学校生活(芦高ブログ)

2024年12月の記事一覧

令和6年度2学期終業式

令和6年12月23日(月)2学期終業式が行われました。

最初に表彰式があり、今学期も多くの生徒が大会等で表彰を受けました。一覧にしましたのでご覧ください。

令和6年度2学期終業式 表彰者.pdf

続いて終業式が行われました。

草野校長先生から話があり、今年や今学期を振り返られました。

また、「相手が嫌がることをしない」「道徳は日常の中にある」「苦言を言う人を愛す」ことが大切であるというについても話されました。全文を添付しますので、ぜひご覧ください。

241223 第2学期終業式あいさつ.pdf

 

令和6年も終わろうとしています。本年も大変お世話になりました。

本年も芦北高校の教育活動に対しご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、生徒職員ともども充実した学校生活を送ることができ、大変感謝しております。

来年も引き続きご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

どうぞ良いお年をお迎えください。

簡単ではございますが、年末のご挨拶とさせていただきます。(K)

体位変換(1年福祉科)

 2学期最後の授業は、ベッド上に寝ている方の体位を変える支援方法を学びました。

また、クッションなどを使用しますが、その際、どの位置に置くと安楽な姿勢を保つことができるのか?

お互いに背中や股など、いろんなところに置きながら意見を聞いていました。

 

同じ姿勢で寝ることって実はすごくきついことです。特に、「褥瘡(じょくそう)」の原因になります。

ですので、姿勢を変えたり、楽な姿勢を保つことができるように適切なに支援をしなければなりません。

しっかり学ぶことができたでしょうか?

校内長距離走大会が行われました


12月20日(金)、天候にも恵まれ、大会日和の中、令和6年度の長距離走大会が実施されました。

開会式も終わり、スタートまでの間、それぞれ入念にウォーミングアップをしていました。

まぁ、ただ映りたいだけの人もいたようですが…

先導していたので、こんな場面しかレース途中は撮れませんでした。

 

【大会結果・男子】

第1位 杉村光翔(福祉科2年)49分03秒

第2位 遠山允基(福祉科1年)49分45秒

第3位 田中聖哉(農業科2年)50分03秒

第4位 下田隆毅(林業科2年)51分24秒

第5位 梅田一冴(林業科2年)51分35秒

第6位 山口歩蓮(林業科1年)53分06秒

第7位 松本蛍汰(林業科1年)54分25秒

第8位 和田知樹(農業科2年)56分11秒

第9位 毛利劉輝(林業科2年)56分53秒

第10位 橋本悠雅(林業科2年)57分01秒

 

【大会結果・女子】

第1位 脇 心衣南(福祉科1年)44分11秒

第2位 蒔元美羽(林業科2年)48分42秒

第3位 森山梨音(福祉科3年)49分04秒

第4位 濱崎琴梨(農業科3年)49分11秒

第5位 福田心咲(福祉科1年)51分36秒

第6位 吉本葵(福祉科3年)51分59秒

第7位 辻ひかり(農業科2年)52分17秒

第8位 宮石優未菜(福祉科3年)52分30秒

第9位 松葉志穂(林業科1年)53分53秒

第10位 溝口結愛(林業科1年)53分57秒

草野校長先生も男子コースを走り、1時間10分台という好記録でゴールしました!

男子98人、女子75人が1人のリタイアもなくゴールすることができました。これも体育の授業でコツコツと練習に取り組んだ成果でしょうか?

ゴールの後は、保護者に作っていただいた豚汁を食べました。私は後片付けや表彰の準備で食べそこないましたけど…(K)

明日は長距離走大会です

 

学校のメタセコイヤも赤く色づきました。快晴で空気も澄み渡っています。

林業科3年は、クリスマスリースを作っているところでした。形も色も様々で、個性が出てますね。実習棟は陰になり寒かったのか日なたに出てきて作業していました。

明日は、長距離走大会が開催されるため、全校終礼をおこない、コースの説明や留意点など話がありました。

 

男子は、9:50に学校をスタートし、鶴ヶ浜海浜公園折返しの約13kmを走ります。

女子は、10:00に学校をスタートし、みやもと水産折返しの約10kmを走ります。

芦北支援学校佐敷分教室は、10:00に学校をスタートし、佐敷港折返しの約7kmを走ります。

 

これまで、体育の授業で練習を積んできました。自分の記録へのチャレンジ!

大会実施中は、ご迷惑おかけしますが、沿道等でのご声援もよろしくお願いします。(K)

令和6年度木育講座

林業科1・2年生を対象に木育講座が行われました。

講師は熊本大学教育学部教授の 田口 浩継 先生でした。

        

森林の働きや私たちの生活とどのような関りがあるかについて講義をしていただきました。

 

「林業で二酸化炭素を吸収する木を伐採することは環境に悪いのでは」という質問が以前子どもからあったそうです。

 

樹木は二酸化炭素を吸収しながら成長していきます。しかし、樹齢が高くなるにつれ樹木の呼吸量も増えていくということで固定量の効率が悪くなるそうです。

 

そのため伐採して新たに植林していく方が環境によいということでした。

         

時折クイズも織り交ぜながら楽しい講座はすぐに終わってしまいました。

これからも樹木に触れることの多い高校生活を送る生徒にとって改めて森林・林業の魅力を感じられる講座になったと思います。