芦高ブログ
まもなく卒業証書授与式です!
とうとうこの日がやってきました。嬉しくもあり、さびしくもある様々な思いが詰まった卒業式です。
フラワーアレンジメントも見事に完成していました。当日の花の咲き具合なども予想して選んだようですが、朝晩は冷え込んだり、昼間の暖かさだったりと調整が難しかったことと思います。農業科2年の小川さん、渕本さん、そしてご指導いただいた岡本様、ありがとうございました。
祝詞・祝電も中学校時代にお世話になった先生方をはじめ、たくさんいただいておりますので、ぜひご覧ください。
そして、芦北支援学校佐敷分教室のみなさんからも温かい言葉をいただいています。毎年、趣向を凝らしてメッセージを送っていただき、ありがとうございます。
このあと午前10時から式が挙行されます!(K)
3月1日は「デコポンの日」です!
「デコポン」は、平成3年3月1日に熊本県から初めて市場に出荷されました。
「デコポン」は熊本県果実農業協同組合連合会が所有する登録商標であり、品種名は「不知火(しらぬひ)」。その中で一定の基準を満たした物だけが「デコポン」を名乗ることができます。全国統一糖酸品質基準を持つ日本で唯一の果物です。
平成18年、「デコポン」の初出荷から15周年を迎えることを契機に、日本園芸農業協同組合連合会が、「デコポン」が始めて市場出荷された3月1日を『デコポンの日』として制定、日本記念日協会に登録したそうです。
いよいよ3月1日は卒業証書授与式!
本日、2月28日(金)は、卒業証書授与式の予行でした。慌ただしい中でしたが、どうにか準備も整い、予行が始まりました。芦北高校では、全生徒が参加します。
卒業生と在校生が一堂に会するのも明日までとなります。
在校生と職員が歌う「蛍の光」ですが、生徒はこれまで歌ったことも聞いたこともあまりない様子でした。世代ギャップなのか、私は知ってて当然と思ってましたが、そうではないようです…
明日は、頑張って卒業生のはなむけとして大きな声で歌ってくださいね!
すべてが終わった午後に、フラワーアレンジメントをしている姿がありました。以前に、五松園でも活躍した二人ですが、今回はかなりの大仕事!1本ごとに位置を様々な方向から見て作成していきます。ご指導いただいている岡本様も、この二人はセンスがあると褒めてました。明日、ご来場いただける方は、ぜひ、このフラワーアレンジメントもご覧いただけると幸いです。
熊本県内の県立高校のほとんどの学校が明日、卒業式を迎えます。卒業生に幸多からんことを!(K)
スマート農業研修 in 芦北高校(農業科)
「スマート農業研修 in 芦北高校」に農業科2年生と1年生が参加しました。スマート農業は、「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業」のことで、最近よく耳にするようになりましたね。農業分野では、担い手の減少・高齢化の進行等により労働力不足が深刻な問題と言われて久しく、農業の現場では、依然として人手に頼る作業や熟練者でなければできない作業が多く、省力化、人手の確保、負担の軽減が重要な課題となっています。その他にも温暖化によって懸念されていることも多くあります。
「楽しく学ぼう!スマート農業」と題して北海道大学の星野教授にご講演いただきました。
その中で「みどり戦略」という言葉が出てきましたが、こちらは、あまり耳慣れない言葉でした。農林水産省では、先ほども触れたような課題を解決するために、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定したそうです。
農林水産省より抜粋
楽しく学ぼうスマート農業→https://www.smartagrhu.com/
スマート農業オンライン講座→https://gacco.org/smart_agri/(登録が必要)
午後からは、「これからの農業について考えてみよう」ということで、株式会社ソフトビルの緒方様、株式会社ファーム・アライアンス・マネジメントの小林様にワークショップを含めた講義をしていただきました。
農業は、魅力もたくさんありますが、課題があることも確かです。この課題を解決するには何をしていくことがいいのかということで、グループに分かれ話し合いました。
各グループには、お題が提供され、その課題解決の方法を話し合いますが、講師の先生方や農業科の職員もオブザーバーとして話し合いに加わり、様々な意見が出ていたようです。この後、各グループのアイデアが発表されたり、アプリを紹介していただいたりといった内容だと思いますが、最後まで参加できず申し訳ありません。講義の最初に「卒業後、就農したい人」の質問に誰も手が上がらず、「農業関係職に就きたい人」にチラホラ手は上がりました。研修後に一人でも増えたらと講師の方は仰っていましたが、結果はどうだったんでしょう?(K)
芦北高校の働き方改革を紹介します!
先日、校内衛生委員会が開催されました。芦北高校で働く教職員にとって、芦北高校という職場環境はどうなのか?どうしたらいい環境になっていくかという話し合いが行われます。
その指標の一つに勤務時間外に学校にどのくらい在校しているかという統計も報告します。
令和4年度からの比較をしてみると、年間で60時間を超える在校等時間を削減することができました。教職員それぞれが働き方を見直し、業務効率化を行ったということはもちろんですが、毎週水曜のライトダウンデー(定時退勤と節電効果を狙いとした取り組み)の実施など、意識も改革していった結果であると考えられます。
数値は、いつか底になる時があると思いますが、意識は高く維持していくことは可能であると思います。
芦北高校が、教職員にとってもよりよい職場となるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。(K)
〒869‐5431
熊本県葦北郡
芦北町乙千屋20-2
熊本県立芦北高等学校
管理責任者
校長 草野 貴光
運用担当者 広報部
TEL 0966-82-2034
FAX 0966-82-5606
E-mail
ashikita-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ashikita
学校からの緊急連絡(休校、授業打切り等)、各種連絡、資料・アンケート等について、学校・保護者間連絡システム「すぐーる」にて配信しております。
また、欠席・遅刻等についても本システムから連絡いただくことが可能になっております。