鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

国際交流、試してみました!

本日3限目、3年選択科目「英語会話」にて
台湾・高雄市の六亀高級中学(の、1年生)と
オンライン交流を行いましたキラキラ

 
開始前・・・緊張の面持ちニヒヒ
今回は初回ということで、お互いの自己紹介をしあいます。

 
回線トラブル?音声トラブル??
そののちにようやく繋がりました! Hello, there!

 
 
せっかくのオンライン交流だから、と
先生方や隣の教室からの見学者の視線も感じながら、
英語で自己紹介を行いました。手に持っているのは
ローマ字と漢字またはひらがなを併記した名前札です。


最後の「バイバーイ笑う」になってようやくこの笑顔(笑)
この講座のほとんどの生徒にとって、同世代の若者と英語で
やりとりをするのは恐らく初めてだったのではないでしょうか。

時間の関係で、用意していたトピックについて
話すことはできませんでした、、、残念。次回に!
相手に伝わるように英語で話すため、次回はこうしようひらめき
など学びがあったことと思います。

国際交流、始めます!

本校ホームページトップに掲載の通り、
この秋から台湾・高雄市にある「六亀高級中学」と交流をすることになりました花丸
正門入ってすぐに…

新しい横断幕が掲げられています!

六亀高級中学との交流を始めることを皆さんにお知らせしたいお知らせ
生徒会の生徒たちが考えた言葉を使った横断幕です。

 

まずは『英語会話』を選択している3年生8名が、
オンラインで交流をするという重要ミッションを担いますお知らせ
  

一人1つのトピックを担当し、スライドを作成。
もちろん、英語で発表しますよ〜情報処理・パソコン
  
プロジェクト学習や総合的な探究の時間などで、調べ学習やスライド作成に
慣れている本校生ではありますが、英語でのスライドとなると
また新しい難しさがあるようです。

楽しい交流の時間となりますように!
オンライン交流の様子は、来週お伝えします笑う

Do youのうぎょう合唱団

10月6日(金)のKABで19時54分から鹿本農業高等学校が紹介されます。

 

中学生のみなさん、鹿本農業高校を見てみませんか? (‘ω’)ノよろしくね~

薬物乱用防止教育

 全校生徒・教職員を対象とした「薬物乱用防止教育」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(学校長挨拶及び講師紹介)

 講師には学校薬剤師の先生にお越し頂きました。

 「君たちの未来を守るために、知ってほしい薬物乱用防止について」というテーマで、スライドを用いて分かりやすく教えて頂きました。会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 今回の講演で、薬物の恐ろしさと危険性、また絶対に薬物に手を出さないことの大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演後は、生徒を代表して保健委員長より謝辞を述べました。

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

2学期始業式

 8月28日(月)、2学期スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰式(日本語ワープロ検定試験 準1級合格) おめでとうございます。

 校長訓話

◎「自ら行動を起こして目標に向かって取組むことの大切さ」 ◎「2学期の行事を成功させること」

◎「暑い中、体調を崩さないように気をつけて前向きにがんばること」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校歌斉唱(全員で声を出して斉唱しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熊本県州立モンタナ大学高校生派遣事業報告会(英語科の先生より)

 

 2学期は行事がたくさんありますが、全員で協力して盛り上げていきましょう!