かつて陸の孤島と呼ばれた葦北の地に、地域人材の育成、産業・文化の振興を期して大正10年に葦北農林学校が創立されました。一方、地域子女の教育のために昭和2年に芦北実科高等女学校が設立されました。この両校は戦後の学制改革により、統合され、昭和23年に芦北農林高等学校となり、『敬愛・勤勉・創造』の校訓のもとに四学科体制で再出発しました。その後、昭和57年に芦北高等学校と校名変更されました。
時代と地域の要請により、平成14年家政科に代わって福祉科が設立しました。総合高校の特色を活かし、今世紀人類最大の課題である『食・いのち・環境・資源』を教育の中心に捉えています。
平成19年には、普通科(1クラス)が募集停止となり、特色ある三学科(3クラス)の専門高校として現在に至ります。また、平成23年から本校内に芦北支援学校高等部佐敷分教室が設置されています。
令和3年11月に創立100周年記念式典を挙行、盛大に祝いました。15,000人を超える卒業生は、農林業をはじめ、政治・経済、法曹・行政・教育・芸術の各分野で活躍しています。
「創造、勤勉、敬愛」
芦北高校は、専門教育を通して人間形成を図り、社会発展に貢献できる人材を育成します。
生徒一人ひとりの個性を伸ばす特色ある学科・類型が設置されています。
大正10年 | 5月 | 熊本県芦北郡立芦北農林学校創立 |
大正12年 | 4月 | 熊本県立芦北農林学校と改称 |
昭和2年 | 6月 | 熊本県芦北実科高等女学校創立 |
昭和18年 | 4月 | 熊本県立芦北高等女学校と改称 |
昭和23年 | 4月 | 熊本県立芦北農林学校と熊本県立芦北高等女学校が合併統合し、 熊本県立芦北農林高等学校となる。 農業科、林業科、普通科、家政科設置 |
昭和57年 | 4月 | 熊本県立芦北高等学校と校名変更 |
平成4年 | 5月 | セミナーハウス竣工 |
平成8年 | 3月 | 加工実習棟・水産実習棟・堆肥舎等竣工 |
平成13年 | 11月 | 創立80周年記念式典 峰崎農場さくらの森公園整備記念事業 |
平成14年 | 4月 | 福祉科新設(家政科募集停止) |
平成15年 | 3月 | 福祉科関連実習施設改修 看護実習室、居宅介護実習室、入浴介護実習室、訓練室、講義室 正面玄関ロータリー緑地へ時計塔の寄付を受ける |
平成19年 | 4月 | 普通科募集停止 |
平成23年
|
4月 |
芦北支援学校高等部佐敷分教室設置 |
平成29年 |
1月 |
新制服制定 |
令和2年 |
7月 |
令和2年7月豪雨により被災 |
令和3年 |
11月 |
創立100周年記念式典 |
令和4年 |
3月 |
令和2年7月豪雨災害復旧工事すべて竣工 |
令和5年 |
4月 |
育友会設置空調機器の寄贈 |
熊本県立芦北高等学校 校歌
一. 生命に躍る若人の
希望は高く燃ゆるなり
三岳の険を仰ぎては
心を磨き身を修む
ああ芦高は幸多し
二. 理想に生きる青春の
はるかなる夢を抱くなり
静かに書をひもとけば
不知火の海いや深し
ああ芦高は幸多し
三. 誠の道を一筋に
学と業とを究むなり
新しき時代に先駆して
学徒の使命に生きよ君
ああ芦高は幸多し
熊本県葦北群芦北町乙千屋20-2
芦北インターから車で3分おれんじ鉄道 佐敷駅から徒歩15分
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。