今日の鹿本農業高校!
【バイオ工学科】ドラセナの継代培養実験
2年バイオ工学科の最初の授業は、「ドラセナの継代培養実験」です。
ドラセナ…名前は聞いたことある!だけど、どんな植物だったかはわからない。という声がちらほら。
ドラセナの説明を聞いて、いざ無菌室へ☆
エアシャワーをしっかり浴びて…クリーンベンチ内へ器具類を設置して、準備完了!
試験管やワンカップ内のドラセナを見て、材料を選びました。
久しぶりの実験ではじめはゆっくりだった作業も後半はスムーズにいきました。
いつもより簡単だった!と…たくさん増殖できるといいですね。期待しています!
感謝!感謝!
先日、バドミントン部の練習に卒業生が来てくれていましたが、バスケットボール部や 郷土芸能伝承部も ちょくちょく卒業生が来て、練習に参加したり指導をしてくれます。 こういう縦のつながりが各部の財産であり、各部員の一生の宝物です。 感謝!感謝! |
【バイオ工学科】1年生、コチョウランの培地づくり
1年バイオ工学科の2学期最初の授業で、コチョウランの培地づくりをしました。
培地を作る前に次回の授業「コチョウランの無菌は種(はしゅ)実験」の説明もありました。
実際にコチョウランの種子を見てみました。
いよいよ培地づくりに挑戦!!
今回の培地はビーカーではかってフラスコに移し入れます。
役割分担をして、効率よくできました。
もちろん、協力することも忘れません!!
実験を楽しみにしている1年バイオ工学科のみんなです。
コチョウランの無菌は種実験、成功させましょう!!
イメージトレーニング、しておいてくださいね☆
第1回城北地区高等学校PTA一斉登校指導
本日、PTAの役員の皆さんの御協力で登校指導を行いました。生徒諸君の元気なあいさつに、PTAの方々から笑顔が漏れました。
【生活科学科】被服製作2級検定合格!!
3年生のファッション造形基礎(選択)では被服製作2級(和服)
じんべいに挑戦します。縮小版で練習したあと、本番に臨みました。
夏休みに入ってすぐの猛暑の中、汗を流しながらの作業は大変で、
合格できるか不安でしたが、審査の結果、見事全員合格!!
3級のアウターパンツと合わせて、みんなで記念写真です。
大変だっただけに、大きな喜びと達成感が得られました。
今は、シャツを製作しています。できあがりが今から楽しみです!
【理科】金属樹の作成
3年生の科学の授業で、金属樹をつくりました。 金属樹とは金属イオンを含む水溶液に別の金属を浸したときにつくられるもので、イオン化傾向(イオンへのなりやすさ)の違いによって生じます。 いろいろな水溶液と金属の組み合わせで試してみました。 一番左の試験管で、変化が見られるようです。 ↓拡大 これは硝酸銀水溶液に銅を浸したものです。 もう少し置いておくとこうなります。 ね、金属”樹”でしょ。これは銀でできた金属樹なので銀樹とも呼びます。 銅の方が銀よりもイオンになりやすいので、銅が溶け出し、銀が析出した訳です。銅が溶け出したため、水溶液は青く色づいています。 |
イネの様子を見てきました
昨日・今日と久々の好天が続いています。 体育でテニスをしている3年生も楽しそうです。 夏休み中からの長雨でイネがちゃんと育っているか心配だったので、様子を見に行ってきました。 ごらんの通り順調に育っていました。良かった! しかもすでに出穂し、開花していました。 分かりますか?イネの花。拡大するとこんな感じです。 ぴょこんと跳びだしているのが雄しべです。イネの花粉は虫ではなく風が運ぶので(風媒花といいます)、とっても地味なんです。 田圃の中にはカエルがいっぱい。害虫からイネを守ってくれています。 イネの間にはたくさんのクモもいます。これらの生物が、本校のイネの無農薬栽培を支えてくれています。ありがとう! 秋の実りが楽しみです。 |
資格の夏!! ~アーク・刈払機編~
施設園芸科では、夏季休業中に3つの農業機械系の資格取得講習を実施しました。
今回は先日掲載しました「フォークリフト講習」以外の
「アーク溶接特別講習」「刈払機安全衛生講習」の2つについて報告をします!
①8月5日(月)6日(火)7日(水)の3日間
施設園芸科の3年生が「アーク溶接特別講習」を受講しました。
講習前半にアーク溶接作業および溶接装置に関する基礎知識と関係法令の学科を
11時間しっかりと受け、安全に作業を行うための知識を身につけました。
講習後半は
10時間の実技を行いました。
↑一人ずつ丁寧に指導していただきます
↑暑い中、よく頑張りました!
②8月26日(月)
施設園芸科の1年生が「刈払機取扱作業者安全衛生講習」を受講しました。
1年生にとっては入学後初めてとなる資格取得の機会で
これから実習で使用する事の多い「刈払機」を安全に取り扱うための講習です。
午前中に5時間の学科を行い
刈払機の点検および整備について、振動障害の予防や関係法令を学習しました。
午後は実機を使って実技を行いました☆
当日の天気は残念ながら雨!!
そのため、機械室でエンジン始動や刃の交換と
現在、普及が進んでいる電動刈払機の使い方をマスターしました。
↑刃の交換 「ほ~ これが逆ネジかぁ!」
↑電動の刈払機に興味津々!このあと、実際に使います!
このように
長期休暇中も生徒は自身の目標や進路に応じて
多くの資格を取得します!
今後もたくさん挑戦していこう!
最後にご指導いただいた「コベルコ教習所」さま
暑い中、大変お世話になりました。
2学期始業式
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました! <新任式> 産前休暇に入った先生に代わり、今日から新しい先生が鹿本農業高校に来てくださいました。よろしくお願いします! <表彰式> 熊本県学校農業クラブ農業鑑定競技大会 生活の部 優秀賞 <始業式> 校長訓話 「みんなの元気な顔を見ることができて、嬉しく思います」 「今年の夏休みの自己採点は何点ですか?振り返ることが大事です。それが成長につながります」 「人の行動は意識していることは1割のみ、残りの9割は無意識なのだそうです。何事もまずは意識して行い、それを無意識でできるようになることが大切。挨拶・整容・時間などについて、最初は意識して良い行動をし、最終的には無意識でできるようになってほしい」 校歌斉唱 各部連絡 教務部 「長いと言われる2学期ですが、日数的には80日しかありません。1日1日、1時間1時間の授業・実習を大切にしてください」 進路指導部 「「学ぶ」ことは「真似る」こと。先輩や先生方の正しい行為をまねして自分のものにしてください」 環境保健部 「夏休み中に行った治療の報告は明日までにお願いします」 専門部 「みんなのお陰で夏休み中も農場管理ができました。ありがとう!」 生徒指導部 「君たちの安全を守るため、立場を守るため、するべきことをきちんとしてください」 生徒支援部 「今日学校にきてくれてありがとう。明日もきてね」 「自分の命はもちろん他人の命も大切に。2学期も差別やいじめのない学校をつくっていきましょう」 <整容指導> 各学期の始業式と定期考査の最終日に行います。自分の整容を見直すきっかけにしてほしいと思います。 終了後は教室にもどってLHR。4限~6限は課題考査です。 |
3年生就職模擬面接講座
8月28日(夏休み最終日)、3年生の就職試験受験者は、さんぽう専任講師の方々による模擬面接を行いました。就職試験開始日まであと約2週間。今日の模擬面接では厳しいお叱りも受けましたが、あきらめることなく、面接練習に励み、内定を勝ち取ります! |
2対1による模擬面接で、緊張していますが、夏休み期間中に考えた面接回答を述べています。 |
模擬面接のあと、講師の先生から講評をしていただき、最後に、入退室の練習をしています。丁寧なお辞儀、元気な「失礼します。」に、褒めてもらいました。
|
第12回ビーチボールバレー大会
(大変遅くなってしまいました。すみません 8月3日(土)、毎年恒例のビーチボールバレー大会が行われました。 PTA会長あいさつ 教頭あいさつ 準備体操 念入りに行いました。 さあ、試合開始です。この大会は保護者と先生によるクラス対抗戦です。4ブロックに分かれての予選リーグを行い、各ブロックの1位で決勝トーナメントを行いました。 <試合結果> 予選Aブロック 予選Bブロック 1位 3年食品工業科 1位 1年施設園芸科 2位 3年生活科学科 2位 3年バイオ工学科 3位 2年バイオ工学科 3位 2年生活科学科 予選Cブロック 予選Dブロック 1位 2年施設園芸科 1位 1年生活科学科 2位 1年バイオ工学科 2位 3年施設園芸科 3位 2年食品工業科 3位 1年食品工業科 準決勝 3年食品工業科〇-×1年施設園芸科 2年施設園芸科〇-×1年生活科学科 3位決定戦 1年施設園芸科〇-×1年生活科学科 決勝戦 3年食品工業科〇-×2年施設園芸科 <表彰式> 優勝 3年食品工業科 準優勝 2年施設園芸科 第3位 1年施設園芸科 表彰式のあと、PTA会長様から講評をいただき閉会となりました。 今年度のビーチボールバレー大会も盛況で、気持ちの良い汗を流し、楽しい時間を過ごすことができました。 参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。けががなくて何よりです(笑)。残念ながら参加できなかった保護者の皆さま、来年度はぜひご参加ください。お待ちしています。 |
1年生活科学科、夏休み最後の当番!!
前半の作業も終わり、本日後半の作業をする農場へ向かいます。
オクラを抜いてますが、根が深くはっていて、なかなか抜けません!!
こちらはナスを抜いているところです!
ナスがたくさん収穫できました!!
抜いた苗木を細かく切る作業をしています。細かく切った方がそ
の分早く分解され、また土壌へと戻っていきます。
夏休み最後の当番、お疲れ様でした!!
夏休み当番実習2
お盆休みが終わり夏休みも後半(終盤?)、夏休みの当番実習も残すところ1~2回です。 これから収穫かな? パンジーの種まき。小さな種子をピンセットを使って一粒ずつまきます。 田圃の草取り。6月に植えた苗もすくすくと育っています。 シクラメンの手入れ。 販売実習へ出発!今の旬はブドウです。 ブルーベリーの木の周辺を掃除中です。 みんな、頑張っています! ※生徒の皆さんへ 始業式は8月29日(木)ですよ。覚えてますか?(笑) 残り1週間ほどの夏休み、有効に使ってくださいね。宿題終わってますか?生活リズム、整ってますか? 始業式の後には整容指導もあります。髪が伸びている人は、早めに切っておいてください。4限~6限は課題考査もありますよ。こっちの準備もしっかりと! 気持ちよく2学期をスタートさせましょう! |
感謝を込めて
8月13日(火)~15日(木)まで、本校はお盆休み(学校閉庁日)をいただいていました。ありがとうございました。 お盆休み明けの16日(金)、練習再開のバスケットボール部とバドミントン部が合同で、日頃の感謝の気持ちを込めて体育館フロアの雑巾がけを行いました。 おかげで体育館のフロアはぴかぴか!シューズも滑りにくくなり、けがの防止にもなります。そして約30分間の雑巾がけは、とても良いトレーニングになりました。 「毎日やろうかな...」←ある先生のつぶやきより(笑) |
【農業クラブ】プロジェクト発表九州大会 試写
昨日、沖縄県で開催されている九州大会で試写をしました。
試写の合間も発表練習、練習、、練習、、、
本日が発表になっています。
緊張すると思うけど、がんばれ~!!!
明日が結果発表になります。
農業クラブ九州大会まであとわずか
熊本県代表として農業クラブ九州大会に参加するプロジェクト発表のチームは、今日も休日返上で練習に励んでいます。 先生方から厳しい指摘が飛びます。 厳しいけどユーモラスな指導に、笑いが出ることもしばしば。 沖縄に向けての出発は6日です。あと一息です、頑張れ! 台風、どっか行け! |
【3年生】夏季課外実施中
現在3年生は夏季課外を実施しています。 就職希望者と進学希望者に別れて、履歴書や出願書類作成、面接試験対策、学科試験対策などに取り組んでいます。 就職希望者は、2学期早々の9月4日が応募書類受付開始、9月16日が就職試験開始です。いまとても大切な時期にさしかかっています。進学希望者も、早い学校は9月から推薦入試が始まります。 暑い中大変ですが、自分が目指す将来のため、今を頑張りましょう! |
夏休み当番実習
農業高校では、夏休み中も当番実習があります。 どんなことをやっているのか?ちょっと覗いてきました。 食品工業科3年生 野菜を収穫していました。 収穫が終わった株は抜いて、堆肥舎へ運びました。ちょっと切ないですね。 バイオ工学科2年生 育てている作物の調査をしていました。 食品工業科2年生 手ごねパンを製造していました。 学科や学年で、それぞれ異なる事をしていました。みんなお疲れさま。頑張って! |
令和元年度体験入学(体験学習の部)
中学生の皆さんが体験入学に来て、体験学習をしました。
8つの講座がありました。
①県北を花で埋め尽くそう!~花の寄せ植え体験~
②県北でかっこいい農業男子、農業女子になろう!
~農家のスーパーカー”トラクタ”試乗体験~
③1日パティシェ 体験してみませんか!
~県北産卵を使ったクッキー調理~
④鹿本農高オリジナル「ラクトエース」の人気の秘密!
~乳酸菌飲料の酸度を調べる~
⑤試験管の中で花を咲かせます!
~バイオの力で県北名産の菊(キク)栽培~
⑥微生物の世界へようこそ!
~県北の竹を活用したキノコ栽培~
⑦見て、触れて、味わってみよう!
~県北産野菜の収穫体験~
⑧まさに県北の地産地消!
~鹿農で採れた野菜で美味しいパスタづくり~
中学生の皆さん。鹿本農業高校の授業はいかがだったでしょうか。
他にも魅力ある授業がたくさんです。HPでチェックしてみてください
体験入学で指導してくれた在校生のみんなもありがとうございました。
令和元年度体験入学(全体会)
本日(7/26)、体験入学を開催しました。 まずは体育館で全体会です。運営・進行は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)が担当します。 校長あいさつ 三部会会長あいさつ 左から生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ副会長(会長が海外研修中のため) 学校紹介 パワーポイントを使って、生徒会長が本校の特色や魅力を紹介しました。 器機操作は生徒会副会長が担当しました。 プロジェクト発表 学校農業クラブ九州大会に出場するプロジェクト研究を発表し、「鹿本農高でどんなことが学べるのか」を紹介しました。 これで全体会は終了です。 三部会役員の誘導で移動し、このあとは体験学習です。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部