鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【生活科学科】クリスマスケーキ作り
12月15日(木)2・3・4時間目 3年生活科学科
フードデザインの実習でクリスマスケーキ作りを行いました。
1人1ホールスポンジ生地から手作りします。
今回のスポンジは卵黄と卵白を合わせた共立てで作ります!
卵と砂糖を湯煎にかけ、
このように、白くもったりするまで泡立てます。
薄力粉とバターを加え、型に流し入れ160℃で15~20分
焼くとスポンジの出来上がりです!
完全に冷めたらデコレーションをします。
デコレーション材料は各自家から持ってきました。
それぞれ工夫をこらし、デコレーション開始です!
完成品です
いかがでしょうか?
家に持ち帰り、おいしくいただきました!
【生活科学科】 ランチョンマット作り
生活科学科2年の「保育」の授業で、ランチョンマットを作りました。 テーマは「子どもの食事が楽しくなるランチョンマット」です。 各自で工夫した、オリジナルのランチョンマットが完成しました♪ |
作品の一部を紹介します。 こぶたの柄とカラフルなハートがかわいいですね! こちらは、2枚をくっつけると、ハートになるデザインです! 兄弟や家族で楽しく食事ができそうです! 今の季節にぴったりの「冬」をイメージした作品です。 春夏秋・・・バージョンを作って、季節ごとに変えるのもよいですね。 完成したあとに、お互いの作品を見合って、評価しました。 友達の作品の良いなと思ったところをコメント欄に記入します。 自分では気づかなかった新たな発見があり、新鮮さを味わっていました。 |
~おまけ~ |
これは、調理実習で作った「幼児のおやつ」です! 「豆腐白玉のみたらし団子」と「餃子の皮で作ったピザ」です。 薄味でおいしく、手軽にできるので、家でも作ってみたいとの感想がたくさんありました。 2学期の授業では「子どもの食事」について、学習しました。 |
【生活科学科】浴衣の着付け
生活科学科3年生の「ファッション造形基礎」の授業で、 浴衣の着付けをしました。 初めは「難しそう・・・」だった着付けも、練習するたびに 上手になっていきました。 これは、帯結びの様子です。 時間をはかり、実技試験に挑戦しました。 鏡を見ながら、位置を調整します。 真剣!! |
実技試験のあとには、記念撮影♪ 後ろ姿も決まっています!! |
これで来年の夏は、バッチリですね! |
防火防災避難訓練
6限目に防火防災避難訓練を行いました。 模擬地震発生! 生徒は机の下に潜り込み、身を守ります。 地震の影響で、模擬火災が発生! 生徒はグラウンドへ避難します。 グラウンドに着いたら整列し、点呼をとります。 生徒・職員全員の無事を確認。避難訓練が終了です。 教頭先生、消防署の方から講評をいただきます。 早いクラスと遅いクラスとの間には、避難完了までに2分もの差がありました。ここが生死を分けるポイントになるかもしれません。 その後、消火訓練を行いました。 消化器の操作について説明をいただいた後、 3年生の各科代表と職員の代表が消火訓練を行いました。 無事に火を消すことができました(一人を除いて) 4月から社会に出る3年生にとって、とても貴重な経験となりました。 最後に、指導助言をいただいた消防署のみなさんと消火器の業者さんに生徒会長からお礼を述べ、避難訓練を終わりました。 4月に熊本地震を経験し、それぞれの防災意識は高まっていると思います。それを今年だけで終わらせることなく、これからずっと持ち続けましょう。 |
トラクター実習【施設園芸科】
3年施設園芸科の「農業機械」の授業でトラクター実習を行いました。

操作部分が沢山ありますが、落ち着いて確認作業をしています。

農業を通して、技術や知識に限らず、仲間の大切さも学びました。

高校生活も残りわずかですが、しっかり学んでみんなで卒業です!
操作部分が沢山ありますが、落ち着いて確認作業をしています。
農業を通して、技術や知識に限らず、仲間の大切さも学びました。
高校生活も残りわずかですが、しっかり学んでみんなで卒業です!
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
3
3
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部