鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【生活科学科】当番中
年明け早々ですが、すでに当番が始まっています。 生活科学科の1年生が野菜を収穫していました。 収穫した野菜の一部は水洗いをして なべの中へ 自分たちで育てた野菜の味は格別でしょうね。 |
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします 鹿本農業高校 生徒・職員一同 |
【バドミントン部】打ち納め
バドミントン部の年内の練習は、今日が最後でした。 まずはいつも通りに3時間ほどみっちりと 練習。ウォーミングアップのあと、基礎打ちをして ゲームを行いました。 負けたチームは筋トレの罰ゲーム付きです。 ゲーム終了後は、1年間の感謝を込めて体育館の掃除を行いました。 更衣室代わりの玄関は、荷物を出して掃きました。 すみずみまで雑巾で拭きます。 二階も掃き モップもきれいにしました。 最後はフロアの雑巾がけです。いいトレーニングになります。 これで、今年のバド部の活動はすべて終了です。 1年間、バドミントン部を応援していただき、ありがとうございました。平成29年も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。 |
餅つき&門松作り
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の新役員が集まり、年末恒例の餅つき&門松作りを行いました。 <餅つき> 餅米は、もちろん生徒が育てたものです。 水に浸した餅米を蒸して、臼に入れ こねます。 この段階でいかに米をつぶしておくかが、おいしいお餅を作るポイント。予想以上の重労働に、すでにへとへと。 さあ、つきましょう。 できはどうかな? 良さそうです。丸めましょう! 先輩にコツを教えてもらいながら、丁寧に。 つき上がったお餅は、鏡餅にして校内各所にお供えしました。 もちろん試食もしました。おいしかったです。 <門松作り> 餅つきの片付けを女子に頼み、男子は門松作りに移ります。先生方に教えてもらいながら、 竹を立て 葉ボタンを足下に置き 松や梅 南天などを飾ります 先生によるチェック&微調整があり 完成!出来映えはいかがですか? 門松は正門・西門・馬見塚農場の3カ所に飾りました。 力作です。ぜひ見に来てください。 生徒の手による鏡餅と門松が飾られ、来年もよい年になりそうです。 みんな、お疲れさま! |
2学期終業式(その2)
黙想で心を静め 終業式の始まりです。 校長講話 「3年生は社会人になります。2年生は進路決定が間近になってきました。1年生は学校の中心である2年生になります。冬休みの間に意識を高め、準備を進めておいてください」 「周囲の期待は大きい。自信を持って学んでください」 校歌斉唱 よく声が出ていました。 各部からの連絡 教務部:進級・卒業に向けて努力を 保健部:冬休み中、健康に注意して 生徒支援部:チャイルドラインなども利用して、 悩みを抱え込まないように 農場長:冬休みの当番を忘れないように 生徒部:校外でも整容を整えよう SNSに関するトラブルに注意して 交通事故が多発しています ・被害者にならないこと! ・加害者にならないこと! ・死なないこと! 以上で終業式が終了。 1年生・2年生は引き続き学年集会を行い、その後LHR。 1年生 2年生 3年生はそのまま教室にもどり、LHRを行いました。 明日からは冬休みです。心身のリフレッシュを図ると同時に、日頃できない家の手伝いや将来に向けての話し合いなども行ってください。 ※3学期は1月10日(火)から始まります。忘れないように! |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
3
2
9
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部