ブログでは学校の日常を各カテゴリーごとにご覧いただけます。

カテゴリ:今日の出来事

修学旅行4日目 班別自主行動

4日目は5・6人が一班となっての自主行動でした。
写真が届きましたらその時の様子もご報告できるかと思います。

本日5日目はフジテレビと日本科学未来館に行った後に八代に帰ります。


5日目の朝食の様子が届きました。
 

2学期クラスマッチ

1年生は修学旅行で不在ですので2・3年生のみでクラスマッチが行われました。

2年硬式テニス競技   優勝 E2A bチーム 2位 M2A aチーム

 

2年サッカー競技   優勝 E2B aチーム 2位 E2A bチーム

 

3年ソフトボール競技  優勝 M3B aチーム 2位 M3A bチーム
 

3年バスケットボール競技   優勝 M3A bチーム 2位 M3A aチーム
 

女子バドミントン競技   優勝 インテリア科bチーム 2位 J3
 

お昼頃は一時太陽も顔を出し、気温が上がりましたが、寒い中熱い戦いが繰り広げられました。
 

クラスマッチの結果

修学旅行3日目 スキー研修2日目

修学旅行3日目の様子が届きました。

スキー研修2日目。気温-8度とのことでしたが、ケガ人もなく、スキーを楽しんだ模様です。
 



 

 


昼食の後、バスにて千葉の宿泊先に移動しました。
 

 
雪の中の移動も初めての人も多かったのではないでしょうか?

 
ホテルに到着し夕食。生徒も先生達もスキーの疲れからかみんな早めの就寝だったそうです。

明日は自由行動。班ごとに行動計画にしたがって動きます。

楽しい思い出がたくさんできることと思います。

修学旅行2日目の様子

修学旅行団から2日目の様子が届きました。

 
スキーに備え、たくさん朝食を食べましょう!
外は一面の銀世界。少し吹雪いていましたが、スキーには影響なかったそうです。


いよいよ生徒達が待ちに待ってたスキー研修。
 

 

 

 

 

初めてのスキーを楽しんでいるようです!

来週から修学旅行スタート

いよいよ12月15日(月)から19日(金)までの1週間、1年生が修学旅行に出発します。

日程
15日 学校→熊本空港→羽田空港→宿舎(長野:志賀パークホテル)
16日 終日スキー研修(志賀パークホテル)
17日 終日スキー研修→千葉へ移動→宿舎(千葉:パーム&ファウンテンテラスホテル)
18日 終日班別自主行動(パーム&ファウンテンテラスホテル)
19日 フジテレビ→日本科学未来館→羽田空港→鹿児島空港、解団式→八代ハーモニーホールで解散

修学旅行が全員にとって良き思い出になるよう、常に校訓『誠実』を心に留め、『八代工業高校1学年の一員』という意識を持ち、行動しましょう。

ケータイ安全教室

12月2日、期末テストの最終日に本校ではKDDI株式会社から講師の先生をお呼びして「ケータイ安全教室」を開催いたしました。

 

生徒たちにも身近な話題を題材に、分かりやすく御講演頂き、ほんの些細な書き込みや投稿が取り返しのつかない重大な事態になるケースを学ぶことが出来ました。真剣に耳を傾ける生徒達の様子を見ながら、我々大人も含めて認識を改めるよい機会となりました。

あわせて、熊本県教育委員会が作成した「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」を生徒たちに配付しています。使用時間や利用状況、お互いの生活や人権を尊重するといった根本的な部分について、御家庭で話し合われる機会となれば幸いです。

妙見祭花馬

11月23日には九州三大祭の一つ、妙見祭が八代市で行われます。
妙見祭が近づくと八代市内を各団体の花馬が回ります。

先日八代工業高校の卒業生による妙見祭花馬奉納会が学校に訪れられた際の写真をいただきましたのでご紹介いたします。

 

 

 

多くの卒業生有志によって活躍されています。

防災避難訓練

本日は防災避難訓練でした。

避難訓練の後は、消火器の取り扱いについて講習が行われました。
 

 

 

近隣の皆様にはご迷惑をおかけしたかと思いますが、生徒達も真剣に取り組んでくれ良い経験となりました。

インターンシップ

11月11日から本日14日まで2年生のインターンシップが行われました。

お忙しい中受け入れていただきました事業所のみなさま、誠にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

経験したことをこれからの学校生活や進路判断に活かしてほしいと思います。

文化祭

本日は文化祭でした。

朝からいたるところが飾りつけられていました。
 

 

 

開会式

 
文化祭は楽しいだけではなく、教育活動の一つであることを再確認してのスタートです。

 
開会式後、3年生はバザーの準備にとりかかりました。

11時からの一般開放後は渡り廊下周辺は大混雑です。
 

各科の特色を活かした催し物も子供達や中学生に大人気でした。
 
インテリア科

 
機械科

 
工業化学科

 
電気科

 
情報技術科

教室棟には文化部やクラス、委員会などの展示が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館でもクラス発表の後は有志の発表が行われました。
 

一般公開後、ステージの第二部が行われ、そのまま閉会式へ。
 

とても盛り上がった楽しい文化祭となりました。
ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました!

進路指導講演会

進路指導講演会が1・2年生それぞれで行われました。

 

企業が求める人材や、学校と社会の違いなどから日頃の学校生活をいかに過ごすべきかを企業の方から直接お話しいただきました。

お忙しい中生徒達のために時間を作っていただきありがとうございました。生徒達はぜひ今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

表彰式と選手推戴式

 

表彰式

平成26年度熊本県高等学校水泳選手権新人戦大会
男子200mバタフライ 第3位  下村(工業化学科2年)
男子100mバタフライ 第4位  下村(工業化学科2年)

第32回全九州高等学校陸上競技新人対校選手権大会熊本県予選大会
男子学校対抗フィールドの部 第2位
男子走り高跳び 第1位 坂本(情報技術科2年)
男子三段跳び 第3位 西村(電気科2年A組)
男子ハンマー投げ 第1位:大会新記録 山崎(工業化学科2年)
男子ハンマー投げ 第3位 森永(工業化学科2年)
女子砲丸投げ 第3位 牧(情報技術科2年)

第4回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会 カテゴリーⅡ
優勝 村上・吉田(インテリア科2年)


選手推戴式
全九州高等学校水泳選手権新人大会
 下村(工業化学科1年)

第32回全九州高等学校陸上競技新人対校選手権大会
坂本(情報技術科1年)
西村(電気科2年A組)
山崎(工業化学科2年)
森永(工業化学科2年)
牧(情報技術科2年)

九州大会での活躍を祈念いたします!

スタンド解体と解団式

体育祭で使用したスタンドの解体作業が行われ、ケガ人も出ずに無事終了いたしました。安全で効率的な仕事の進め方などを学ぶ機会になります。
 

 

解体作業の後は各団解団式が行われ、3年生がそれぞれの思いを後輩達に伝えてくれました。

 

 

体育祭

10月4日(土)晴天のもと創立70周年記念体育祭が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果

競技の部 優勝:機械科A組 第2位:電気科A組 第3位:機械科B組

応援の部 優勝:機械科 第2位:電気科 第3位:情報技術科

看板の部 優勝:インテリア科 第2位:電気科 第3位:情報技術科

総合の部 優勝:機械科A組 第2位:電気科A組 第3位:機械科B組

その他の種目ごと1位

 科対抗ムカデリレー:機械科A組
 科対抗綱引き:インテリア科
 3年長縄とび:電気科A組 70回
 1年竹取物語:機械科B組
 2年台風の目:電気科A組
 2年ブリッジラン:機械科A組

明日は体育祭

いよいよ明日は体育祭です。

今日はテント設営や看板設置など準備作業を全校生徒で行いました。
 

 

 

 

 

 

 
全科の看板も無事設置されました。
実物はぜひ明日ご覧になってください。

生徒のみなさん、良い思い出となるよう精一杯輝いてくださいね。

なお明日の駐車場ですが、植柳小学校、保健センターのご厚意で両施設の駐車場をお借りしております。マナーを守ってご利用いただきますようお願いいたします。

体育祭予行練習

体育祭の予行練習が行われました。

行進曲などは吹奏楽部の生演奏です。
 

各科ごとの行進
 
電気科                                  情報技術科

 
工業化学科                               インテリア科

 
機械科

 

 
それぞれの役割の確認をし、無事予行ができました。

体育祭練習本格化

9月24日より体育祭特別時間割がスタートし、集団演技や女子ダンス、行進練習や競技練習、応援練習などが行われています。

 

 

 

本日はスタンド構築でしたが、無事ケガ人もなく終了いたしました。