は全ての生徒に配っていますので、保護者のみな様もぜひご覧ください。
また、奨学金に関する情報は、ホームページのトップページ下方の「新着情報」←クリック!に随時掲載していきますので、こちらもご覧ください。

続いて、本日のメインである進路指導主事による講話です。

昨年の卒業生の進路状況や求人件数、就職関係の今後の日程、進学関係の今後の日程、今年の就職・進学試験の見通しなどについて話がありました。
「新型コロナウイルスの影響で求人件数がさらに減少すると思われます」
「その影響で就職希望者が進学に変更して、入学試験の倍率があがると予想されます」
就職・進学とも厳しいくなりそうです...。
生徒も真剣に聴いていました。

ある生徒の感想
「思ったより時間がない!やらないかん!!」

みんなの目の色が変わることを期待しています。

新入生研修

今日は一日かけて、新入生研修が行われました。学校生活の中で知っておいてほしいことや気をつけることなど、それぞれの担当の先生より話を聞くことができました。

研修①農業クラブ入会式 農業高校には農業クラブという組織があります。農業クラブの役員の皆さんより、活動
            の紹介がありました。

研修②教務 教務主任講話
教務に関する事や学校生活についてのアドバイスをいただきました。

研修③進路指導主事講話
進路を決める時期や本校の進路状況を説明していただきました。
研修④⑤はHR教室で性格・適性検査を行いました。

研修⑥生徒会長より
午後のはじめは、生徒会長からのお話でした。生徒会長、3年生、部活動生、それぞれの目線から部活動に入る意義と3年生になって思うことについて話がありました。

研修⑦保健主事
保健室の利用の仕方について、自分の体と健康についてのお話がありました。

研修⑧SC講話
「高校生活を楽しむために」という題でスクールカウンセラーの先生より講話をいただきました。

研修⑨生徒指導主事
学校生活をおくる上でのルールや注意点についてお話がありました。
今日一日、講話や話を聞いて、長く感じた生徒もいたかもしれませんが、最後まで顔を上げてしっかりと聞いてくれました。
高校生の自覚も芽生え、明日からの学校生活にも気持ちの変化が出てくる人がいるかもしれませんね。
明日は生徒会長が話をしてくださった、部活動の編成があります。気になる部活にはいって、充実した学校生活をおくってくださいね。

【茶道部】今年度初回のお稽古

先週、部活動・同好会紹介があり「どれくらい新入部員来るかなぁハート」とワクワクしながら・・・
今年度最初のお稽古に取り組みました。

新しく茶道部の顧問になられた先生と、2年生で体験入部に来てくれた生徒2人に
『略盆手前(たしか汗・焦る)』でお薄を一服差し上げました。
3年生も久しぶりのお点前なので、色々と思い出しながら確認しながらでした。

「おいしい3ツ星」「なんだか、ホッとしますねキラキラ」との声に、
お茶を点てた3年生も笑顔になりました笑う

 

その後、きっと体験入部の2人は本入部してくれると信じて・・・

茶道には欠かせない袱紗(ふくさ)の扱い方を練習しました!
教える方も、習う方も、初めてのことなのでドギマギです興奮・ヤッター!

今回の体験入部には2年生のみの参加でしたが、
1年生のみなさんの体験も変わらず待っています!

第1回鹿農集会

本日3限目、第1回鹿農集会(全校集会)を行いました。
主な内容は新入生との対面式と三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)紹介、部活動・同好会紹介です。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ

新入生代表挨拶


堂々とした、立派なあいさつでした。

生徒会紹介
生徒会役員が前に並び、順番に自己紹介しました。

農業クラブ紹介 農業クラブ会長

「農業クラブってなに?部活動?」新入生の頭の中にある疑問について、農業クラブ会長から簡単な説明がありました。後日、農業クラブ入会式で詳しい説明があります。

家庭クラブ紹介

家庭クラブについても「???」だと思います。こちらも、家庭クラブ会長から簡単な説明がありました。

続いては部・同好会紹介会です。
サッカー部

柔道部

野球部

ソフトテニス部
日頃の練習の様子を見せてくれました。

卓球部

バドミントン部

バスケットボール部
シュート練習を披露してくれました。

郷土芸能伝承部
肥後民謡をちょっとだけ披露してくれました。

陸上競技部

調理部

茶道部
ふくささばきが見事です。

食品加工部
ユニフォームがかっこいいですね。

百人一首部

イラスト同好会

フラワーデザイン同好会

本校にはたくさんの部活動・同好会があります。新入生のみなさん、部活動・同好会に入って放課後の生活も充実させましょう。一生つきあえる友人や先輩・後輩と出会えるかもしれませんよ。

閉会 生徒会副会長

令和3年度入学式

午後は入学式を行いました。

新入生入場
担任が先導します。
園芸技術科


食品科学科




生活デザイン科


開会

国歌(静聴)のあと、入学許可。担任が呼名し、返事をして起立します。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

校長先生により、入学が許可されました。

校長式辞

校訓「勤労 愛育 創造」および教育スローガン「なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ」に込められた思いについて、分かりやすく話してくださいました。

宣誓

「鹿本農業高等学校の生徒としての本分を守り、初心を忘れることなく、勉学にスポーツに励むことを誓います」

堂々としたすばらしい宣誓でした。

祝詞祝電披露
たくさんのお祝いの言葉をいただきました。

CDで校歌を紹介して入学式は閉会し、式後の行事に移りました。

歓迎の舞
新入生歓迎の気持ちを込めて、郷土芸能伝承部が山鹿灯籠踊りを披露しました。

保護者代表挨拶のあと、1年学年団が紹介されました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

ここで新入生は退場し、保護者様への学年主任挨拶、各部からの連絡のあと、各教室で最初のHRが行われました。
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日は緊張で疲れたんじゃないですか?
明日は2・3年生の先輩との対面式などもありますし、まだまだ緊張の日々が続くと思いますが、少しずつ慣れていってくださいね。