学校生活

カテゴリ:行事・イベント報告

! 令和2年度 思春期保健教育講演会を実施しました。

性に関する科学的な知識を学び、男女の心身の特性を理解するとともに、
適切な意思決定に基づく行動の選択能力や態度を身につけることを目的として、
令和2年度の思春期保健教育講演会を実施しました。

講師に、医療法人聖粒会 慈恵病院で看護部長をされている竹部様を招き
「未来ある皆さんへ伝えたいこと」と題して、

出産や思春期の心と体の動き、
慈恵病院で取り組まれている「コウノトリのゆりかご」に関連した
出産や育児に悩みやむ終えず赤ちゃんを預ける親へのサポートについてなど、
竹部様の経験をもとにわかりやすく講話をしていただきました。

 

生徒たちは、自分のことと重ねて真剣に講話を聞いていました。
心も体も大人へと近づく思春期に高校生らしい男女の関わりができるように
生徒たちも自分ごととして捉えることができたようです。

講師の竹部様、お忙しい中本校のためにお時間を作って来校いただき、
大変ありがとうございました。

ノート・レポート 1学期 期末考査が終わりました

1学期の学びを確認し、評価する期末考査が終わりました。

今年度は、コロナウイルス感染症による臨時休業(休校)があったため、
中間考査を中止し、1学期は期末考査のみの実施となり、時期も2週間ほど後にずらしての実施です。

 

林業科学科や食農科学科では、
総合実習の期末考査として農業鑑定の試験を実施しています。

作物や樹木、機械・器具の名称や使用方法などを問う試験で、
日頃の授業や実習で取り扱う全てのものから出題します。

写真は、林業科学科(緑科学科)の考査風景です。
樹木の名称や機械の使用方法、計算問題などを20秒間で一つ一つ回答します。

生徒たちは、真剣に問題に向かっていました。
今回は8月5日(水)に実施される。学校農業クラブの鑑定競技県大会の予選も兼ねています。

上位6人が本校の代表として、県大会に出場します。

ノート・レポート 令和2年度生徒総会

生徒会の予算審議や各委員会の事業計画等を報告する
生徒総会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のために生徒は離れて整列し、
議事を進める議長や生徒会執行部、各委員長も間隔を空けて前に並びました。

今後の学校生活をよりよいものにするために、
様々な質問や要望などもありましたが、
議長の3年生松本さんのスムーズな議事進行により無事終了しました。

会の終わりには、
来週予定されている生徒会改選の立候補者の紹介もありました。
やる気ある生徒たちが立候補します。今年度も活発な生徒会活動が期待できます。