学校生活

カテゴリ:行事・イベント報告

キラキラ 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式が行われました。

早くも今年度最後の学期になりました。

3学期は出席日数の一番少ない学期ですが、3年生は卒業、また卒業後に向けての大切な学期であり、1.2年生は「次の学年の0学期」といわれる大切な学期です。

この3学期、生徒たちは1日1日を大切に有効活用していってほしいと思います。

キラキラ 2学期表彰式・終業式

12/20日に2学期の表彰式及び終業式を実施しました。

2学期は多くの生徒が農業クラブや外部でのイベントや行事で活躍し、多くの生徒たちが表彰されましたお知らせ

終業式では、1年の振り返りと3学期に向けてのお話を先生方からしていただきました。

特に3年生はこれから社会人として、2年生や1年生については、進路実現に向けての第一歩である「服装」や「身だしなみ」について今一度よく考えるよう話しがありました。

冬休みは、多くの楽しいイベントがあるからこそ、楽しむときは楽しむ、気を引き締める時は集中する。という切り替えをしていく事が、どんな時代でも大切な事だと生徒に改めて伝わったと思います。

3学期、生徒と笑顔で学校で会えることを期待しています!

出張・旅行 修学旅行⑨

本日は都内研修で、浅草にやって参りました!

浅草寺で写真を撮り、仲見世通りで自由散策をしました。

この後、上野恩賜公園へ移動し、昼食を食べる予定ですにっこり

出張・旅行 修学旅行⑥

楽しみにしていた夢の国にやって参りました3ツ星

クリスマスモードでテンションが上がっている生徒たちです喜ぶ・デレ

ここまで体調不良者なくきています!

このまま全員元気で明日まで過ごしていきたいと思っています!

出張・旅行 修学旅行⑤

都内班別自主研修、第二弾です!

あたりはすっかり暗くなっており、イルミネーションや夜景を楽しんでいる生徒が多いようです星

また、夕食はホテル近くで食べるという生徒もいるようです給食・食事

近くだと門限に遅れる心配はないですね!

出張・旅行 修学旅行③

修学旅行2日目の朝です晴れ

みんな体調も良さそうで、朝食を美味しそうに食べていました給食・食事

朝食をしっかり食べたあとは、都内班別自主研修です電車

元気良く出発していきました!

 

出張・旅行 修学旅行②

予定より少しだけ遅れて羽田空港に到着しました。

飛行機の離陸時には、かなりリアクションがありましたが、落ち着いた様子で過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学科別研修を行いました! 

【食農科学科】

横浜中華街で食文化について学びました。

その後は、赤レンガ倉庫まで徒歩で移動し、明るく彩られた横浜の街を散策しました。

 

 

 

 

 

 

【林業科学科】

林野庁を訪問しました。

本校のOBにご案内していただき、林野庁長官、次長、森林整備部長、国有林野部長をそれぞれ表敬し、貴重なお話をたくさんしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【普通科】

国会議事堂・参議院見学では、迫力に圧倒されて生徒たちでしたが、見どころをきちんと見てくれました!
東京駅丸の内口では、イルミネーションで非日常の雰囲気を堪能していました。

 

 

 

 

 

学科別研修後は、レストランで夕食をとりました。

明日が誕生日のクラスメイトのためにサプライズケーキが準備され、みんなでお祝いをしました記念日

明日は朝から都内自主研修ですにっこり

都内各地をたくさん歩くと思いますが、楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います!

出張・旅行 修学旅行①

本日より2年生の修学旅行です!

関東方面へ3泊4日の日程で行って参ります。

朝から出発式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定より10分ほど早く学校を出発し、阿蘇くまもと空港に到着しました。

みんなが素早く行動してくれたおかげで、大変スムーズに旅程が進んでいます。

搭乗まで1時間、昼食をとりながら待機しています!

 

 

 

 

 

 

PTA行事 豚汁ふるまい

11月29日に予定していました長距離走大会が、雨天のため中止となりましたが、保護者の皆さんが、早朝から豚汁の準備をしてくれました。

生徒たちにとっては、美味しい豚汁を食べられるホッとする時間となりました!喜ぶ・デレ

ごちそうさまでした!笑う

 

 

 

キラキラ 2024 矢部高校文化祭!

11/9日(土)に文化祭を開催しました!

夏休みから生徒会を中心に企画・立案し、各委員会やクラスごとにステージ発表・展示品や食物バザーの準備をしました。

当日は、天気にも恵まれ大変盛り上がる1日になりました!

 

1年生合奏・吹奏楽部、楽器演奏

  

  

ステージ発表1 家庭クラブ・保健環境委員会

  

 

食物バザー・展示品

  

  

  

  

  

 

ステージ発表2 有志・生徒会

  

  

 

たくさんのご来校ありがとうございました!これからも矢部高生の活躍に乞うご期待!

九州農業・水産高校交流会2024

令和6年10月19日(土)に福岡県福岡市博多区のパピヨン24にて「九州農業・水産高校交流会2024」が行われました。本校の生徒2名が熊本県代表として参加しました。

交流会では9校が参加し、学校紹介や特色ある活動についてプレゼン発表しました。

テーマは「学校自慢」ですキラキラ

本校もたくさん「学校自慢」があります。今回は主に食農科学科と林業科学科の取り組みについて紹介しました。

食農科学科:有機農業に関する学習、シシンランの増殖研究に関する学習

林業科学科:広大な演習林での実習、地域の特色を活かした石橋・石工に関する実習

 

プレゼン後の食事会では、食事をしながら各校生徒同士で交流を深めることができました。

【参加校】

糸島農業高校(福岡県)、佐賀農業高校(佐賀県)、西彼農業高校(長崎県)、佐伯豊南高校(大分県)

高千穂高校(宮崎県)、鹿屋農業高校(鹿児島県)、中部農林高校(沖縄県)、宮古総合実業高校(沖縄県)

 

交流会の機会を与えてくださった関係機関の皆様、貴重な機会をありがとうございましたにっこり

 

グループ 防災教育LHR

10月17日(木)各クラスで防災教育を実施しました。

今回は地元で地震などの災害が起きたと仮定して、避難所運営を体験できる「避難所運営ラーニング」を行いました。

避難してくる方々の状態や状況を考慮し、居場所に区切りを作ることついてグループワークを行いました。

生徒1人1人が避難所運営に熱心に話し合いを行う様子が見られました。

 

    

    

    

    

     

 取り組んだ生徒からは、

「避難所でみんなが苦しくない空間にできるよう工夫した」

「避難者の個性を生かして配置することを意識した」

「避難所運営はとっさの判断力が必要だと感じた」などという感想を話してくれました。協働から共感につながる防災教育LHRになりました。

 

鉛筆 電動二輪車技術・安全運転講習会

10月15日(火)にHonda様と交通安全教育を実施しました。

午前中は「カーボンニュートラルとモビリティの電動化」「電動バイクの構造と仕組み」と題して講義をしてもらいました。

講義の中で開発エンジニアについてや生涯で大切にすべきことについてもお話しをしていただきました。

午後から、大津町にあるレインボー熊本にバスで移動し、実技を伴う安全運転講習を実施しました。

免許保有者の皆さんは、実際に乗車し安全運転について、さらに理解を深めつつ、技術の向上を図りました。

免許未保有者の皆さんは、グループワークを実施しました。

電動二輪車の実車に触れながら、その特徴や安全に活用するための方法など良い点ばかりでなく改善すべき点も含め、お互いに意見を出し合いながら話し合いを進めました。

 新たな発見の中に、安全運転に対する気づきもたくさんあり、有意義な一日となりました。

 

会議・研修 【2学年】ライフプランニング授業

ソニー生命保険株式会社様と熊本県雇用環境整備協会様の御協力をいただき、2年生を対象としたライフプランニング授業が行われました星

この授業は、情報を正しく分析し、自分の人生設計を考え、自己実現の達成に役立つことを目的として毎年実施いただいているものです鉛筆

生徒たちは8つのグループに分かれて、それぞれのライフプランナーの方のアドバイスを受けながら、家、車、旅行、貯蓄、投資、子どもの教育費等を検討していきましたグループ

生徒たちは2時間かけてライフプランを考えましたが、収支のバランスやローン、金利などの用語も教えていただき、仲間とグループワークをすることで、様々な価値観や視点の違いに気づくことができたようですにっこり

また、人生においてかかる「お金」について知り、これまで育ててくれた家族に対しても感謝の気持ちを表す生徒も多くいましたハート

非常に有意義な授業を受けることができましたので、ここで学んだことを将来や今後の高校生活で生かし、夢を実現できるよう頑張って欲しいと思います!

NEW 令和6年度 学校説明会の開催について

中学校の先生方を対象にした本校の学校説明会を11月1日(金) に開催します。

 〇 日 時 : 令和6年11月1日(金) 14:30~ (16:00終了予定)

 〇 内 容 : 学校の特徴や学科説明、入学者選抜の説明、募集要項配付 など

 

【 参加申込方法 】 次の①・②で異なります。

 

① 上益城・下益城郡内、および隣接する県の学区特例に該当する中学校

  オ-プンスクールに参加された県内中学校の方

 各中学校には文書で御案内をしております。同封している申込票を御利用下さい。

② ①に該当しない県内外の中学校の方

 下のリンクにある申込票PDFをダウンロードして御利用下さい。

  ➢ 参加申込票【②申込用】.pdf

 なお、お申し込みは10月25日(金)までにお願いします。

 

 

3年生 就職・進学☆激励会

9月から本格的に就職試験が始まっています。激励会では、校長先生から励ましの言葉をいただきました。さっそく試験も始まっています急ぎ

 

10月からは、進学(総合型選抜、推薦)の試験が始まります。教頭先生からの熱いメッセージをいただきました。面接練習や小論文の添削など、頑張っています!鉛筆

 

キラキラ 2学期始業式・表彰式

9月2日に2学期の始業式・表彰式を実施しました。

台風の影響により8月29日から4日遅れでの実施になりました。

表彰式では、パソコンの検定や全国出場を決めた農業クラブの平板測量競技と農業鑑定競技の表彰を行いました。

2学期は多くの学校行事やイベントが控えている学期です。

3年生は進路実現に向けて、1,2年生は学校行事の運営など様々な場面で頑張ってくれる姿が楽しみです。

王冠 2年生★インターンシップへの道

9月9日(月)から、2年生のインターンシップが始まります!

各学科で実習期間は異なりますが、2学期に入り本格的な準備を進めてますにっこり

事前挨拶のアポ取りをしたり・・・

 

 

 

 

 

 

実習先に持参する自己紹介カード記入したり・・・

 

 

 

 

 

 

とバタバタ苦笑いしながらも、準備は万全に進めています笑う

そして、本日は「事前指導」ということで、一般社団法人フミダス様の講義を受けました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「会社」とは、「仕事」とは・・・「働く」とは・・・等の基本的な姿勢づくりから、言葉遣いや挨拶などのビジネスマナーについても学ぶことができました!

今日のお話はインターンシップのみならず、1年後の進路活動においても生かすことができる内容でした笑う

これらの準備期間を経て、実習期間中は笑顔で元気よく実習に取り組んで欲しいと思います。

御協力いただく事業所の皆様には大変お世話になります。 

熊本県農業関係高等学校OneTeamプロジェクト「プログラミング研修」

8月16日(金)に熊本農業高校にて、熊本県農業関係高等学校OneTeamプロジェクト「プログラミング研修」が行われました。本校からは食農科学科2年生2名が参加しました。

M5Stackという装置を使って、温度や湿度、気圧などが計測できるようにプログラミングを行いました。

動作を指示するブロックを使い、組み立てていきます。

講師の先生方にご指導いただきながらブロックを入力していきます。

30秒ごとにセンサーが温度や湿度を計測し、エクセルに記録するように指示していきます。

温度が28℃以上になると、センサーの画面が赤くなるように設定しました。

エクセルにも次々とデータが記録されていきます笑う

今回の研修で作製したセンサーは各校で持ち帰り、農場などで活用する予定です。

また、プログラミングは書き換によって内容を追加することもできるため、今後の授業や実習などにおいて活用範囲をさらに広げていきたいと思います。貴重な研修の機会をいただき、ありがとうございましたキラキラ

キラキラ オープンスクール

7月30日(火)矢部高校のオープンスクールが行いました。

今年は県内外から約60名の中学生が参加しました。

在学生の話を真剣なまなざしで聞いていたのが印象的でした。

また、各学科の魅力あふれる体験をしている中学生の姿は笑顔で溢れていました。

 

 

 

キラキラ 令和6年度 1学期表彰式・終業式

1学期最終日となる7月23日(火)に表彰式・終業式を実施しました。

今年の1学期はコロナ感染症が再び猛威を振るい、1クラスが学級閉鎖となりましたがこの日は無事すべてのクラスが参加しました。

 

表彰式では1学期に部活動や学校農業クラブの各種競技、資格取得等において成果を残した生徒たちの表彰が行われました。

終業式では、夏休みの過ごし方について、進路の面や生活の面でお話をしていただきました。

夏休み期間中、充実した生活の中で成長してくれることを願ってます。

会議・研修 やまと仕事ストア

7月16日(火)5~6時間目に山都町主催の「やまと仕事ストア」が校内で開催されました。

この取り組みは、山都町の有志の方々の

「山都町にどのような企業があるか知ってもらいたい」

「地元山都町で働き、将来の山都町を支える人材になってほしい」

といった強い思いから始まった取り組みです。

 

その思いを山都町が受け取り、本校生のキャリア教育と結びつけて計画してもらってます。

各教室に企業や事業所の方にきていただき、生徒が興味のあるところへ訪問。ご説明いただく方々の人生グラフや経験をもとにお話を伺ったり、事業内容や仕事のやりがい等についても聞くことができました。

 

様々な分野の方々から得た情報をメモする生徒、理解を深めるため質問をする生徒など、会場は活気に満ち溢れていました。

また、本校卒業生の方々もいて、生徒たちに親身に寄り添いながら対応してもらいました。

 

 

約2時間の濃密な時間を過ごした生徒たち。

今回の取り組みを通じて、山都町にある企業を知る機会だけでなく、新たな考え方や価値観を得ることができたかもしれません。

是非、自身の進路選択や生き方の参考にしてほしいと思います。

遠足 八朔祭への1歩!

林業科学科では9月の第1土曜・日曜に開催される『八朔祭』の大造り物を校内で製作し、例年参加しています。

製作は林業科学科1年生が中心になって行います。

今年度の大造り物の製作に向けて大造り物の材料を採取しました。

現在、里山で問題になっている「竹林の活用」をテーマに大造り物の製作に取り組みます笑う

生徒、職員一丸となって製作します興奮・ヤッター!

何を作るかは秘密です。完成までお待ちください!

会議・研修 令和6年度 第1回学校運営協議会

6月25日、第1回学校運営協議会を開催しました。

地域の方々を含む外部有識者をお招きし、今年度の重点目標や具体的な方策についてご意見をいただきながら協議を進めました。

本会では、生徒募集・学校PR活動に係るアイデアについても多数ご意見をいただくことができ、大変有意義な時間となりました。

また、「熊本県学校農業クラブ連盟年次大会」に本校代表として出場した1年生の小柴さんに意見発表をしてもらい、生徒たちの活躍(成長)を直に感じ取っていただくこともできました。

学校運営協議会委員の皆様

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校 土砂災害避難訓練

6月13日(木)敷地内で土砂災害が発生したと想定し、避難経路を確認しながら避難しました。

 

生徒一人一人がしゃべることなく真剣な表情!

実際に災害が発生したときのことも考えて避難訓練に臨むことができました。

グループ 生徒総会

6月6日の6限目に生徒総会を行いました!

学校行事・決算報告・生徒会予算案などを決議しました。

「学校を良くしたい!」という思いの中、各クラスからも多くの要望や意見が出ました!

これらを今後の学校生活や生徒会運営に生かし、生徒一人一人が楽しく、過ごしやすい矢部高校にしていきます。

キラキラ 高校総体・総文 5/31大会

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が開催しました。

総体では、陸上競技部とバスケットボール部、ソフトテニス部の試合があり、

総文では、茶道部がお点前を披露しました。

生徒たちは、それぞれの会場にて全力で頑張ってくれました。

 

陸上競技部

 男子1500m 那須村さん(普通科2年)

 4分02秒64(自己ベスト更新) 決勝11位

 

バスケットボール部

 男子1回戦  矢部 43 ー 129 玉名

 女子1回戦  矢部 31 ー 152 八代

ソフトテニス部

 女子団体1回戦  矢部 0 ー 3 人吉

 

茶道部

県立劇場地下 野点席で3席目に藤永さん(食農科学科3年)がお点前、本田さん(食農科学科3年)が半東を努め、多くのお客様を前にお点前を披露しました。

 

キラキラ 県高校総体 始まる!

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が今年度も県内各地で開催されます。

25日(土)、26日(日)は先行実施種目が始まり

矢部高校から サッカー部、弓道部、ソフトテニス部の初戦がありました。

 

試合結果は、以下のとおりです!

 サッカー部  熊本農業高校で天草高校と対戦しました。

         結果は  矢部 0ー2天草

 惜しくも敗れましたが、たくさんの保護者・卒業生・近隣の中学生・地域の方々など多くの応援のなか選手たちは、最後まであきらめずにボールを追い続け、よく頑張ってくれました。

 

   

 

  弓道部  八代市弓道場で個人戦がありました。今年度は準決勝進出者はいませんでしたが、3年生を中心に日々の練習に取り組んでおり、その練習の成果を発揮してくれました。

       

  ソフトテニス部  熊本県民運動公園で個人戦が開催されました。

    出場したペアは2ペアで、1ペアは熊本高専八代と対決しました。

          試合結果は 矢部4-2八代高専

    と勝利を飾ることができました。残りのペアは2回戦からの出場で、2回戦以降は6月2日(日)より運動公園メインテニスコートで開催されます。来週は団体戦にも出場します。

    

   応援よろしくお願いします。

花丸 高校総体・総合文化祭選手推戴式

5月24日(金)に高校総体・総文祭等推戴式を実施しました。

学校長の激励の言葉のあと、
総合開会式で本校の騎手を務める

陸上競技部 増田 さんが
学校長から校旗を貸与されました。

総体出場生徒を代表して 
サッカー部 野口 さんが
誓いの言葉を述べ、

総文祭参加生徒の代表して
茶道部 藤永 さんが 
誓いの言葉を述べました。


また、出場する選手に対して
生徒を代表して、生徒会長 佐伯 さんが 
激励の言葉を述べました。

式の最後には、各部から大会に対する決意について力強く述べられました。


        弓道部                                       バスケットボール部  

 

                    陸上部                         サッカー部            日本拳法部               
    ソフトテニス部        茶道部


総体は先行開催として5月25日(土)のサッカーや弓道をはじめに、5月31日(金)~6月2日(日)まで実施されます。
5月31日(金)に総合開会式がえがお健康スタジアムで行われます。
また、総文祭は5月31日に茶道部が熊本県立劇場、ホワイエ・モールにおいてお手前を披露します。皆様の応援をお願いいたします。

晴れ 身体測定 新体力テスト

好天に恵まれた本日、全学年一斉に行う
身体測定と新体力テストを実施しました。

午前は、身長や体重などの身体測定と
ハンドボール投げ、50m走、握力、反復横跳びなどの新体力テストを同時進行で実施し、

各クラスごとに分かれてそれぞれの場所で計測をしました。

 昨年までの記録から大きく伸びたり、低い値になったりとそれぞれの結果に
生徒たちは一喜一憂していました。

もう少しで体育大会!生徒たちの今後の躍動に目が離せませんニヒヒ

1年生オリエンテーション

 1年生オリエンテーションが行われましたキラキラ1日も早く仲間と打ち解けて、学校に慣れてもらおうと緒方校長先生が企画してくださったものですニヒヒ3ツ星 オリエンテーションの進行も校長先生!!

校長先生が手拍子を2回うつと2人組!3回うつと3人組!に分かれ、自己紹介をするゲームやじゃんけんに負けた人が勝った人の後ろに繋がるじゃんけん列車など、校長先生が大いに盛り上げ、クラスを越えて生徒間の仲が深まりましたピースじゃんけん列車では、学年で1番じゃんけんが強い生徒も誕生!!

みんなが一つになりましたキラキラ

笑いが絶えなかったこの時間。今後の様々な活動をとおして、絆をさらに深めていきたいですねニヒヒ

原付講習会を行いました!!

 春らしい穏やかな天候に恵まれた本日、本校では、新二年生の原付通学希望者を対象に安全講習会が行いました晴れニヒヒ

本校では、『乗せて指導する』の方針のもと積極的に安全講習を行っています。

中には、「昨日、免許を取得しました‼️興奮・ヤッター!」という生徒もいましたが、実際に運転してみることで感覚を養い、道路交通法遵守の精神など、運転者に求められるモラルを身につけました了解

生徒も新学期からのバイク通学を心待ちにしているようでした。今後も講習をとおして生徒の交通安全の意識を高めていきます!✨✨

道の駅「通潤橋」移転オープンに伴う内覧会

1月13日(土)に学校近くに新しく道の駅「通潤橋」がオープンします。

道の駅に新設される物産館とレストランの名称について、「ぜひ矢部高生につけてほしい!」と依頼があり、1学期に全校生徒を対象に募集がありました。

1月10日(水)に内覧会があり、命名した生徒たちが参加しました。

厳正な選考の結果、名称は物産館「オオルリ」、レストラン「アーチ」に決まりました。
採用された生徒は良い記念になると思いますにっこり

物産館には、食農科学科で製造したジャムが並んでいます。また、林業科学科で作製した木製ベンチが各所に置いてあり、ゆっくり座ることができます。

 

貴重な機会をいただき、ありがとうございましたお祝い

 

日本学校農業クラブ全国大会in熊本大会に向けて!

日本学校農業クラブ全国大会in熊本大会が10月25日から26日の日程で開催されます。

矢部高校は平板測量競技を担当します。

全国大会で使用する看板を食農科学科2年の農クメンバーと有志のみんなで制作中です興奮・ヤッター!

また、大会に向けて学校全体でもリハーサルや準備を行っています!

全国の平板測量競技に出場する高校生の皆さん!えがおスタジアムで待っていますハート

 

やまと仕事ストア

7月7日(金)5~6時間目に山都町主催の「やまと仕事ストア」が開催されました。

 

この取り組みは、山都町の有志の方々の

「山都町にどのような企業があるか知ってもらいたい」

「地元山都町で働き、将来の山都町を支える人材になってほしい」

といった強い思いから始まった取り組みです。

 

その思いを山都町が受け取り、本校生のキャリア教育と結びつけて計画してもらってます。

今年で2年目。今年度は、さらに目的と手法をグレードアップして開催されました。

 

今回は「山都町在住、山都町に関連ある仕事をしている方から「仕事」や「その人の生き方」に関する話を聞き、町への理解を深め、職業観や進路意識を延ばし、将来の生き方を考える」を目的(テーマ)とし、第1部と第2部の構成で進行しました。

 

第1部では、山都町在住の企業人のお二方にインタビューする「パネルディスカッション」形式で行われました。

 

山都町を一度離れたけれど、山都町に戻り、地元の企業で活躍されている企業人の方に様々な質問をして、その方々のこれまでの経験や辿ってきた歩みから、生徒自身が人生へのヒントを探ります。

 

第2部では、ブース形式で進行。

実際に各企業や事業所のブースを訪問。ご説明いただく方々の人生グラフや経験をもとにお話を伺ったり、事業内容や仕事のやりがい等についても聞くことができました。

様々な分野の方々から得た情報をメモする生徒、理解を深めるため質問をする生徒など、会場は活気に満ち溢れていました。

また、本校卒業生の方々もいて、生徒たちに親身に寄り添いながら対応してもらいました。

約2時間の濃密な時間を過ごした生徒たち。

今回の取組を通じて、山都町にある企業を知る機会だけでなく、新たな考え方や価値観を得ることができたかもしれません。

是非、自身の進路選択や生き方の参考にしてほしいと思います。

 

春の交通安全運動キャンペーン活動

5月11日~20日までの期間全国的に交通安全運動が展開されています。

本日5月17日に本校交通委員会の生徒8名が地域のドライバーの方に向けて交通安全啓発キャンペーンに参加して参りました。

      

1台1台止まっていただき、矢部高校の食農科学科の生徒が実習で栽培している花苗と交通安全キャンペーングッズをお渡しし、交通安全のお願いをしました。

今回このキャンペーンに参加し、地域の方々の交通安全を願い、自分たちの交通マナー、交通安全への意識を高めることができました。

NEW 台湾から姉妹校の皆さんが遊びに来ました!

平成27年から姉妹校提携を結んでいる、台湾の国立臺北科技大學付属桃園農工高級中等学校(桃園農工)からおよそ30名の職員・生徒の皆さんが矢部高校に来校されました。

昨年度からはオンライン上で計6回にわたり交流をしてきましたが、今回、念願叶って対面で会うことができ継続的に交流に参加してきた生徒にとってはまたとない貴重な機会となりました。

本校の中央ホールで本郷先生お手製のうちわと林業科学科藤島さんのギターの生演奏でお出迎えした後、体育館で歓迎行事を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通科2年の生徒が中国語、日本語同時通訳による司会進行を務めました。「両校代表挨拶」では真田校長先生も中国語で挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、熊本大学教育学部の田口浩継教授をお招きし、「SDGsにつながる木の不思議・木の魅力」というテーマでセミナーを開催しました。
相手校は校内全体を桃園市の環境教育の拠点にするために現在尽力しておられるようです。
日本の先進的な取組に非常に興味を持っている様子が伝わってきました。

矢部高校の生徒と一緒に作業をすることでより一層楽しみながら学びを深めていました。
セミナーの後は双方の高校がプレゼンテーションを行い、本校からは林業科学科の清原さん、佐伯さん、上田さん、境さんが日頃の取組などを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は親睦を深めるための交流会です。
双方の高校が記念品を交換した後で、生徒同士のプレゼント交換、普通科(ビジネス)の佐藤さん、普通科(進学)の井上さん、後藤さん、藤本さんによるビンゴゲーム、学校案内を行いました。
ランチタイムには会場に多くの矢部高生が駆けつけ、初対面の相手とも英語、日本語、中国語を交えて楽しそうに親交を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半日間という短い時間でしたが、直接対面して交友を深めることができ、多くの生徒が国際交流の楽しさを実感することができたようでした。

花丸 県立高校学びの祭典 (第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会)

熊本県内の全ての県立高校が参加して、日頃の学びを紹介する初めての試み

「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会〜県立高校学びの祭典〜」が

3月4日(土)にグランメッセ熊本で開催され、

本校から、普通科、食農科学科、林業科学科それぞれの取り組みを紹介しました

 

探求活動に関するポスター発表の部では

「矢部高×御船高 SDGsカフェ&ワークショップ〜住み続けることのできる街づくり〜」食農科学科

「草花を活用した6次産業化への取り組み〜草花の活用を通した地域交流活動〜」食農科学科

「林業のチカラ×ふくしの心〜ものづくりで地域の課題解決!〜」林業科学科

「文楽で町を元気に〜伝統文化の可能性〜」普通科

の4つのテーマでそれぞれ発表し、来場者に向けて本校の探究活動の成果を発表しました。

 

また、本校のクリエートハイスクールに関する取り組みやOneTeamプロジェクトに関する体験、農産物販売などを

特色ある取り組み紹介のブースで実施し、多くの来場者に本校の活動を体験していただきました。

クリエートハイスクール  普通科 清和文楽人形体験

OneTeamプロジェクト  食農科学科 ハーバリウム、とうもろこしコースター製作体験、ジャム販売

            林業科学科 好きっ!通潤パズル体験

OneTeamプロジェクトで林業科学科と一緒に取り組んだ上天草高校の福祉科の生徒さんにも協力していただき、

ボッチャ体験コーナーも実施しました。上天草高校と共同で製作した障害に合わせた完全オーダーメイドのボッチャ「ランプ」も紹介し、

ランプを使ったボッチャ体験も実施し、たくさんの小中学生や保護者などに喜んでいただきました。

 

各学科の特色を活かした探究活動を多くの小中学生にアピールすることができました。

体験していただいた皆さんありがとうございました

       

お祝い 卒業証書授与式(卒業式)

3月1日 水曜日 

令和4年度の卒業証書授与式(卒業式)が

3月1日に挙行され、41人の卒業生が3年間の高校生活を終え、学び舎から旅立ちました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策緩和として卒業生・在校生・職員のマスク着用が原則取りやめとなりました。

また、3年ぶりに来賓を招いての開催となり、盛大な式典になりました。

 今年度の卒業生数は以下のとおりです。

食農科学科  9人

林業科学科 12人

普通科   20人 (ビジネス類型9人、進学類型11人)

 

 

卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。今後も頑張ってください。

表彰式・同窓会入会式

2月28日 火曜日 表彰式および同窓会入会式が行われました。

表彰式では、産業教育振興中央会長賞・全国農業高校学校長協会賞・全国商業高等学校協会賞・全国高等学校家庭クラブ連盟賞・日本学校農業クラブ連盟賞などのたくさんの生徒が表彰されました。

また、校内の3年間皆勤8名、1年間皆勤17名の生徒が表彰されました。

 

その後は、同窓会入会式が行われました。

同窓会入会式では、同窓会長挨拶、学校長挨拶、卒業生代表入会の言葉の順で執り行われました。

1年生 探究活動の発表会

1年間、探究活動に取り組んできた成果の発表会がありました。役割も決め、自分たちで運営を行いました。

  

質疑応答も活発に行われました。面白い取り組みに興味心身です。

  

活動にあたり、協力してくださった地域の皆様、発表会に来て下さった役場や関係者の皆様、ありがとうございます。

  

会議・研修 新社会人セミナー

本日は家庭学習に入っている3年生の登校日を活用し、新社会人セミナーが行われました。

講師の先生から、自己紹介や名刺交換、電話応対、メモの取り方などを丁寧に教えていただきました。

普通科ビジネス類型の生徒は、授業でも学習した内容でしたので、他のクラスの生徒へ教えたり

ペアワークでリードしてくれる場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から社会人となる生徒にとっては、今日学んだことが実際に役に立つ日がくるかもしれませんね。

 

フォレストウィンタースクール(廃校利用イベント)開校!!

矢部高校普通科2年生は「総合的な探究の時間」という授業のなかで各班ごとに様々な取り組みを行っています。

そのなかで、「廃校利用」をテーマとして活動を行う班が中心となって、「フォレストウィンタースクール」というイベントを行いました。

廃校となった旧白糸第一小学校(現サテライトオフィス白糸)に地域の小中学生を招き、一緒に勉強をしたり、実験をしたり、遊んだりしました。

 

廃校を活用して、地域の子どもたちと交流することができただけでなく、イベントの企画から準備や実施を行ったことは高校生にとっても、非常に良い経験になったと思います。

今回の経験をこれからの学校生活や、活動に活かして欲しいと思います!

 

2年生修学旅行:3日目

7:00 今日は一日自主研修です。19:30までの長丁場なので、

     朝食をしっかり食べて行きましょう!

8:40 各班準備をして、意気揚々と出ていきました。(写真はありませんが)

10:30 秋葉原で生徒発見!

18:30 生徒が続々と帰ってきました。

全員時間内に、無事帰着しました。

一日中歩き回ってかなり疲れていますが、表情はみんな満足げです!

明日は最終日、国会議事堂とお台場で最後の研修を終え、18:40ごろ

帰ってくる予定です。

2年生修学旅行:2日目

2日目

9:00 全員元気に出発しました。

9:40 浅草では、それぞれお参りをしたり、おみくじを買ったり、好きなものを

     買って食べたりして過ごしました。

     東京はとてもいい天気です。

 東京はとてもいい天気です。

11:30 スカイツリーでは、地上350m(450m)からの眺望を堪能しました。

15:00 新国立競技場では、美しい建築に圧倒されました。また、選手のサインや

      撮影スポットがあって気分はアスリート!

18:00 今日はホテルで、みんなそろっての夕食(バイキング)です。

      会話をしながらとはいきませんが、楽しく食べていました。

明日は、一日自主研修です。