学校生活(芦高ブログ)

芦高ブログ

「広報あしきた」掲載スタートしました!

https://www.town.ashikita.lg.jp/chosei/koho_kocho/kohoashikita/2025_koho/2075549

「広報あしきた」2月号から芦北高校の魅力をお伝えするコーナーができました。これまでもホームページなどを中心に芦北高校の今をお知らせしてきましたが、まだまだ、芦北高校では、何をしているか分からないという声を聴きます。そこで、地元地域の皆様にもっと芦北高校で取り組んでいることなどを知っていただくため、芦北町にご協力いただき、「広報あしきた」へ掲載することとなりました。

3月末には、学校ホームページのリニューアルも予定しており、多くの方により見やすくなるよう改善を重ねていきます。ご意見等もお寄せください。

広報あしきた2月号.pdf

くまもと産業復興エキスポに行ってきました(1年生)

熊本県が主催する「くまもと産業復興エキスポ」(グランメッセ熊本)に行ってきました。県内外から半導体関連企業、製造業、台湾企業・大学、県内大学・専門学校等、行政関係などなど数えきれないほどの企業や団体が参加して行われました。

https://www.kumamoto-expo.com/

バス2台に分かれて1年生全員で会場に向かいました。

朝からみんな元気いっぱいです!天気は曇り空ですが、午後には晴れてくるという予報です。

会場に到着して、それぞれ興味を持った企業などのブースを回ります。どれだけのブース巡りができるでしょうか?どこかでボーっと過ごすことがないようにとは注意していましたが、杞憂に終わったようです。

ブースを巡りながら、ポートフォリオにまとめていきます。

説明を聞きながらポートフォリオに書き込み、しっかりと話を聞いていますね。みんな優しいのか、声をかけくれる人を断ることなく話に聞き入っていました。

熊本県立大学は、今年度、合格者が出ました!このブースにも多くの生徒が訪れていたようです。じゃんけんの手をAIで認識する?ようなシステムの紹介でした。

他校の生徒もたくさん会場に来ていましたが、こんなにしっかりとメモを取りながらしている学校はなかったような…(欲目かもしれませんが…笑)

これは、熊本盲学校が出しているブースでマッサージを受けている様子です。決してさぼっているわけではありません。ここでマッサージしている人も多かったようです!

2時間という時間でしたが、会場内を何周もした人もいたようです。たくさんの資料を両腕に下げ、ぐったりしている人もいました。しかし、これだけの企業等が集まるイベントに参加することもないので、良い経験になったはずです。いよいよ、お昼ご飯です!

くまもと県南フードバレー推進協議会による「くまもと食のゾーン」では、食事や飲み物も売ってありました。わらびもちドリンクを、みんな美味しいと飲んでました。

https://www.food-v.kumamoto.jp/

私は、小籠包と大鶏排(ダージーパイ)をいただきました!

芦北への帰路につきましたが、さすがに疲れたのか寝ている人も多く、割と静かな車内でした。

これまで、こういった企業の説明を聞く機会もなかったので、将来、自分が就く仕事について考えてくれたことと思います。2年生になるまで、あと1ヶ月少しとなり、就職を目指す人は、1年半後には受験企業を決める時期になります。公務員では、もっと早い時期に試験を行うところも出てきました。学校の中心となりつつ、自分の進路もしっかりと見つめていきましょうね。(K)

湯浦・内野小学校森林教室

令和7年2月20日(木)に本校裏の峰崎山で地元の小学生との森林教室を行いました。

まずは活動場所への高校生たちとハイキングです。

 

開会式後、森林の役割や大切さを高校生がわかりやすく説明してくれました。

 

いよいよ、体験パートに移ります。

まずは高校生による伐倒見学です。

 

大きな木をチェーンソーを使って倒す様子に、小学生たちは驚きの声を上げていました。

木を切っただけでは消費するだけなので、新たに木を植林していくことで持続可能な林業となっていきます。

 

一生懸命穴を掘って、丁寧に埋めて最後は落ち葉をかけておきました。

 

数年後、もし芦北高校に入学してきてくれたら大きく成長した姿を見ることができると思います。

最後にネイチャーゲームとして「宝探し」と「どんぐりグランプリ」を開催しました。

「宝探し」は高校生たちが事前に土の中や落ち葉の下に宝を隠していて、小学生はグループになって探すというゲームです。ちなみにお宝はヒノキを使った消臭剤です。

「どんぐりグランプリ」は山の中に落ちているどんぐりを「大きさ部門」「かたち部門」の2部門で審査する競技です。優勝者には木の賞状が与えられました。

 

最後にみんなで記念撮影をしました。小学生は皆楽しそうに遊んでいましたし、本校生徒も自分たちが企画したイベントで子どもたちが喜んでくれていたことに満足しているようでした。

 

五松園でフラワーアレンジメント交流会をしました(農業科2年生)

今回、初めての取り組みになりますが、特別養護老人ホーム五松園様のご協力をいただき、フラワーアレンジメントの交流会を行いました。(感染症対策のため、みんなマスクをしての参加です。)

福祉科では、いつもお世話になっている五松園ですが、今日は農業科2年草花専攻の6人の生徒が訪問しました。

外部指導者としてお世話になっている岡村様にもご協力いただきました。

まずは、ご挨拶から始まり、さっそく花をいけていきます。

各テーブルに生徒もついて、今日は講師役です。うまく教えることはできるでしょうか?

今日のアレンジは、8種類の花を使っていきます。見ていて割とたくさんの花を使うので華やかですね!(花だけに…(笑))次々と様々な花をいけていきます。バランスを考えながらいけていくので中々難しそうですが、考えるということも大事なことですね。

春をイメージした花を揃えてあるようです。まずはキンギョソウからですね。

作業を進めていきながら、コミュニケーションもとれるようになっていきます。笑顔をたくさん見られるようになってきました。(その表情をお見せできないのはご了承ください…)

ご利用者様と生徒の距離も段々近くなっていきます。

完成も間近になってきました。どんなフラワーアレンジメントができるんでしょうか?

最初は、花を見ながらのコミュニケーションでしたが、徐々に顔を見ながらコミュニケーションをとることも多くなってきました。

こんな感じで完成することができました!とても素敵なフラワーアレンジメントになりました。

初めて取り組んでみたイベントでしたが、これは今後も継続していきそうな予感がします。

農業科は、各学年で地域の皆様と稲作やケーキ作り、花を植えたりとたくさんの活動を行ってきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。もっともっと地域と近い存在となるよう取り組んでいきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。(K)

ドローン研修がありました!(1年林業科・2年林業科)

2/19(水)林業科の1.2年生を対象にドローン研修がありました。

近年、様々な産業分野でICT技術の導入が盛んに行われており、その代表格がドローンです。林業分野においてもICT技術を駆使した「スマート林業」というものがあります。ドローンについての学習を行うことで、今後のスマート林業を知り、学びを得るため、開催されました!

講師はHIGH PEAKの高峰さん、Agridの矢尾板さんをお招きし、ドローンに関する様々な情報を教えていただいたり、高度なドローン技術を披露していただいたり、実際にドローンの操作方法を教えていただきました!ありがとうございました。