熊本県立芦北高等学校 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込 メニュー 学校案内 芦高ブログ 学科紹介 部活動紹介 お知らせ 進路情報 受検生の皆さんへ 在校生・保護者の皆さんへ 各種証明書申込
カテゴリ:林業科 林業科 全ての記事 カテゴリ 乙千屋日記 農業科 林業科 福祉科 生徒会 学校農業クラブ 部活動 図書館 育友会 校長室 100周年 アーカイブ 2025年4月 (5) 2025年3月 (27) 2025年2月 (19) 2025年1月 (20) 2024年12月 (14) 2024年11月 (18) 2024年10月 (27) 2024年9月 (18) 2024年8月 (16) 2024年7月 (28) 2024年6月 (27) 2024年5月 (26) 2024年4月 (29) 2024年3月 (9) 2024年2月 (8) 2024年1月 (8) 2023年12月 (8) 2023年11月 (8) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (5) 2023年7月 (10) 2023年6月 (7) 2023年5月 (16) 2023年4月 (13) 2023年3月 (18) 2023年2月 (13) 2023年1月 (26) 2022年12月 (26) 2022年11月 (12) 2022年10月 (15) 2022年9月 (7) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (14) 2022年5月 (8) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (8) 2022年1月 (5) 2021年12月 (20) 2021年11月 (21) 2021年10月 (18) 2021年9月 (12) 2021年8月 (10) 2021年7月 (11) 2021年6月 (8) 2021年5月 (7) 2021年4月 (8) 2021年3月 (7) 2021年2月 (7) 2021年1月 (4) 2020年12月 (4) 2020年11月 (9) 2020年10月 (8) 2020年9月 (8) 2020年8月 (3) 2020年7月 (6) 2020年6月 (3) 2020年5月 (3) 2020年4月 (7) 2020年3月 (4) 2020年2月 (6) 2020年1月 (6) 2019年12月 (8) 2019年11月 (10) 2019年10月 (10) 2019年9月 (3) 2019年8月 (6) 2019年7月 (12) 2019年6月 (6) 2019年5月 (11) 2019年4月 (8) 2019年3月 (8) 2019年2月 (7) 2019年1月 (7) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (14) 2018年9月 (5) 2018年8月 (3) 2018年7月 (11) 2018年6月 (2) 2018年5月 (10) 2018年4月 (5) 2018年3月 (7) 2018年2月 (4) 2018年1月 (8) 2017年12月 (6) 2017年11月 (9) 2017年10月 (10) 2017年9月 (7) 2017年8月 (5) 2017年7月 (16) 2017年6月 (6) 2017年5月 (7) 2017年4月 (6) 2017年3月 (10) 2017年2月 (3) 2017年1月 (10) 2016年12月 (8) 2016年11月 (8) 2016年10月 (5) 2016年9月 (6) 2016年8月 (7) 2016年7月 (14) 2016年6月 (10) 2016年5月 (11) 2016年4月 (6) 2016年3月 (16) 2016年2月 (11) 2016年1月 (28) 2015年12月 (16) 2015年11月 (16) 2015年10月 (8) 2015年9月 (7) 2015年8月 (4) 2015年7月 (20) 2015年6月 (13) 2015年5月 (22) 2015年4月 (25) 2015年3月 (21) 2015年2月 (8) 2015年1月 (25) 2014年12月 (19) 2014年11月 (9) 2014年10月 (21) 2014年9月 (18) 2014年8月 (11) 2014年7月 (20) 2014年6月 (15) 2014年5月 (22) 2014年4月 (14) 2014年3月 (17) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 3月アマモ調査 投稿日時 : 2015/03/21 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、3月アマモ調査に新3年生の生徒と行ってきました。 今回は、計石漁港周辺のアマモ場と田浦漁港周辺の海岸を調査しました。 気温 18℃ 水温14℃ まずは、計石漁港周辺のアマモ場です。 アマモは、順調に生育しており、種のついている花枝(かし)も成熟し始めていました。 また、アマモの移植を行った区域もほとんどの苗が残っており、順調に生育していました。 小さなイカやたくさんの小さな生物を見ることができました。 その後、田浦漁港に向かい、一昨年と昨年ロープ式下種更新法を行った場所を確認しに向かいました。 アマモがなかなか定着しない場所でしたが、小さなアマモの苗がたくさんありました。 これから、しっかり定着してくれるよう調査を継続していきます。 また、岩場には貝やナマコなどを見つけることが出来ました。 新3年生のアマモ班の皆さん調査お疲れ様でした。2201 2年林業科 セミナー合宿 投稿日時 : 2015/03/16 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日より、2年林業科の生徒が学校にあるセミナーハウスで合宿を行っています。 今夜の晩御飯は、定番のカレーです。 みんな喜んで食べていました。 そして、食事後勉強が始まりました。みんな目標の進路に向かって一生懸命取り組んでいます。 この勉強合宿で、クラスみんなでそれぞれが目標としている進路実現を目指して頑張っています。 いよいよ本格的に勉強していく時期になりました。 2年林業科の生徒の皆さん、目標を強く持って、粘り強くがんばってください。2201 2年林業科・芦北支援学校佐敷分教室合同しいたけ種駒打ち実習 投稿日時 : 2015/03/05 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日午後から、2年林業科の生徒と芦北支援学校佐敷分教室1・2年生の皆さんと合同でしいたけ種駒打ち実習を行いました。 この合同実習は、今年で2回目で、お互い楽しみにしている実習です。 まず、クラスを代表して2年林業科の中島くんより歓迎の挨拶が行われ、その後しいたけについてと今回の実習の説明が行われました。 説明後、種駒打ちと原木(クヌギ)に穴をあける班に分かれて、実習が始まりました。 種駒打ち 原木穴空け 実習中は、お互いに協力し合い、笑顔あふれる実習となりました。 今回の実習で約100本のしいたけ(種駒打ち込み)原木を作ることができました。 最後に、2年林業科の原屋くんと佐敷分教室1年生の大洲さんが代表してお互いにお礼を述べました。 今回も実習を通して、お互いの交流も深められ、楽しく実習を行うことができました。 芦北支援学校佐敷分教室の生徒の皆さん、2年林業科の生徒の皆さん実習お疲れ様でした。2201 1年林業科 みねさき実習 投稿日時 : 2015/03/04 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年林業科の生徒がみねさきにあるサクラの補植を行いました。 現在のみねさきは、梅の花が咲いておりみねさきの道に沿ってきれいに咲いています。 また、サクラの花も何本か咲いており、春の訪れを感じることができます。 生徒がみねさきの山を登り、約30本のサクラの苗木を捕食しました。 捕食したサクラがしっかり根付いてくれることを願いながら、一生懸命補植を行っていました。 何年後かにしっかりと定着し、大きくなったサクラを見れるといいですね。 1年林業科の生徒の皆さん、お疲れ様でした。2201 2月アマモ調査 投稿日時 : 2015/02/21 投稿者2 カテゴリ:林業科 2月21日の明け方3時より、今年度最後の深夜調査を行いました。 今回は、アマモの生育状況と前回移植したアマモの苗を観察しに行きました。 気温 6℃ 水温 9.5℃ 最近定着した場所のアマモは、大きさ10cm程度でしたが、たくさんいろいろな場所で見ることができました。 また、割りばしを使って移植した苗は、約8割ほど残っており、順調に生育していました。 もともと残っている天然アマモは、50cm以上の大きさになっていました。 また、なかなか定着しない砂場に残っているアマモの苗によって、少しずつですがアマモの苗が生育していました。 3年生にとっては、最後のアマモ調査大変お疲れ様でした。 最後に、今年度のアマモ班全員で調査できて良かったですね。 今後もアマモ繁殖活動は続いていきますので後輩へのアドバイス等よろしくお願いいたします。2201 « 5678910111213 »
3月アマモ調査 投稿日時 : 2015/03/21 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、3月アマモ調査に新3年生の生徒と行ってきました。 今回は、計石漁港周辺のアマモ場と田浦漁港周辺の海岸を調査しました。 気温 18℃ 水温14℃ まずは、計石漁港周辺のアマモ場です。 アマモは、順調に生育しており、種のついている花枝(かし)も成熟し始めていました。 また、アマモの移植を行った区域もほとんどの苗が残っており、順調に生育していました。 小さなイカやたくさんの小さな生物を見ることができました。 その後、田浦漁港に向かい、一昨年と昨年ロープ式下種更新法を行った場所を確認しに向かいました。 アマモがなかなか定着しない場所でしたが、小さなアマモの苗がたくさんありました。 これから、しっかり定着してくれるよう調査を継続していきます。 また、岩場には貝やナマコなどを見つけることが出来ました。 新3年生のアマモ班の皆さん調査お疲れ様でした。2201
2年林業科 セミナー合宿 投稿日時 : 2015/03/16 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日より、2年林業科の生徒が学校にあるセミナーハウスで合宿を行っています。 今夜の晩御飯は、定番のカレーです。 みんな喜んで食べていました。 そして、食事後勉強が始まりました。みんな目標の進路に向かって一生懸命取り組んでいます。 この勉強合宿で、クラスみんなでそれぞれが目標としている進路実現を目指して頑張っています。 いよいよ本格的に勉強していく時期になりました。 2年林業科の生徒の皆さん、目標を強く持って、粘り強くがんばってください。2201
2年林業科・芦北支援学校佐敷分教室合同しいたけ種駒打ち実習 投稿日時 : 2015/03/05 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日午後から、2年林業科の生徒と芦北支援学校佐敷分教室1・2年生の皆さんと合同でしいたけ種駒打ち実習を行いました。 この合同実習は、今年で2回目で、お互い楽しみにしている実習です。 まず、クラスを代表して2年林業科の中島くんより歓迎の挨拶が行われ、その後しいたけについてと今回の実習の説明が行われました。 説明後、種駒打ちと原木(クヌギ)に穴をあける班に分かれて、実習が始まりました。 種駒打ち 原木穴空け 実習中は、お互いに協力し合い、笑顔あふれる実習となりました。 今回の実習で約100本のしいたけ(種駒打ち込み)原木を作ることができました。 最後に、2年林業科の原屋くんと佐敷分教室1年生の大洲さんが代表してお互いにお礼を述べました。 今回も実習を通して、お互いの交流も深められ、楽しく実習を行うことができました。 芦北支援学校佐敷分教室の生徒の皆さん、2年林業科の生徒の皆さん実習お疲れ様でした。2201
1年林業科 みねさき実習 投稿日時 : 2015/03/04 投稿者2 カテゴリ:林業科 本日、1年林業科の生徒がみねさきにあるサクラの補植を行いました。 現在のみねさきは、梅の花が咲いておりみねさきの道に沿ってきれいに咲いています。 また、サクラの花も何本か咲いており、春の訪れを感じることができます。 生徒がみねさきの山を登り、約30本のサクラの苗木を捕食しました。 捕食したサクラがしっかり根付いてくれることを願いながら、一生懸命補植を行っていました。 何年後かにしっかりと定着し、大きくなったサクラを見れるといいですね。 1年林業科の生徒の皆さん、お疲れ様でした。2201
2月アマモ調査 投稿日時 : 2015/02/21 投稿者2 カテゴリ:林業科 2月21日の明け方3時より、今年度最後の深夜調査を行いました。 今回は、アマモの生育状況と前回移植したアマモの苗を観察しに行きました。 気温 6℃ 水温 9.5℃ 最近定着した場所のアマモは、大きさ10cm程度でしたが、たくさんいろいろな場所で見ることができました。 また、割りばしを使って移植した苗は、約8割ほど残っており、順調に生育していました。 もともと残っている天然アマモは、50cm以上の大きさになっていました。 また、なかなか定着しない砂場に残っているアマモの苗によって、少しずつですがアマモの苗が生育していました。 3年生にとっては、最後のアマモ調査大変お疲れ様でした。 最後に、今年度のアマモ班全員で調査できて良かったですね。 今後もアマモ繁殖活動は続いていきますので後輩へのアドバイス等よろしくお願いいたします。2201