芦高ブログ
「肥の豊」収穫を始めました!(農業科)
今年度も「肥の豊」の収穫が農業科のビニルハウスで始まりました。「肥の豊」は、熊本県で育成され2003年(平成15年)に登録された品種で、両親は「不知火」と「マーコット」。ということで、デコポンの子品種になるそうです。詳しくは、サイトをご覧ください。
https://www.kudamononavi.com/blogs/archive/801
ビニルハウス内には、たわわに実ったミカンが収穫を待っています。
ハウス内では、農業科3年生の果樹班+α?の生徒たちが収穫の実習を行っています。
これでSNSのフォロワーが激増してしまうと嘆いていましたが、真相はいかに…
収穫した「肥の豊」は、大きさを選別しながらミカン箱に入れていきます。
この後の実習内容を生徒に聞くと、1個ずつポリ袋に入れるそうです。そうすることによって傷が付かず、カビを防止して、果実の水分が抜けることを防ぐことができ、長期の保存が可能になるということでした。さすが、色々と学んでますね!確かにミカンを買ってしばらく置いておくとカビが発生しますね。
収穫はしばらく続き、3年生で収穫しきれないときは、2年生が引き継いで収穫をするそうです。味見してみたかったんですが、売り物なのでグッとこらえました。(K)
介護福祉士国家試験を受験しました(3年福祉科)
1月26日(日)第37回介護福祉士国家試験がグランメッセ熊本にて実施されました。
早朝、全員学校に集合し、体調を確認 みんなの清々しい表情が印象的でした
支えてくださった保護者様へ、感謝のことばを述べます。
担任によるアドバイスをドアに貼って、いよいよ出発です
会場に到着すると、校長先生が出迎えてくださいました
昼休みの時間に一度バスに戻ると、過去に授業でお世話になった先生、2年福祉科担任、そして教頭先生も駆けつけてくださいました。
みんなの頑張りを知ってるからこそ、たくさんの人から応援されるんですね
試験が終わり、満面の笑みで記念撮影
この数ヶ月のプレッシャーから解放されて、安堵しましたね
帰りは、ICで少し買い物
小腹が空いたようです
3Wのみなさん、よく頑張りました!お疲れさま!自分を褒めてくださいね
実技テストに向けて(1年福祉科)
「生活支援技術 」の授業では、主に介護技術の習得を目指して、学習しています
そのまとめとして、先日、実技テストを実施しました。
課題は、「ベッドに寝ている方を、車いすに移乗する」です。
登校後や放課後の限られた時間を使って、自主的に練習に取り組む生徒も多く、さらには、自分の支援の動きを動画で撮影してもらったり、互いにアドバイスを求めたりと、クラス全体で「頑張ろう!」という団結力が伝わってきました
写真は、その練習の様子です。みんな、よく頑張りました!
「医療的ケア」の学び(2年福祉科)
以前からブログでも紹介していますが、現在も基本研修修了に向けて、たくさん練習しています。
モデル人形を使用していますが、しっかり緊張感をもって取り組んでいる様子です。
だんだん慣れてきて、動きもスムーズになってきました
頑張れ!2W
第4回ジビエ甲子園始まる!
本日、2月1日(土)は、第4回ジビエ甲子園が熊本市の花畑広場で開催中です!あいにくの雨ですが、元気いっぱい営業中です。
回を重ねるごとに参加校も増えました。各学校とも工夫を凝らしたメニューで200食販売を目指します!
会場に着くと既に準備が始まっていて、失敗して割れたコロッケを持ってきてくれました。(この後、ちゃんと売り物のコロッケ食べました!)
芦北高校の販売メニューは、ジビエカレー500円、ジビエコロッケ300円、ジビエポトフ400円となっています。もしお時間のあるかたは、ぜひ花畑広場までお越しください。本日のみ16:00までとなってますが、早めに売り切れる場合もありますのでお早めに!
始まる前のリラックスタイム!開店準備もだいたい終わったようです。
担当の方から、色々と説明がありました。
「くまもとジビエ料理フェア2025」のキックオフイベントとしてジビエ甲子園が開催されているんですね。県内でも多くの店舗でジビエ料理が食べられるようなので、みなさんも足をお運びくださいね。個人的には試食コーナーでいただいたハムが絶品でした!
他校の様子です。雨にも関わらず、続々とジビエ料理を買い求めるお客様が来られてよかったです。
他にもキッチンカーも来ていて、そちらでもジビエ料理を提供しているようです。
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。