カテゴリ:林業科
春休みも実習してます(林業科1年)
春休みなので、部活に来る生徒くらいと思っていたら、林業科の1年生(4月からは2年生)が朝から作業してました。何をしてるのかちょっと見学。
慣れた手つきで釘を打つ姿もあれば、おぼつかない感じで作業する姿もありました。
どうやら木箱を作っている様子でした。何に使うのでしょうか?
木箱には、焼印が押してありますが、これは見たことないマークです。
こんな感じで綺麗に仕上がりました!
何に使うのか聞いてみると、ペット用の商品を陳列するための木箱だそうです。
ジビエでお世話になっているマルコーフーズ様に依頼を受けて作ったそうです。
https://www.instagram.com/petya.yoshinaga?igsh=dmZvc2FyYjZ6b3Rj
こちらのサイトを見ると確かにこの木箱が使われてます。探してみてくださいね。ちょこっと出てきます!
作業中でもカメラを向けるとポーズしてくれます!でも作業にも集中してね!(K)
主体的な学び(1.2年林業科)
林業科1年生の「農業と環境」、2年生の「地域資源活用」の時間を活用して、主体的な学びを実践しています!
1年生は農業新聞で気になった農林業ニュースを取り上げ、それをクラスの皆に分かりやすく説明する取り組みを行いました。
2年生は授業で農林業の異業種連携の内容を行い、生徒自身が考える林業と異業種連携をプレゼンする取り組みを行いました。
それぞれの学年、発表の後は質問や感想がたくさん飛び交い、充実した時間となりました。
先生から学ぶだけでなく、自ら学びを掴みに行くことも大切なことですね。
佐敷分教室さんとのシイタケの種駒打ち(林業科)
3/13(木)に佐敷分教室さんとのシイタケの種駒打ち交流をしました!
2年林業科の生徒が講師として、佐敷分教室の生徒さんに丁寧に教えてくれていました!
2年林業科の生徒も3年生となる自覚が芽生え、終始素晴らしい行動をしてくれ、大いに盛り上がりました!
佐敷分教室の生徒さんにはシイタケ原木をプレゼントしました。良いシイタケとなるように観察をしてみてください。
林業科ではシイタケ原木1本を1,000円で、生シイタケを200円で販売しております!
文化祭や各イベントで販売しておりますので、ぜひお買い求めください!
林業科当番実習風景(しいたけ駒打ち準備)
3月13日に芦北支援学校としいたけ駒打ちの実習を行う予定です。
放課後の当番実習の時間で準備を行いました。
11月に鏡山演習林でクヌギを伐倒・玉切りし乾燥させたものにしいたけの菌を打ち込みます。
その準備としてクヌギについているコケや汚れをたわしで丁寧にはがしていきます。
理由はしいたけの菌はそれほど強くないので、他の菌などに負けてしまいます。
少しでもしいたけが育ちやすいように環境を整える必要があります。
この後、駒打ちの直前にドリルで穴をあけて種駒を打ち込んでしいたけの原木の出来上がり(数年寝かせます)です。
本校では、しいたけも販売していますが、駒打ち後の原木も販売しています。
2年林業科演習林(植林)
先日、2年生最後の演習林実習が行われました。
今回の内容は「植林」です。
今まで伐採や林内整備実習が多かったのですが、今回久しぶりの植林実習を行いました。
まずは先に間隔を測りながら植林する場所に目印を立てていきます。
今回は2m間隔で植えていくことにしました。
場所が決まったら各自スギの苗を持ち植えていきます。
一人だいたい9本ずつ植えていき、今回は196本の植え付けを行いました。
これで植林は終了・・・と昔はなっていましたが、
現在の林業では鳥獣被害が深刻化しており、その対策が必要となっています。
そのため、今回植えた区域の周りを防護柵で囲い鳥獣の侵入を防がなければなりません。
ということでこの後みんなで防護ネットを張りましたが、写真を撮るのを忘れました。
今月、再度1年生が植林実習を行いますのでその際に植林後の写真を載せたいと思います。
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。