熊本県立芦北高等学校 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込 メニュー 学校案内 芦高ブログ 学科紹介 部活動紹介 お知らせ 進路情報 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込
2015年6月の記事一覧 2015年6月 全ての記事 カテゴリ 乙千屋日記 農業科 林業科 福祉科 生徒会 学校農業クラブ 部活動 図書館 育友会 校長室 100周年 アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (27) 2025年2月 (19) 2025年1月 (20) 2024年12月 (14) 2024年11月 (18) 2024年10月 (27) 2024年9月 (18) 2024年8月 (16) 2024年7月 (28) 2024年6月 (27) 2024年5月 (26) 2024年4月 (29) 2024年3月 (9) 2024年2月 (8) 2024年1月 (8) 2023年12月 (8) 2023年11月 (8) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (5) 2023年7月 (10) 2023年6月 (7) 2023年5月 (16) 2023年4月 (13) 2023年3月 (18) 2023年2月 (13) 2023年1月 (26) 2022年12月 (26) 2022年11月 (12) 2022年10月 (15) 2022年9月 (7) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (14) 2022年5月 (8) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (8) 2022年1月 (5) 2021年12月 (20) 2021年11月 (21) 2021年10月 (18) 2021年9月 (12) 2021年8月 (10) 2021年7月 (11) 2021年6月 (8) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (7) 2021年2月 (7) 2021年1月 (4) 2020年12月 (4) 2020年11月 (9) 2020年10月 (8) 2020年9月 (8) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (3) 2020年4月 (7) 2020年3月 (4) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (8) 2019年11月 (10) 2019年10月 (10) 2019年9月 (3) 2019年8月 (6) 2019年7月 (12) 2019年6月 (6) 2019年5月 (11) 2019年4月 (8) 2019年3月 (8) 2019年2月 (7) 2019年1月 (7) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (14) 2018年9月 (5) 2018年8月 (3) 2018年7月 (11) 2018年6月 (2) 2018年5月 (10) 2018年4月 (5) 2018年3月 (7) 2018年2月 (4) 2018年1月 (8) 2017年12月 (6) 2017年11月 (9) 2017年10月 (10) 2017年9月 (7) 2017年8月 (5) 2017年7月 (16) 2017年6月 (6) 2017年5月 (7) 2017年4月 (6) 2017年3月 (10) 2017年2月 (3) 2017年1月 (10) 2016年12月 (8) 2016年11月 (8) 2016年10月 (5) 2016年9月 (6) 2016年8月 (7) 2016年7月 (14) 2016年6月 (10) 2016年5月 (11) 2016年4月 (6) 2016年3月 (16) 2016年2月 (11) 2016年1月 (28) 2015年12月 (16) 2015年11月 (16) 2015年10月 (8) 2015年9月 (7) 2015年8月 (4) 2015年7月 (20) 2015年6月 (13) 2015年5月 (22) 2015年4月 (25) 2015年3月 (21) 2015年2月 (8) 2015年1月 (25) 2014年12月 (19) 2014年11月 (9) 2014年10月 (21) 2014年9月 (18) 2014年8月 (11) 2014年7月 (20) 2014年6月 (15) 2014年5月 (22) 2014年4月 (14) 2014年3月 (17) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 「肥後グリーン」できました!! 投稿日時 : 2015/06/30 作成者1 カテゴリ:農業科 3年農業科野菜専攻生が栽培管理を行なってきた「肥後グリーン」を収穫しました。 「肥後グリーン」は熊本限定の品種で、1月下旬の播種(種まき)・鉢上げ・定植・誘引などなどたくさんの実習を行なってきました。収穫から1週間ほど追熟させるとより甘く、果肉もやわらかくなり最高のおいしさとなります。 収穫した肥後グリーンは販売中です。残りわずかですが、ご購入希望の方は農業科野菜担当(宮﨑)までご連絡ください。価格は一玉1100円~800円です。 3年福祉科の介護実習が、3週目に入りました。 投稿日時 : 2015/06/29 投稿者3 カテゴリ:福祉科 今日から、介護実習も3週目に入りました。利用者の方と多くの時間を過ごし、目標達成のために立てた支援計画を実施しています。利用者の方に声をかけながら、介護する姿が見られました。また、生徒たちは、「利用者の方にありがとうと言われて嬉しかった。また明日からも頑張ります。」と笑顔でこたえていました。生徒たちの実習中の様子を写真でお届けします。 3年福祉科 介護実習を頑張っています! 投稿日時 : 2015/06/25 投稿者3 カテゴリ:福祉科 今日も、生徒たちは笑顔で実習を頑張っていました。環境整備や七夕飾り作り、食事介助やダンスの練習など、様々な体験をしていました。ダンスは、利用者さんの前で披露するそうです。実習中の生徒の様子を見ていると、ひとつひとつの動作に対してていねいに声かけをする、成長した姿がみられました。明日以降も頑張って下さい! 3年福祉科 形態別介護実習の様子 投稿日時 : 2015/06/24 投稿者3 カテゴリ:福祉科 3年福祉科の形態別介護実習の様子をお伝えします。 今日は、生徒と利用者さんが話をしており、自然と笑顔があふれていました。生徒たちは、利用者さんや職員の方々から様々な話を聴きながら、多くの事を学んでいます。 今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いします。 3年福祉科 形態別介護実習③ 投稿日時 : 2015/06/23 投稿者3 カテゴリ:福祉科 現在、3年福祉科介護福祉類型は、形態別介護実習③を頑張っています。 期間は、6月22日(月)~7月10日(金)までの合計15日間です。 今までの実習では、利用者さんの情報収集をし、ニーズを分析してきました。今回は、利用者さんに応じた目標を達成するために、具体的な介助を実施していく予定です。生徒たちは、アセスメントに苦戦していましたが、職員の方々から丁寧なご指導をいただきながら頑張っていました。 実習施設の皆様、長期間にわたる実習となりますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。 123 »
「肥後グリーン」できました!! 投稿日時 : 2015/06/30 作成者1 カテゴリ:農業科 3年農業科野菜専攻生が栽培管理を行なってきた「肥後グリーン」を収穫しました。 「肥後グリーン」は熊本限定の品種で、1月下旬の播種(種まき)・鉢上げ・定植・誘引などなどたくさんの実習を行なってきました。収穫から1週間ほど追熟させるとより甘く、果肉もやわらかくなり最高のおいしさとなります。 収穫した肥後グリーンは販売中です。残りわずかですが、ご購入希望の方は農業科野菜担当(宮﨑)までご連絡ください。価格は一玉1100円~800円です。
3年福祉科の介護実習が、3週目に入りました。 投稿日時 : 2015/06/29 投稿者3 カテゴリ:福祉科 今日から、介護実習も3週目に入りました。利用者の方と多くの時間を過ごし、目標達成のために立てた支援計画を実施しています。利用者の方に声をかけながら、介護する姿が見られました。また、生徒たちは、「利用者の方にありがとうと言われて嬉しかった。また明日からも頑張ります。」と笑顔でこたえていました。生徒たちの実習中の様子を写真でお届けします。
3年福祉科 介護実習を頑張っています! 投稿日時 : 2015/06/25 投稿者3 カテゴリ:福祉科 今日も、生徒たちは笑顔で実習を頑張っていました。環境整備や七夕飾り作り、食事介助やダンスの練習など、様々な体験をしていました。ダンスは、利用者さんの前で披露するそうです。実習中の生徒の様子を見ていると、ひとつひとつの動作に対してていねいに声かけをする、成長した姿がみられました。明日以降も頑張って下さい!
3年福祉科 形態別介護実習の様子 投稿日時 : 2015/06/24 投稿者3 カテゴリ:福祉科 3年福祉科の形態別介護実習の様子をお伝えします。 今日は、生徒と利用者さんが話をしており、自然と笑顔があふれていました。生徒たちは、利用者さんや職員の方々から様々な話を聴きながら、多くの事を学んでいます。 今後とも、ご指導のほど、よろしくお願いします。
3年福祉科 形態別介護実習③ 投稿日時 : 2015/06/23 投稿者3 カテゴリ:福祉科 現在、3年福祉科介護福祉類型は、形態別介護実習③を頑張っています。 期間は、6月22日(月)~7月10日(金)までの合計15日間です。 今までの実習では、利用者さんの情報収集をし、ニーズを分析してきました。今回は、利用者さんに応じた目標を達成するために、具体的な介助を実施していく予定です。生徒たちは、アセスメントに苦戦していましたが、職員の方々から丁寧なご指導をいただきながら頑張っていました。 実習施設の皆様、長期間にわたる実習となりますが、今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。