学校生活

カテゴリ:行事・イベント報告

キラキラ 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式が行われました。

早くも今年度最後の学期になりました。

3学期は出席日数の一番少ない学期ですが、3年生は卒業、また卒業後に向けての大切な学期であり、1.2年生は「次の学年の0学期」といわれる大切な学期です。

この3学期、生徒たちは1日1日を大切に有効活用していってほしいと思います。

キラキラ 2学期表彰式・終業式

12/20日に2学期の表彰式及び終業式を実施しました。

2学期は多くの生徒が農業クラブや外部でのイベントや行事で活躍し、多くの生徒たちが表彰されましたお知らせ

終業式では、1年の振り返りと3学期に向けてのお話を先生方からしていただきました。

特に3年生はこれから社会人として、2年生や1年生については、進路実現に向けての第一歩である「服装」や「身だしなみ」について今一度よく考えるよう話しがありました。

冬休みは、多くの楽しいイベントがあるからこそ、楽しむときは楽しむ、気を引き締める時は集中する。という切り替えをしていく事が、どんな時代でも大切な事だと生徒に改めて伝わったと思います。

3学期、生徒と笑顔で学校で会えることを期待しています!

出張・旅行 修学旅行⑨

本日は都内研修で、浅草にやって参りました!

浅草寺で写真を撮り、仲見世通りで自由散策をしました。

この後、上野恩賜公園へ移動し、昼食を食べる予定ですにっこり

出張・旅行 修学旅行⑥

楽しみにしていた夢の国にやって参りました3ツ星

クリスマスモードでテンションが上がっている生徒たちです喜ぶ・デレ

ここまで体調不良者なくきています!

このまま全員元気で明日まで過ごしていきたいと思っています!

出張・旅行 修学旅行⑤

都内班別自主研修、第二弾です!

あたりはすっかり暗くなっており、イルミネーションや夜景を楽しんでいる生徒が多いようです星

また、夕食はホテル近くで食べるという生徒もいるようです給食・食事

近くだと門限に遅れる心配はないですね!

出張・旅行 修学旅行③

修学旅行2日目の朝です晴れ

みんな体調も良さそうで、朝食を美味しそうに食べていました給食・食事

朝食をしっかり食べたあとは、都内班別自主研修です電車

元気良く出発していきました!

 

出張・旅行 修学旅行②

予定より少しだけ遅れて羽田空港に到着しました。

飛行機の離陸時には、かなりリアクションがありましたが、落ち着いた様子で過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学科別研修を行いました! 

【食農科学科】

横浜中華街で食文化について学びました。

その後は、赤レンガ倉庫まで徒歩で移動し、明るく彩られた横浜の街を散策しました。

 

 

 

 

 

 

【林業科学科】

林野庁を訪問しました。

本校のOBにご案内していただき、林野庁長官、次長、森林整備部長、国有林野部長をそれぞれ表敬し、貴重なお話をたくさんしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【普通科】

国会議事堂・参議院見学では、迫力に圧倒されて生徒たちでしたが、見どころをきちんと見てくれました!
東京駅丸の内口では、イルミネーションで非日常の雰囲気を堪能していました。

 

 

 

 

 

学科別研修後は、レストランで夕食をとりました。

明日が誕生日のクラスメイトのためにサプライズケーキが準備され、みんなでお祝いをしました記念日

明日は朝から都内自主研修ですにっこり

都内各地をたくさん歩くと思いますが、楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います!

出張・旅行 修学旅行①

本日より2年生の修学旅行です!

関東方面へ3泊4日の日程で行って参ります。

朝から出発式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定より10分ほど早く学校を出発し、阿蘇くまもと空港に到着しました。

みんなが素早く行動してくれたおかげで、大変スムーズに旅程が進んでいます。

搭乗まで1時間、昼食をとりながら待機しています!

 

 

 

 

 

 

PTA行事 豚汁ふるまい

11月29日に予定していました長距離走大会が、雨天のため中止となりましたが、保護者の皆さんが、早朝から豚汁の準備をしてくれました。

生徒たちにとっては、美味しい豚汁を食べられるホッとする時間となりました!喜ぶ・デレ

ごちそうさまでした!笑う

 

 

 

キラキラ 2024 矢部高校文化祭!

11/9日(土)に文化祭を開催しました!

夏休みから生徒会を中心に企画・立案し、各委員会やクラスごとにステージ発表・展示品や食物バザーの準備をしました。

当日は、天気にも恵まれ大変盛り上がる1日になりました!

 

1年生合奏・吹奏楽部、楽器演奏

  

  

ステージ発表1 家庭クラブ・保健環境委員会

  

 

食物バザー・展示品

  

  

  

  

  

 

ステージ発表2 有志・生徒会

  

  

 

たくさんのご来校ありがとうございました!これからも矢部高生の活躍に乞うご期待!

九州農業・水産高校交流会2024

令和6年10月19日(土)に福岡県福岡市博多区のパピヨン24にて「九州農業・水産高校交流会2024」が行われました。本校の生徒2名が熊本県代表として参加しました。

交流会では9校が参加し、学校紹介や特色ある活動についてプレゼン発表しました。

テーマは「学校自慢」ですキラキラ

本校もたくさん「学校自慢」があります。今回は主に食農科学科と林業科学科の取り組みについて紹介しました。

食農科学科:有機農業に関する学習、シシンランの増殖研究に関する学習

林業科学科:広大な演習林での実習、地域の特色を活かした石橋・石工に関する実習

 

プレゼン後の食事会では、食事をしながら各校生徒同士で交流を深めることができました。

【参加校】

糸島農業高校(福岡県)、佐賀農業高校(佐賀県)、西彼農業高校(長崎県)、佐伯豊南高校(大分県)

高千穂高校(宮崎県)、鹿屋農業高校(鹿児島県)、中部農林高校(沖縄県)、宮古総合実業高校(沖縄県)

 

交流会の機会を与えてくださった関係機関の皆様、貴重な機会をありがとうございましたにっこり

 

グループ 防災教育LHR

10月17日(木)各クラスで防災教育を実施しました。

今回は地元で地震などの災害が起きたと仮定して、避難所運営を体験できる「避難所運営ラーニング」を行いました。

避難してくる方々の状態や状況を考慮し、居場所に区切りを作ることついてグループワークを行いました。

生徒1人1人が避難所運営に熱心に話し合いを行う様子が見られました。

 

    

    

    

    

     

 取り組んだ生徒からは、

「避難所でみんなが苦しくない空間にできるよう工夫した」

「避難者の個性を生かして配置することを意識した」

「避難所運営はとっさの判断力が必要だと感じた」などという感想を話してくれました。協働から共感につながる防災教育LHRになりました。

 

鉛筆 電動二輪車技術・安全運転講習会

10月15日(火)にHonda様と交通安全教育を実施しました。

午前中は「カーボンニュートラルとモビリティの電動化」「電動バイクの構造と仕組み」と題して講義をしてもらいました。

講義の中で開発エンジニアについてや生涯で大切にすべきことについてもお話しをしていただきました。

午後から、大津町にあるレインボー熊本にバスで移動し、実技を伴う安全運転講習を実施しました。

免許保有者の皆さんは、実際に乗車し安全運転について、さらに理解を深めつつ、技術の向上を図りました。

免許未保有者の皆さんは、グループワークを実施しました。

電動二輪車の実車に触れながら、その特徴や安全に活用するための方法など良い点ばかりでなく改善すべき点も含め、お互いに意見を出し合いながら話し合いを進めました。

 新たな発見の中に、安全運転に対する気づきもたくさんあり、有意義な一日となりました。

 

会議・研修 【2学年】ライフプランニング授業

ソニー生命保険株式会社様と熊本県雇用環境整備協会様の御協力をいただき、2年生を対象としたライフプランニング授業が行われました星

この授業は、情報を正しく分析し、自分の人生設計を考え、自己実現の達成に役立つことを目的として毎年実施いただいているものです鉛筆

生徒たちは8つのグループに分かれて、それぞれのライフプランナーの方のアドバイスを受けながら、家、車、旅行、貯蓄、投資、子どもの教育費等を検討していきましたグループ

生徒たちは2時間かけてライフプランを考えましたが、収支のバランスやローン、金利などの用語も教えていただき、仲間とグループワークをすることで、様々な価値観や視点の違いに気づくことができたようですにっこり

また、人生においてかかる「お金」について知り、これまで育ててくれた家族に対しても感謝の気持ちを表す生徒も多くいましたハート

非常に有意義な授業を受けることができましたので、ここで学んだことを将来や今後の高校生活で生かし、夢を実現できるよう頑張って欲しいと思います!

NEW 令和6年度 学校説明会の開催について

中学校の先生方を対象にした本校の学校説明会を11月1日(金) に開催します。

 〇 日 時 : 令和6年11月1日(金) 14:30~ (16:00終了予定)

 〇 内 容 : 学校の特徴や学科説明、入学者選抜の説明、募集要項配付 など

 

【 参加申込方法 】 次の①・②で異なります。

 

① 上益城・下益城郡内、および隣接する県の学区特例に該当する中学校

  オ-プンスクールに参加された県内中学校の方

 各中学校には文書で御案内をしております。同封している申込票を御利用下さい。

② ①に該当しない県内外の中学校の方

 下のリンクにある申込票PDFをダウンロードして御利用下さい。

  ➢ 参加申込票【②申込用】.pdf

 なお、お申し込みは10月25日(金)までにお願いします。

 

 

3年生 就職・進学☆激励会

9月から本格的に就職試験が始まっています。激励会では、校長先生から励ましの言葉をいただきました。さっそく試験も始まっています急ぎ

 

10月からは、進学(総合型選抜、推薦)の試験が始まります。教頭先生からの熱いメッセージをいただきました。面接練習や小論文の添削など、頑張っています!鉛筆