ブログでは学校の日常を各カテゴリーごとにご覧いただけます。

カテゴリ:今日の出来事

体育祭結団式

本日は体育祭の各科結団式が行われました。体育祭は学年の垣根を越えて、科で一致団結する行事です。大変なこともあるとは思いますが、皆で一つの目標に向かって頑張ることでたくさんの成長が埋めれると思います。

インテリア科
 

機械科
 

工業化学科
 

電気科
 

情報技術科
 

今年は70周年の体育祭です。

みんなで最高の体育祭を作り上げましょう。

2学期スタート

本日より2学期がスタートしました。

3年生は進路に向けての課外や履歴書書き、1・2年生は部活動に勉強にと夏休み中も校内は賑やかでした。


始業式の前に国語の梶原先生と、ALTのクリスティーヌ・ファン先生の新任式が行われました。
 

その後夏休み中の表彰が行われました。
 
〇第58回熊本県吹奏楽コンクールBパート金賞
 ※詳しくは吹奏楽部のページをご覧ください。
〇全国高等学校総合文化祭(茨城大会)自然科学部門 文化連盟賞


始業式の校長訓話では、命の大切さについてお話がありました。

2学期は就職試験、体育祭、部活動の新人戦、中間考査、文化祭、70周年記念式典、インターンシップ、長距離走大会、期末考査、修学旅行、そして資格検定と行事が目白押しです!

中学生体験入学

8月1日金曜日、八代工業高校への理解を深めてもらうために体験入学を行われました。当日は402名の中学生にご参加いただき、とてもにぎやかな校内となりました。

 
体育館で教頭と生徒会長から中学生へメッセージ

インテリア科では木材加工と着彩技法についての体験が行われました。
 
 

機械科では様々な実習機械の実演が行われました。
 
 

工業化学科では中和滴定とアロマビーズ作りの体験が行われました。
 
 

電気科では電磁イライラ棒体験、マイコンカー・電気工事の実演などが行われました。
 
 

情報技術科ではロボットの実演、FLASH作成体験、電子機器組立見学及びハンダ付け体験が行われました。
 
 

また午前の部と午後の部の間に部活動見学も実施され、たくさんの中学生が雨の中見学を行っていました。

第1学期終業式

本日は終業式の前に国語科の松久保先生とクリストファースマイルズ先生の退任式、表彰式、推戴式が行われました。

退任式の様子
 

 


表彰式
 
第13回高校生ものづくりコンテスト九州大会 優秀賞 S3福井
全九州高等学校体育大会ソフトボール競技 第3位 代表M3B松永
第25回伊藤園おーいお茶新俳句大賞 佳作特別賞 S3福嶋 S2奥村
校内美化コンクール 1年優勝情報技術科 2年優勝機械科B組 3年優勝電気科B組


推戴式
 
全国高等学校陸上競技対校選手権大会
 男子800m 3MA硴野
 男子ハンマー投げ C2山崎

全国高等学校総合文化祭
 自然科学部門 S3土田 M3A田川 S2中田 J2瀧井 J2澤田 J2坂田 J2水田
 吟詠剣詩舞部門 M2A渕川

学校長激励の言葉の後、同窓会より奨励金授与、生徒会長激励の言葉、選手決意表明が行われました。

終業式
 
学校長訓話                             校歌斉唱

 
閉会後に1学期を振り返って、また2学期に向けての各部連絡が行われました。

第1学期クラスマッチ

7月17日にクラスマッチが行われました。
生徒会メンバーがよく動き運営していましたし、熱い中クラスメイトの応援も真剣に行っていたのが印象的でした。
 

 

今回のクラスマッチはドッジボール、ビーチボールバレー、サッカーの3種目を男女混合で行われました!

詳しい試合結果はまた後日お知らせします。

PTA地区懇談会

7月6日(日)にPTA地区懇談会が行われました。

授業参観が行われた後、ばってん城次氏をお招きし、「我がにわか人生」という演題で講演していただきました。
 

その後地区別懇談会が行われ、生活全般や学習・進路、部活に関することなどの話し合いが行われました。
 

懇談会の後は親睦ビーチボールバレー大会で盛り上がりました!
 

性教育講演会

助産師の島津恵子様による性教育講演会が行われました。
演題は「自分でつくろう、自分の未来~大切にしよう自分、他人の心と体~」でした。

 

 

助産師歴35年の島津さんからの熱いメッセージかみなさんにはどう伝わりましたか?

表彰式及び推戴式

本日で期末考査も終わり、九州大会とものづくりコンテストの表彰式及び、これから九州大会に出場する生徒達の推戴式が行われました。

 

全国高等学校陸上競技対校選手権大会南九州地区予選大会
 男子800m第2位 機械科3年B組 硴野
 男子ハンマー投げ第2位 工業化学科2年 山崎

第11回熊本県高校生ものづくりコンテスト
 家具工芸部門優勝 インテリア科3年 福井
 木材加工部門銅賞 インテリア科3年 平野
 化学分析部門銅賞 工業化学科3年 平川

熊本県選手権水泳競技大会兼国民体育大会予選会
 男子400m自由形第1位 情報技術科3年 野中
 男子100m自由形第3位 情報技術科3年 野中
 男子200mバタフライ第3位 情報技術科3年 野中

熊本県空手道個人選抜選手権大会
 第3位 電気科2年A組 田添

春季写真コンテスト
 入選 インテリア科2年 吉田


その後全九州高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会、全九州高等学校総合体育大会弓道競技男子個人、全九州高等学校総合体育大会水泳競技大会、全九州ものづくりコンテスト家具工芸部門、全国高等学校野球選手権熊本大会の選手推戴式が行われました。

 

ソフトボール 7月12・13日
弓道 7月13日 鹿児島アリーナ 弓道場
水泳 7月19~21日 佐賀県総合運動場水泳場 
ものづくりコンテスト 7月12・13日 宮崎県立宮崎工業高等学校
野球 7月7日 県営八代運動公園野球場 対国府高校

ものづくりコンテスト激励会

6月14、15日に行われます高校生ものづくりコンテスト熊本大会の選手激励会が校長室にて行われました。



本校からは旋盤作業、電気工事、電子回路組立、化学分析、木材加工、家具工芸の6種目に8名の生徒達が参加します。

第3学年保護者会

本日6限目に3年生の保護者会が行われました。



全体会では学年委員長、学校長より挨拶の後、生徒指導部、進路指導部より自動車学校についてと、進路全体についての説明がありました。

その後就職希望、進学希望、公務員希望に分かれ分科会が行われ、最後は各クラスでの学級懇談会行われました。



体育館のツバメのヒナもずいぶんと大きくなりました。

高校総体表彰式・陸上部推戴式

高校総体の表彰式と、先行して南九州大会が行われます陸上部の選手推戴式が行われました。

総体表彰式

ソフトボール部
 準優勝

男子バレーボール部
 第3位

女子弓道部
 女子団体3位

陸上部
 男子800m 第2位 硴野
 男子1500m 第2位 硴野
 男子走り高跳び 第3位 坂本
 女子砲丸投げ 第3位 牧
 女子円盤投げ 第3位 田口
 男子ハンマー投げ 第3位 南瀬

男子弓道部
 男子個人3位 井上

水泳部
 男子800mリレー 第5位
 男子400mリレー 第6位
 男子200mバタフライ 第2位 野中
 男子100mバタフライ 第3位 野中
 男子400m個人メドレー 第4位 稲津
 男子200m平泳ぎ 第5位 稲津
 男子200mバタフライ 第5位 下村

 


その後南九州地区予選大会に出場する陸上部の推戴式が行われました。

 

学校長と生徒会長より激励の言葉があり、最後に選手から決意表明がありました。

朝課外スタート

6月4日から朝課外がスタートしました。時間は7:45~8:15の30分です。
※ただし2,3年生の進学・公務員希望者はそれらの課外を受講

 

 

1.目的
(1)基礎学力を培う課題に取り組み、高校で学んでいくための学力を身に付ける。
(2)資格試験に合格できる知識を身につける。
(3)学習の習慣を身につけ向学心を養成する。
(4)進路目標達成のための学力を養う。

6月5日~7月17日の間公務員志望者の放課後学習会も行います。

いじめ防止講座

本日6限目、本校スクールカウンセラーの高野浩美様によるいじめ防止講座が行われました。

 

生徒達はしっかりと頭をあげて話に耳を傾けていました。

70周年記念航空撮影

本日2限目に70周年記念の航空撮影が行われました。


野球場に集合。
 

1クラスごと担当の配置につきました。
 

15分ほど待つと飛行機が登場。
 

何周か旋回する間、じっと動かない生徒達。
 

写真は記念品のクリアファイルとして配布されることとなっています。

仕上がりをお楽しみに!



高校総体行進練習スタート!

放課後に開会式に参加する生徒達の行進練習が始まりました!

 

70周年記念の高校総体に勢いをつける堂々とした行進を行ってくれる事と思います!

開会式の様子はテレビ放送されますので、ぜひご覧ください。

平成26年度PTA・後援会総会

授業参観の後、体育館でPTA・後援会総会が行われました。
 

昼休みには部活動の保護者会が開催され、午後からは学級懇談、学年委員会、総務委員会が行われました。

なお27日には欠席された方向けに報告会が行われます。


1日お疲れ様でした!

高校総体推戴式

本日は中間考査最終日でした。

考査が終わり、体育館で高校総体の推戴式が行われました。



学校長より激励の言葉。




生徒会長からの言葉。


各部キャプテンからの挨拶。

 

 


校旗が選手団に渡され、選手宣誓。

 


各科団長によるエールの後、太鼓に合わせて校歌斉唱。

 

各部の活躍を祈念いたします!

がんばれ八工健児!