令和6年度から芦北高校は「地域みらい留学」(一般財団法人 地域・教育魅力化プラットフォーム)に参画することとなりました。
地域みらい留学とは
地域みらい留学は、130校を超える日本各地にある魅力的な公立高校の中から、住んでいる都道府県の枠を超えて、自分の興味関心にあった高校を選択し、高校3年間をその地域で過ごす国内進学プログラムです。
美しい自然や豊かな文化に溢れた魅力ある地域で、立場や世代を超えた多様な人々に囲まれながら高校生活を過ごします。少人数、かつ、地域に開かれた教育の中、多様な経験と挑戦の機会があることで、高校生ひとりひとりの個性と自立心が育まれます。(地域みらい留学ホームページより)
詳細は、下のバナーをクリックしてください。
「地域みらい留学」芦北高校関連ページ⇒ https://x.gd/Iozkt
【オンライン学校説明会アーカイブ】
令和6年度(2024年)体験入学について
体験入学のお申込みができるようになりました!
令和6年度の体験入学のお申込みが可能となりました。今年度も多くの皆さまのご参加を職員・生徒一同お待ちしております。
実施要項はこちら⇒ 令和6年度熊本県立芦北高等学校体験入学実施要項.pdf
ポスターはこちら⇒ 2024 芦北高校体験入学ポスター.pdf
申込方法については、申込用フォームからになります。1次締め切りは7月5日(金)としておりますが、その後も可能な限りお引き受けしたいと思いますので、ぜひぜひお申込みください。
参加申込フォーム⇒ https://forms.gle/zxSf3TTXyHzd3dBb9
メールやFAXによるお申込も受け付けております。参加申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、送信ください。なお、ご不明な点等ありましたら、お電話でも対応しておりますので、御連絡ください。
参加申込用データ⇒ ( word:ウェブ・FAX申込用.docx / PDF:ウェブ・FAX申込用.pdf )
※メールやFAXでお申込の場合、こちらが便利です。
また、今年度より「地域みらい留学(参画予定)」の取り組みが始まります。それに伴い、東京や大阪における学校説明会、毎月テーマ別に沿った学校の魅力を紹介するオンライン学校説明会を行います!こちらもお申込みが必要となりますので、専用ホームページをご覧いただき、体験入学だけでは分からなかったというところを聴くことができます。こちらもぜひご参加ください。
「地域みらい留学」芦北高校関連ページ⇒ https://x.gd/Iozkt
令和7年度(2025年度)入学者選抜募集要項について掲載しています。
受検を希望する方は、中学校を通じてお問い合わせください。
詳しくは、リンク先(下線)を参照してください。
01【R07 前期】 募集要項HP.pdf
前期(特色)選抜
出願期間:令和7年(2025年)1月21日(火)から1月24日(金)まで 午前9時から午後4時まで
最終日は正午まで
検査日:令和7年(2025年)2月3日(月)
02【R07 後期】 募集要項HP.pdf
後期(一般)選抜
出願期間:令和7年(2025年)2月12日(水)から2月17日(月)まで 午前9時から午後4時まで
最終日は正午まで ただし、土曜日及び日曜日は除く
検査日:令和7年(2025年)3月4日(火)及び3月5日(水)の両日
令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜の後期(一般)選抜に出願し、病気その他やむを得ない事情により、後期(一般)選抜の学力検査を受検することができなかった者で、その理由が出身中学校長によって証明された者。
申請期間:令和7年(2025年)3月4日(火)から3月7日(金)まで 午前9時から午後4時まで
検査日:令和7年(2025年)3月13日(木)
合格者数が募集定員に満たない場合は二次募集を実施します。
出願期間:令和7年(2025年)3月13日(木)から3月18日(火)まで 午前9時から午後4時まで
ただし、土曜日及び日曜日を除く。
検査日:令和7年(2025年)3月24日(月) 午後1時から
問い合わせ先 熊本県立芦北高等学校
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
令和5年度体験入学ご参加ありがとうございました。
参加者アンケート結果について(概要)
たくさんの中学生や保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。アンケート結果を一部抜粋して掲載します。ぜひご覧ください。(中学生回答:138)
Q 今日の体験授業を受けて、各学科の魅力を感じましたか?また、感想を教えて下さい。
魅力を感じた | まあまあ感じた | あまり感じなかった | 全く感じなかった | |
農業科 | 63% | 37% | 0% | 0% |
林業科 | 73% | 26% | 1% | 0% |
福祉科 | 83% | 17% | 0% | 0% |
※林業科の「あまり感じなかった」については「木を使うのが難しかった」というご意見でした。
『感想』 |
農業科: 自然に触れながら農業のことについて勉強したり、食品を作ったりして、人に笑顔を届けられる仕事ができて良いと思いました! 全体: ・学校の雰囲気が明るくて、楽しかった! |
いくつか、ご意見・ご質問をいただきましたので、この場をお借りし回答させていただきます。
(保護者様・引率の先生方回答:46)
〇開催日程について 「平日だとよりありがたいです」(引率教諭)
回答:ご意見ありがとうございます。本校では保護者の皆様にも多くご参加いただきたく、土日開催を望まれる声をお聞きし、期日の設定をしております。今後も開催については、より多くの方々に来校いただけるよう、引き続き検討して参ります。
〇福祉科の体験について、もう少し深く話も聞きたかったです。(保護者)
回答:本校福祉科の学びや将来像がより具体的にイメージできるよう、来年度の体験をはじめHP等を活用しながら情報発信に努めたいと考えております。ありがとうございました。
〇体験の内容が分かった上で申込みができると良いと思いました。学科を選ぶのに苦労しました。(保護者)
回答:今年度、体験入学の内容をリニューアルした経緯もあり、体験授業の内容を詳しくお示しすることができず申し訳ありませんでした。来年度はお申し込み時点で詳細を示すことができるよう改善して参ります。
〇誘導がよかったです。前から入って、後ろから出るなど、一方通行にするとよりスムーズに移動ができたのではないかと感じました。(保護者)
回答:ありがとうございます。今回、本当に数多くの皆様から参加申込みをしていただきました。人数に応じた導線の配慮が欠けていましたことをお詫び申し上げます。来年度は誘導の導線も十分検討し、改善して参ります。
〇人吉/球磨からの通学バスの運行について、ご検討をよろしくお願いします。(引率教諭)
回答:現在試運行を含め、検討中です。詳細についてご質問のある方は個別相談をお受けいたしますので、お気軽に本校までご連絡下さい。(代表TEL 0966-82-2034 教頭)
『全体感想』
・本日はありがとうございました。準備が大変だったと思いますが、生徒の皆さん、先生方の活気や優しさ、笑顔が素晴らしかったです。良い学校だなと思いました。(保護者)
・高校生がいきいきと活動されている姿が印象に残りました。(引率教諭)
貴重なご意見・ご感想、誠にありがとうございました。
引き続き、芦北高校の魅力発信に努めて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お申し込みについて
今年度の体験入学は、内容をリニューアルしました。より、芦北高校の学校生活がイメージできるように実際の授業内容を体験してもらえるようになりました。
また、昨年まですべての学科の体験活動に参加してもらっていましたが、今年は、希望する2学科を洗濯してもらう形式に変更して、興味のある学科をさらに深く知ることができるようになっています。
中学生のみなさんはもちろん、保護者のみなさま、中学校の先生方のご参加もお待ちしております。
申込方法については、現在、電話のみの対応となっております。お気軽にお問合せください。
電話番号 0966-82-2034(体験入学希望とお伝えください)
お電話の際に以下の点をお伝えいただくとスムーズに処理できます。
①お名前 ②中学校名(学年) ③体験授業希望2学科(農業科、林業科、福祉科)
④保護者参加 ⑤来校手段 ⑥部活動見学
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。