カテゴリ:今日の出来事
中間考査1日目
本日より中間考査がスタートしました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/774/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/776/)
初夏の訪れとともに学校のサツキも咲き始めています。
初夏の訪れとともに学校のサツキも咲き始めています。
ツバメの巣について
先日建設中でしたツバメの巣に親鳥の姿がありました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/771/)
体育の先生の話によると、どうやら昨年同じ場所から巣立っていったツバメのようです。
今年は学校も70周年といいうことで、ぜひ本校を巣立っていかれた皆様も学校を訪れられてはいかがでしょうか?
体育館通路をお通りの際は頭上にご注意ください。
体育の先生の話によると、どうやら昨年同じ場所から巣立っていったツバメのようです。
今年は学校も70周年といいうことで、ぜひ本校を巣立っていかれた皆様も学校を訪れられてはいかがでしょうか?
体育館通路をお通りの際は頭上にご注意ください。
体育館にツバメの巣
幸せが舞い込むといわれるツバメの巣が、体育館に建築中です。
創立70周年記念講演
本日は6限目に平成22年機械科卒の湯野様による創立記念講話が行われました。
タイトルは「世界一の技能者を目指して」
自己紹介から始まり、会社や技能五輪について、技能五輪を通して学んだこと、高校時代の思い出などをお話しいただきました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/749/)
振り返ってみて、後輩達に伝えたいこともお話しいただき、生徒達にとって有意義な時間となりました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/751/)
今後ますますのご活躍を祈念いたします。
タイトルは「世界一の技能者を目指して」
自己紹介から始まり、会社や技能五輪について、技能五輪を通して学んだこと、高校時代の思い出などをお話しいただきました。
振り返ってみて、後輩達に伝えたいこともお話しいただき、生徒達にとって有意義な時間となりました。
今後ますますのご活躍を祈念いたします。
歓迎遠足(機械科・電気科)
先日行われた歓迎遠足の機械科と電気科の写真がとどきました。
機械科は河川敷から機械科ピロティに移って応援歌練習を行ったようです。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/737/)
電気科は河川敷で応援歌練習と、歓迎行事を行ったようです。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/739/)
各科とも団結力が高まった一日になったと思います。
機械科は河川敷から機械科ピロティに移って応援歌練習を行ったようです。
電気科は河川敷で応援歌練習と、歓迎行事を行ったようです。
各科とも団結力が高まった一日になったと思います。
歓迎遠足
各科ごとの歓迎遠足が行われました。
それぞれの科で違う場所に行き、それぞれの歓迎行事が行われました。
機械科と電気科は科から写真を入手しだい紹介いたします。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/731/)
インテリア科は学校で校歌と応援歌の練習をしたのち水島にある万葉の里公園で自己紹介と今年の目標発表が行われました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/733/)
工業化学科はガメさん公園で自己紹介の後、雨が降ってきたため学校に戻り応援歌などの練習が行われたようです。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/735/)
情報技術科は八代城跡の土俵横で練習を行ったようです。
機械科と電気科は同じ河川敷でしたが無事日程が慣行できたのか気になります!
それぞれの科で違う場所に行き、それぞれの歓迎行事が行われました。
機械科と電気科は科から写真を入手しだい紹介いたします。
インテリア科は学校で校歌と応援歌の練習をしたのち水島にある万葉の里公園で自己紹介と今年の目標発表が行われました。
工業化学科はガメさん公園で自己紹介の後、雨が降ってきたため学校に戻り応援歌などの練習が行われたようです。
情報技術科は八代城跡の土俵横で練習を行ったようです。
機械科と電気科は同じ河川敷でしたが無事日程が慣行できたのか気になります!
部活動編成
本日は放課後に部活動編成がありました。
各部活にバランスよく入ってほしいところですがなかなかそういうわけにはいきません。
特に女子は人数が少ないので大会にでられない部も出てきます。
今年は一体どの部が人気だったのでしょうか?
各部活にバランスよく入ってほしいところですがなかなかそういうわけにはいきません。
特に女子は人数が少ないので大会にでられない部も出てきます。
今年は一体どの部が人気だったのでしょうか?
新体力テスト・身体測定
本日は終日新体力テスト・身体測定が行われました。
まずは体育館で全体説明と準備運動です。
体育服は、3年生はランニング、1・2年生は袖があります。
インテリア科は黄色、機械科は赤、工業化学科は白、電気科は紫、情報技術科は緑です。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/716/)
クラスごとに移動して次々とテストを行っていきます。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/718/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/720/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/722/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/724/)
左の写真は新しい武道場の内部です。実は何気に世界初の工法とかなんとか…。
詳細が分かったらまたお知らせしますね。
正門そばのチューリップもきれいです。
まずは体育館で全体説明と準備運動です。
体育服は、3年生はランニング、1・2年生は袖があります。
インテリア科は黄色、機械科は赤、工業化学科は白、電気科は紫、情報技術科は緑です。
クラスごとに移動して次々とテストを行っていきます。
左の写真は新しい武道場の内部です。実は何気に世界初の工法とかなんとか…。
詳細が分かったらまたお知らせしますね。
正門そばのチューリップもきれいです。
部活道紹介
本日は5・6限目に部活動紹介が行われました。
生徒会からの説明と執行部の皆さん。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/684/)
一発目は軽音楽部のバンド演奏。そして吹奏楽部の演奏。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/686/)
自分の部をアピールしようとパフォーマンスを頑張ってました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/688/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/690/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/692/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/694/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/696/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/698/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/700/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/701/)
放課後1年生の皆さんはそれぞれ興味を持った部活の見学に回ってました!
一日も早く逞しい八工生として活躍できるよう頑張ってください。
生徒会からの説明と執行部の皆さん。
一発目は軽音楽部のバンド演奏。そして吹奏楽部の演奏。
自分の部をアピールしようとパフォーマンスを頑張ってました。
放課後1年生の皆さんはそれぞれ興味を持った部活の見学に回ってました!
一日も早く逞しい八工生として活躍できるよう頑張ってください。
生徒会入会式
本日は生徒会入会式があり、生徒会長挨拶や執行部の紹介、生徒会憲章や行事・部活・選挙についての説明、校歌紹介などが行われました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/672/)
午後からは対面式が行われ各クラスの1年生代表が先輩たちに挨拶をしました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/674/)
その後各科の団長から挨拶と応援歌の紹介があり、最後は全科で校歌を歌いました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/676/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/678/)
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/680/)
たいへん元気の良い応援歌と校歌でしたが、応援歌のメロディが年々なくなってきているのがさみしく感じました。
しっかりメロディを意識して歌ったほうがカッコいいと思います。
応援歌は歓迎遠足でも練習をしますので、しっかり覚えてくださいね。
その後生徒指導部から服装検査の説明があり、今年度初の服装検査が行われました。
午後からは対面式が行われ各クラスの1年生代表が先輩たちに挨拶をしました。
その後各科の団長から挨拶と応援歌の紹介があり、最後は全科で校歌を歌いました。
たいへん元気の良い応援歌と校歌でしたが、応援歌のメロディが年々なくなってきているのがさみしく感じました。
しっかりメロディを意識して歌ったほうがカッコいいと思います。
応援歌は歓迎遠足でも練習をしますので、しっかり覚えてくださいね。
その後生徒指導部から服装検査の説明があり、今年度初の服装検査が行われました。
70周年垂れ幕
本校は今年、創立70周年を迎えます。
と、いうことで管理棟に垂れ幕がかかりました。
と、いうことで管理棟に垂れ幕がかかりました。
春の交通安全指導
今日から3日間先生方による交通指導が始まりました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/670/)
卒業まで事故が起きないよう安全に通学するためには余裕を持った登校が大切ですよ。
卒業まで事故が起きないよう安全に通学するためには余裕を持った登校が大切ですよ。
平成26年度1学期始業式
新転任式の後は始業式が行われ、校長訓話、各部連絡が行われました。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/662/)
それぞれ目標に向かい学校生活を充実したものにしてほしいと思います。
それぞれ目標に向かい学校生活を充実したものにしてほしいと思います。
新しいホームページスタート
新年度より八代工業高校の新しいホームページがスタートしました。
学校CMS(Content Management System)を使用したサイトで、今後ほとんどの学校がCMSサイトに移行します。
複数メンバーによるブログ更新で、毎日タイムリーな八代工業高校情報をお伝えしていきます。
学校CMS(Content Management System)を使用したサイトで、今後ほとんどの学校がCMSサイトに移行します。
複数メンバーによるブログ更新で、毎日タイムリーな八代工業高校情報をお伝えしていきます。
正門近くの桜
写は3月末の様子です。
転退任式
転退任式が行われ、先生方一人一人から心のこもったメッセージを生徒達に伝えていただきました。八代工業高校での愛情たっぷりの指導、ありがとうございました。
氏原先生(数学)ご退職 横山先生(英語)小川工業 後藤先生(数学)熊本農業 西村先生(電気)教育政策課
西嶌先生(美術)黒石原支援 守先生(電気)熊本工業 篠倉先生(インテリア)第二 藤山先生(機械)翔陽
澤村先生(事務)ご退職 皆吉先生(機械)ご退職 中津先生(理科)ご退職 森下先生(数学)ご退職
浅野先生(体育)熊木工業
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/649/)
卒業生もたくさん駆けつけてくれました。
先生方もたいへん喜ばれてました。ありがとうございます。
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuths/wysiwyg/image/download/15/651/)
新天地でのご活躍を祈念いたします。
氏原先生(数学)ご退職 横山先生(英語)小川工業 後藤先生(数学)熊本農業 西村先生(電気)教育政策課
西嶌先生(美術)黒石原支援 守先生(電気)熊本工業 篠倉先生(インテリア)第二 藤山先生(機械)翔陽
澤村先生(事務)ご退職 皆吉先生(機械)ご退職 中津先生(理科)ご退職 森下先生(数学)ご退職
浅野先生(体育)熊木工業
卒業生もたくさん駆けつけてくれました。
先生方もたいへん喜ばれてました。ありがとうございます。
新天地でのご活躍を祈念いたします。
新武道場完成
昨年度の3月3日に新武道場の引き渡しが行われました。