ブログでは学校の日常を各カテゴリーごとにご覧いただけます。

カテゴリ:今日の出来事

金曜日 豚丼

金曜日は生徒たちに人気の豚丼デーということで、注文してみました!

とりに来ていた女子生徒たちも「豚丼大好き!!」と言っておりました。
 
普通盛りが400円、大盛りは430円でした!男子生徒は特盛りで頼む人が多いようです。
とても美味しかったです!ごちそうさまでした!!

平成28年度前期(特色)選抜

本日は平成28年度前期(特色)選抜試験が行われました。

続々と集合し始める受験生たち。相変わらず入試の日は寒くなります(>_<)
 

体育館で入試の説明を真剣に聞く受験生。緊張感が漂います!!
 

作文と面接が行われましたが、しっかりと力を発揮できましたでしょうか?


今年は昨年の203人から250人に出願者数が増えており、約23%増となっております。
多数の出願誠にありがとうございました!

デートDV防止教育

本日の午後、デートDVについて1年生が学びました。
DVとはドメスティックバイオレンス(親密な関係の人への暴力)のことです。
 

 
どの様な振る舞いがDVになるのか?いかにしてなくすのか?対処法は?
などを学ぶことができました。

講師の皆様ありがとうございました!

雪化粧の八代工業

1月25日は40年ぶりの寒波により、八代平野にも雪が積もりました。

珍しいことなので、出勤された先生にお願いして写真を撮っていただきました(^O^)/
 

 

 

 



自宅にて雪だるまを作って過ごしたとたくさんの生徒たちが話してくれました!
さすがものづくりを学ぶ工業高校生ですね!!

3学期スタート

本日より3学期がスタートしました。
 

 
申の字に人を加えると伸びる!2016年を更なる飛躍の年としたいですね!

 

 
教務部、進路指導部、生徒部からの連絡

始業式後に表彰式がおこなわれました。
 
テニス部
平成27年度第1回熊本県高等学校1年生大会ダンロップスリクソンチャレンジカップ
男子団体優勝 S1今田 S1田中 M1B谷澤 J1中原

3年生は残すところあと21日しか学校に出てくる日はないそうです。社会に飛び立つ前の最後の準備期間という気持ちを忘れず過ごしてほしいと思います。
1・2年生も学年最後の学期です。1学期には新入生もやってきます。寒い時期にしっかりと成長できるようにがんばりましょう!

吹奏楽部の巡回コンサート

放課後に吹奏楽部の生徒たちが巡回クリスマスコンサートを行っていました(^O^)
 

 
曲目はホワイトクリスマス!

なんととても活躍している吹奏楽部ですが、1年生が1人ということで、新入部員を急募されています!!
このような活動が部員数増につながると良いですね。

第2学期終業式

本日はクリスマスイブ。

八代工業は大掃除、表彰式、生徒会認証式、終業式が行われました!

表彰式
 

※表彰者は後ほど紹介いたします。

生徒会認証式
 
旧生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした!新生徒会の皆さん初心を忘れず頑張ってください(^o^)/

 
新生徒会長から決意表明

2学期終業式
 

 
校長訓話

 
生演奏での校歌斉唱

教務部、進路指導部、生徒部からのお話
 

 
みなさん学業、行事、部活、検定とあわただしかった2学期はいかがだったでしょうか?

3学期始業式に全員元気に集まりましょう!

表彰式と選手推戴式

第34回全国高等学校弓道選抜県予選大会個人女子の部2位になり、第24回全国高等学校弓道選抜大会に出場する吉河さんと、熊本県高等学校卓球新人大会団体で男女とも3位に入賞し、第49回全九州高等学校新人卓球選手権大会に出場する卓球部の表彰式と、選手推戴式が行われました。

表彰
 

選手紹介と同窓会からの奨励金授与
 

生徒代表激励の言葉と選手団からの決意表明
 
全国大会、九州大会での活躍を祈念いたします!
頑張ってください(^O^)/

期末考査1日目

本日より期末考査がはじまりました。
明日の二日目に向けてきっと生徒たちは猛勉強中のことと思います!!

旭中央通りのタイヤ館さんのシャッターにインテリア科が制作中のシャッターアート。いよいよ完成が近付いてきたようですね!

インターンシップ(就業体験)

昨日11月10日より13日までの4日間、各所にて2年生のインターンシップが行われており、本日は2日目となっております。各事業所におかれましてはお忙しい中受け入れをしていただき誠にありがとうございます。八工生は感謝の気持ちをもって実習に励んでくださいね。

さて、インターンシップの目的は次のようになっております。

(1) 地域の産業社会での活動を体験することにより、職業の現場における実際的な知識や技術・技能に触れることで、学校における学習と職業との関係について理解を促進し、学習意欲を喚起する。

(2) 体験的な学習を通して、職業適性や将来設計について考え、主体的な職業選択の能力や高い職業意識の育成を図る。

(3) 職場で幅広い世代と接する中で、社会人としてのマナーやコミュニケーション能力の向上を図る。

ぜひこの4日間を有意義なものにしてほしいと思います。

 

 

 

文化祭終了

昨日の午後と、本日行われた文化祭が終了いたしました。
今回から始まった各科のものづくりを楽しめるテクノ広場にはたくさんの子供達が集まりものづくりを楽しんでいました。

1日目
 

 

 

 
吹奏楽部の演奏からはじまり、3年生のステージ発表、委員会の発表が行われ、その後2日目の準備となりました。

2日目
 
朝から各所で準備が始められていました。

1年生からステージ発表
 

 

 
 

ステージ発表の後は一般開放で教室展示やバザー、テクノ広場をたくさんの人達が楽しまれてました。
 

 

 

 

 

 

 

 
廊下に貼られた進路状況なども興味深そうに見られてました。

教室展示
 

 

 

 

 

 
図書委員会のしおりに八代工業でよく見かける猫が…。名前は「ちくわ」というそうです。

 

 

 

 

今回初の試みとなったテクノ広場。会場はすごい熱気でした。


 


工業化学科は化学を利用したものづくりで子供達に大人気。たくさんの子供達が順番待ちをしてました。
 

 

電気科では電線と、磁石と、電池でモーターの原理を利用したものづくりができました。
 

 

 

インテリア科では貯金箱づくりとイラストで絵付け、カンナかけ体験などができました。
 

 

機械科では実習作品展示のほか、独特なキャッチャー、ネームプレートづくり、アイデアロボットのデモなど。
 

 

 

情報技術科では動画作品の上映やゲームコーナーがありました。2足歩行ロボットはトラブルにてテーブルで展示。
 

一般開放終了後、体育館に集まり最後は全校生徒の前で軽音楽部3年生の発表。
 

 
雨の心配もあった11月7日でしたが、最後まで天気も持ち、とても良い文化祭となりました。

来週から2年生はインターンシップが始まりますし、月末には期末考査も控えてますので、しっかり気持ちを切り替えましょう!

木登り猫発見

たまにはどうでもいいことも。

朝から職員室に歩いていると、突然頭上から「にゃー」

顔を上げるとそこには木登りした猫が!

いつもはシャッターチャンスを逃すタイプなのですが、今回はばっちりです!



2枚を利用してアニメーションにしてみましたがいかがでしょうか?