鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

今日は稲刈り(No.1)

いよいよ今日は稲刈りです。

3・4限目は、施設園芸科の3年生がコンバインを使って機械刈りを行っています。

生徒たちは、コンバインを運転するのは今日が始めて。最初に運転方法を確認し

いざ、スタート!

安全のために、先生が横についてサポートしています。

刈り取りと脱穀が同時にできるのがコンバインの良い所です。

トラックに、籾がどんどん集まってきます。

今年は、例年以上に良い米ができたそうです。

午後は施設園芸科の1年生が稲刈りを行います。

明日は稲刈り!

田圃のイネもたわわに実り、黄金色に色づきました。

いよいよ明日、稲刈りです!

 

 

【理科】酵素カタラーゼの性質

3年生の生物の授業で、酵素カタラーゼの性質を調べる実験を行いました。

カタラーゼは体内で生じた過酸化水素を水と酸素に分解する酵素で、肝臓の細胞に特に多く含まれています。

まずは反応を観察し、発生する気体が何かを調べます。

試験管に過酸化水素水(オキシドールです)を入れ、左:酸化マンガン(Ⅳ)(無機触媒)、中:肝臓片(含酵素カタラーゼ)を加えます。右は対照実験として何も加えません。

見ての通り、酸化マンガン(Ⅳ)を加えた試験管と肝臓片を加えた試験管では気体が発生しました。

ではこの気体は何か。線香に火を付けて差し込むと

炎を出して燃えました。このことから、この気体はものが燃えるのを促す気体=酸素だということが分かりました。

酵素の働きに対するpHの影響についても調べました。

 過酸化水素水(中性)に塩酸(酸性)・水酸化ナトリウム(アルカリ性)・水(中性)を加えてpHを変化させ

生の肝臓片を加え反応を見ます。

左が酸性、中がアルカリ性、右が中性です。肝臓片に含まれるカタラーゼは中性でよく働き、酸性やアルカリ性ではほとんど働かないことが分かります。

この他にも、無機触媒は加熱しても働きを失わないが、酵素は加熱すると働きを失うことも確認しました。

3級園芸装飾技能士誕生!

この度、バイオ工学科3年5名、生活科学科3年6名が受験した国家資格試験に、見事全員合格しました。

胸元のバッジが光っております。

試験は、3級技能検定の園芸装飾(室内園芸装飾作業)。

学科試験(1時間)と実技試験(1時間20分)が別々の日にあります。

1学期から取り組み、夏休みも進路で忙しい中、熱中症にもなりながら、練習をした結果です。

本番の実技試験では、他の農業高校生と夏休みの一番暑い日に、時間精一杯取り組みました。

できあがった作品だけではなく、作る過程も採点に入ります。

みんな必死にがんばって、

何とか間に合いました。

できあがった作品は、誰のかわからないですが、こちらです。

全員合格とは、本当にすごいことです。

皆さん、よくがんばりました。また、次も続いて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食肉衛生講習会

本日3,4限目に食肉衛生講習会がありました。

この講習会は毎年、3年食品工業科が受講しています。

それは10月の中旬から始まる食肉加工に向けて、今一度

食品を扱う上での注意すべきポイントや、大切なことを理解

するためです。 

授業では、食中毒や肉製品の加工について勉強していますが、

実際に自分たちが実習を行う立場になるため、

みんな真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年から義務づけられる食品表示制度についても勉強しました。

食品表示について、どのように分類されているのか、どのようなものを

表記しなければいけないのかなど、学校では学べない事を多く知ることが

できた講習会でした。

 

今日学んだ事をこれから始まる実習に活かして、頑張ります!

第4回鹿農集会

1限目に、第4回鹿農集会(全校集会)を行いました。

企画・準備・運営は生徒会です。

今回の内容は、農業クラブ・交通委員会・保健委員会・人権担当の先生からの連絡です。

開会 生徒会役員

生徒会長あいさつ

交通委員会からの連絡

二重ロックの徹底について、連絡がありました。

農業クラブからの連絡

鹿農祭(文化祭)で行う収穫感謝祭と農産物品評会について連絡がありました。

保健委員会からの連絡

12月16日(月)、本校に献血車が来ます。献血を呼びかける動画を3本視聴し、協力をお願いしました。

人権教育担当の先生からの連絡

熊本県人権子ども集会アピール文のキーワード募集について連絡があり、

2限目のLHRの時間に全校生徒で取り組みました。

 校歌斉唱

閉会 生徒会役員

【バイオ工学科】中富小学校との交流活動(1B)

10月1日(火)午後

近隣の中富小学校との交流活動を行いました!!雨が降らなかったので良かったです。

今回は、バイオ工学科の1年生と中富小学校の2年生で秋野菜作りにチャレンジです。

交流活動を始める前に、中富小2年生の畑を準備し、始まる時間を待ちました!

チャイムと同時に走って、畑に集合してくれました!

畑の隣にある小さな池!?にザリガニやメダカを観察(>_<)やはり、小学生は行動派!!

あれ、高校生も自然と合流している生徒が・・・交流活動始める前に、生き物観察もできました(^^)/

始まりのチャイムもなり、いよいよ秋野菜作りの交流活動のスタートです!!

まずは、あいさつから!!

1人ずつ、自己紹介をして本日は小学生の先生として頑張ります!

1Bは初めての交流活動なので、ちょっと緊張し、照れています。

本日、栽培する野菜を紹介しています!1Bの生徒は、実習で学習しています。

学習したことを実践し、知識を習得します。さらにリーダーシップを発揮する機会が交流活動の目的ですが・・・

まだ、まだ見ていることが多かったです。(1回目だからしょうがない。)

3班に分かれて、それぞれの班でまずは、畝立てから始めました。

 ↓1Bが小学生を指導している様子です。

まだ、見守っている感じが強く、クワの使い方を伝えることができていません。

少しずつ、一緒にしながら教える姿が見え始めました!

時間の関係もあり、最後の仕上げは、実習で身につけた畝立て技術を発揮し、完成!

その後の様子↓

ダイコンは種まき!!

あと2列は、ハクサイとキャベツ!!

記念写真を撮って、終了!!これから管理を頑張ってください(^^)/

最後は、別れを惜しんでくれました!!

高校生も今回の交流活動を通して、コミュニケーション能力や実践力、自己発見力などの資質・能力を磨いてください!

まだまだ、これからです!

今回の交流活動の振り返りを大切にしましょう(*^_^*)

【バイオ工学科】大道小学校が地域探検へ

10月1日(火)9:30~10:20

大道小学校2年生が地域探検として、本校に来校しました(*^_^*)

 地域の小学校から地域探検依頼があり、施設園芸科の野菜・果樹・草花やバイオ工学科の温室などの見学や体験をしてもらいました!!

その時の様子(一部)です↓

移動中です!

種をまくときは、このセルトレーに!!そして、花の成長に合わせて、

少しずつ、大きな鉢に植え替えていきます!!

今日は、その鉢上げの体験をしてもらいます。

少しは、近くにある農業高校の様子が伝わると嬉しいです!!

大道小の2年生へ元気なあいさつを何度もありがとう(>_<)

 

新学科説明会を行いました

来年度新設される、新しい3学科の説明会を行いました。

校長あいさつ

農場長より、新学科の特色や本校での学びについて説明

教務主任より、来年度入試について説明

説明会には中学生や保護者様、中学校の先生方がたくさん参加してくださいました。

どうもありがとうございました。

なお今回の学科改編に関してご質問等がある場合は、遠慮なくお問い合わせください。

電話番号 0968-46-3101

【理科】豆腐作り&カッテージチーズ作り

調理実習ではありませんよ。タンパク質が金属イオンや酸によって変性することを確認する実験です。

<豆腐作り>

 豆乳を

ガスバーナーで

温め

にがりを加えてしばらく置くと

固まります。豆腐のできあがりです。

 豆乳中のタンパク質がにがりの成分(塩化マグネシウム)の影響で変性して固まったものが豆腐なんです。

 <カッテージチーズ作り>

 牛乳を

温め

レモン汁を加えると

 白い沈殿と黄色い液体に分離していきます。

これをキッチンタオルを使って濾してやると

カッテージチーズのできあがりです。

牛乳に含まれるタンパク質がレモン汁に含まれる酸によって変性して沈殿し、カッテージチーズができました。

 <試食>

 せっかく作ったんですから、食べてみました。(これがメインだったりして笑)

※今回使ったビーカーなどの器具はこの実験専用なので、安全性はご心配なく。

豆腐はそのままビーカーからすくって食べました。

ダイズの味が濃くて、とてもおいしかったです。

(みんながビーカーから豆腐をすくって食べている光景はとてもシュールで、前から見ていてとてもおもしろかったです笑)

カッテージチーズはクラッカーに塗って食べました。

 

 

レモン汁を加えているため酸味が強く、「レアチーズケーキみたい」という声が上がりました。

もったいないので、分離した液体も味見しました。

 味は...スポーツドリンクと言えなくもないような...

とりあえず身体には良さそうです。

<生徒の感想より>

〇実際に豆腐やチーズの原料を合わせて、液体が固体に変わる瞬間を見る貴重な体験ができたので、よかったです。

〇変性は温度だけでなく、ある物質が加えられることでも起こることを知った。

〇にがりやレモン汁を入れただけで、あんなにもすぐに変化が出るのだと驚いた。

〇豆腐はおもったよりもおいしくできた。カッテージチーズは、レモン汁の味が強いがチーズ嫌いでも食べられるおいしさだった。

〇豆腐は少しにがりが苦かったけど、そのままでもおいしかったです。しょうゆを入れると、さらにおいしかったです。チーズはそのままだと少し酸味がありました。クラッカーや塩を入れるとおいしかったです。

パソコンが新しくなりました!

第1パソコン室のパソコンが新しくなりました。

搬出の様子

搬入の様子

一台一台セットしてくださってます。

完成!

今回のパソコンは、清潔感あふれる白です。モニターの画面は横長になった気がします。性能も上がってきっと使いやすいことでしょう。みんな、大切にしてくださいね。

国語科の研究授業を行いました。

2年バイオ科で国語総合の研究授業を行いました。

題材は「芥川」 平安時代の「伊勢物語」の中のお話です。

登場する男女の恋情について考えました。

「雷(かみなり)」は昔は「神鳴り」だったことや、「鬼(おに・き)」は古典では「霊・化け物」であることを調べました。

 みんな和やかな雰囲気で自発的に活動して学習していました。

 

【1年生】農場長講話

1限目の「総合的探求の時間」に、農場長から講話をしていただきました。

お話は本校の歴史から始まり、先日発表された学科改編についても説明がありました。

みんな真剣に聞いています。

講話の中で、バイオ工学科のこれまでを振り返る場面もありました。バイオ工学科を卒業し、現在本校に勤めているの先生の卒業アルバムの写真も公開され、大きく盛り上がりました。

「鹿本農業高校生の全員に夢を叶えるチャンスがあります。そのチャンスをつかみ取るために、積極的な行動をとってください」という励ましと期待の言葉で講話は締めくくられました。

なんだこりゃ?

9月25日(水)朝の掃除を生徒と共に行っていると、街灯の下に何やら見慣れないものが・・・

その昆虫らしきものを捕獲して、調べてみると、ゲンゴロウでした。

体長25㎜くらいでお腹が黒いので「コガタノゲンゴロウ」という種類のようです。

環境省レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類、熊本県レッドデータブックでは絶滅危惧ⅠA類に指定されているとのことでした。

本校では、自然豊かな環境があるためこうした珍しい生物が時折姿を見せてくれます。

 

もちろん、ゲンゴロウは自然に戻してあげました(^_^)

【1年生】農業と環境(食品工業科)

先週、1年生各科の「農業と環境」の様子を紹介しましたが、食品工業科は先進地視察研修で不在でした。そこで、今日改めて覗きに行ってきました。

1年生の共通作物であるダイコンの観察をしていました。

台風の爪痕

台風17号で被害に遭われた皆さまに、

心よりお見舞い申し上げます。

 

本校がある山鹿市もかなり強い風が吹きました。

ハウスのビニールが飛ばされたり

収穫直前のナシが落果するなどしたものの、被害は比較的軽くてすみました。

田圃のイネも心配されましたが、この通り

ちょっと斜めになりながらも持ちこたえてくれました。

一番ひどいところでこんな感じです。

こちらもぎりぎりセーフ。強いイネが育ってくれているようです。

田圃のイネの様子

穂が重たそうになってきて、ちょっと色づいてきましたよ。

ちなみに、9月3日はこんな感じでした。

違い、分かりますか?

【バイオ工学科】ドラセナの継代培養その後…

 

ドラセナの実験から1週間後、観察・スケッチ・測定をしました。

まずは、観察する8本を選び、番号シールを貼りました。

草丈・葉数を測定し、平均をだしました。

今回の実験でコンタミ率は★0%★

実験の力がついてきましたね~!!素晴らしい!!

 

【1年生】農業と環境

毎週火曜日の5・6限目は、全学科共通で「農業と環境」の授業が行われています。

今週は各科とも実習のようでしたので、5限目にちょっと覗いてきました。

<施設園芸科>

タマネギの種子を播いていました。畝に手で溝を切り

小さな種子を、一粒ずつ播きます。

上から軽く籾殻のくん炭を被せ、完了です。

くん炭には保湿や虫除けなどの効果があり、またこの時期の固い土を被せるより、芽が伸びやすいのだそうです。

 <バイオ工学科>

先週植えたダイコンの芽を観察していました。

葉の大きさなどを測定し、気付いたことを記録しています。

<生活科学科>

バイオ工学科と同じく、ダイコンの芽の測定・観察をしていました。

ダイコンは2学期の全科共通作物なので、施設園芸科も食品工業科も同じような作業を行います。

生活科学科のダイコンの畝にはマルチ(ビニールシート)が被せてないため、雑草を抜く作業も一緒にしていました。

なお、食品工業科は本日、先進地視察研修に出かけているため不在でした。

【バイオ工学科】コチョウランの無菌は種実験

バイオ工学科の1・2年生でコチョウランの無菌は種実験をしました。

2年生は夏休み中の当番実習中に。

1年生は2学期2回目の授業でしました。

2年生の様子です。

クラスメイトの実験操作もチェックしていますね。

1年生は、さやを切る作業に手間取りつつも丁寧に実験ができていました。

1年生、次はシランの無菌は種実験をする予定です!!

無菌操作の手順はもう覚えたかな?期待していますよ~!