学校生活
リンゴの木剪定講習会 開催
本日、リンゴの木剪定講習会が開催されました。
後藤先生のご指導の下、校長先生をはじめ教頭先生、食農科学科、林業科学科の職員が参加しました。
果樹の管理の方法や害虫の対策など、専門性の高い知識を学ばせていただきました!
こららの専門的な技術を継承できるように励んでいきます!!
林業科学科 全国がんばる林業高校生 最優秀賞・林野庁長官賞 受賞
全国林業研究グループ連絡協議会主催の
令和5年度「全国がんばる林業高校生表彰」の二次審査(オンライン)開催され、
本校の佐伯さん(五ヶ瀬中出身)が最優秀賞・林野庁長官賞を受賞しました。
また、林業科学科の林業と福祉が連携した活動を発表し、地域活動・研究部門で優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞を受賞しました。
【学校推薦部門】
最優秀賞・林野庁長官賞
佐伯さん(林業科学科2年・五ヶ瀬中)
【地域活動・研究部門】
優良賞・全国林業研究グループ連絡協議会会長賞
木質資源利用班 林業科学科2年 佐伯さん(五ヶ瀬中)、
清原さん、本田さん(矢部中)、
秋山さん(清和中)
全国がんばる林業高校生表彰とは
全国の林業高校の生徒を対象に、次世代の森林・林業を担う後継者の育成に資することを目的とした表彰で、林野庁や全林研、学識経験者などの審査がオンラインプレゼンテーションと質疑応答で評価するものです。
全国の林業高校から応募があり、1次審査を通過した各部門6点が2次審査(最終審査)により審査がありました。
林業科学科 スマート林業教育推進サミットに参加
令和5年度、林業科学科は林野庁の
「スマート林業教育推進事業」地域協働型教育プログラム 開発の
実証地域に指定され、熊本県森林局、上益城地域振興局、熊本高等専門学校等と協働して
スマート林業教育を実践しています。
この事業は全国で3校が指定され、本校も今年度指定されています。
課題研究や森林経営等の授業において
ドローンやGPS付きデジタルカメラによる3Dモデリング
スターリンク衛星を活用したリアルタイムの森林モニタリングによる森林管理
等の基礎実験を行いました。
今日は、全国の林業高校の中から今年度指定を受けた3校の実践報告や
令和4年度の指定校の今年度の状況の報告等がありました。
林業科学科3年生の元田さん、松本さん、竹中さんが課題研究の内容を報告し
林野庁や他校の先生からの質問にも回答し、お褒めの言葉をいただきました。
道の駅「通潤橋」移転オープンに伴う内覧会
1月13日(土)に学校近くに新しく道の駅「通潤橋」がオープンします。
道の駅に新設される物産館とレストランの名称について、「ぜひ矢部高生につけてほしい!」と依頼があり、1学期に全校生徒を対象に募集がありました。
1月10日(水)に内覧会があり、命名した生徒たちが参加しました。
厳正な選考の結果、名称は物産館「オオルリ」、レストラン「アーチ」に決まりました。
採用された生徒は良い記念になると思います
物産館には、食農科学科で製造したジャムが並んでいます。また、林業科学科で作製した木製ベンチが各所に置いてあり、ゆっくり座ることができます。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました
食農科学科 スマート農業「自動運転トラクタ」の試乗
12月19日(火)に食農科学科1年の「農業と環境」の授業で、スマート農業自動運転トラクタの試乗体験を行いました。
本校卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所に勤務されている武原一輝さんが、在校生のために、最新機械を持ってきてくださいました。
生徒一人ずつトラクタに乗車し、自動運転を体験することが出来ました。
大きなトラクタでしたが、小回りもできて驚く生徒もいました。
また、この日は気温も低く雨が降っていましたが、運転席は冷暖房完備で温かく快適でした
最新機械の試乗体験をとおして、スマート農業について理解を深めることができました。
卒業生の武原さん、ありがとうございました