学校生活

カテゴリ:行事・イベント報告

第2学年 修学旅行①

本日より2泊3日の日程で2年生の修学旅行です。

今年度は中国地方(広島、島根、鳥取)に行きます。

7時より体育館で出発式が行われ、7時半過ぎには学校を出発しました。

全員が健康、安全で充実した学びの場となるようにしたいと思います。

 

 

 

県立学校 OneTeam プロジェクト事業~蔦屋書店での実習製品販売に向けた打ち合わせ会~

12月1日(水)に蔦屋書店での実習製品販売に向けた打ち合わせ会を行いました。

今年度、本校では「県立学校 OneTeam プロジェクト事業」で、天草拓心高校マリン校舎と連携し、

海の学校、山の学校としての特色を生かし、両校で生徒交流などの取り組みを行ってきました。

今回の打ち合わせ会では、12月18日(土)に予定している合同販売会で販売する実習製品やコラボ商品の進捗状況などについて話をしました。

  

 

この販売会は、ニューコ・ワン株式会社、上益城地域振興局、山都町役場など様々な機関に協力していただいています。

販売会では、両校の実習製品の販売やワークショップを行います。

また、それぞれの学校がある山都町と苓北町の企業からもマルシェに参加していただきます。

みんなが1つになって学校や地域を盛り上げていけるように、販売会の名前を「OneTeamマルシェ」としました笑う

打ち合わせ会には、矢部高校から生徒4名、天草拓心高校から生徒2名が参加し、それぞれ販売物やワークショップについて説明しました。

矢部高校からはジャム製品や焼き菓子などを、天草拓心高校からは缶詰め製品などの販売を予定しています。

ワークショップは、食農科学科がハーバリウム制作体験、林業科学科がかどっこくまモン制作体験、

天草拓心高校マリン校舎がヒオウギ貝のコースター制作体験ができる予定です。

また、林業科学科が作成したマルシェのディスプレイ用の木工テントの仮展示も行いました。

販売会まで残り約3週間となりました。それぞれが販売会に向けて頑張ります!!

学校 町議会議員、衆議院議員選挙を前に高校生の選挙ルールについて講話

今日は、山都町議会議員選挙の告示および衆議院議員選挙の公示日です。

今朝は全校集会(合同朝礼)を実施し、選挙や公職選挙法および校内での選挙運動に関するルールなどについての説明と確認を行いました。

 

18歳以上の高校生(3年生の一部)は選挙権を得ていることもあり、
その生徒たちは初めての投票を行います。

 

地歴・公民科の齋藤先生から選挙による政治参加と選挙運動や公職選挙法に関する講話があり、生徒指導主事の關先生からは、校内での選挙運動の禁止など選挙に関するルールについての確認がありました。

 

山都町では2週連続で選挙の投票日が続きます。
選挙権を持つ生徒の皆さんは、しっかり考えて自分の一票で町や国に意見を届けましょう。

 

通潤魂の時間 梅田町長と役場職員による「山都町を学ぶ」講演会

昨年度より普通科では、「通潤魂の時間」(総合的な探究の時間)の授業で

「地域のことを学び、地域の魅力や課題を発見し、地域を盛り上げる」課題研究に取り組んでいます。

今年度も、地域のために自分たちに何ができるか、

生徒自身が考えた様々なテーマで課題を解決していく探究的な活動に取り組みます。

 

探究学習に先んじて、5月26日に山都町役場山の都創造課の職員の方々にご協力いただき、

「山都町を学ぶ」講演会を開催しました。

学ぶ会では、スペシャルゲストとして梅田穰山都町長に来校いただき、特別講演をしていただきました。

 

梅田町長も矢部高校ご出身ということで、生徒たちも興味津々でお話を聞きました。

 

後半は山の都創造課の木野室長、荒木主査のご両名に、山都町について学ぶというテーマでご講演いただきました。

 

生徒たちの感想では、「自分の住んでいる山都町だが、知らないことが意外と多く、

地域のことを知る良い機会になった。今日の講演の内容を、総合的な探究の時間に生かしていきたい」

という意見が多く見られました。

今回の学ぶ会にご協力いただきました、梅田町長はじめ役場の方々、大変ありがとうございました。

インフォメーション 令和2年度 転退任式

この度の定期異動により本校から退職・転任される先生方の
転退任式を実施しました。

在校生の他、卒業生も多数来校し、
矢部高校のためにご尽力をいただいた先生方を送る式を無事行うことができました。

退職・転任される先生は次の方々です。

大嶋先生(校長)  →県立大津高校
内田先生(国語)  →県立第二高校
大谷先生(数学)  →県立翔陽高校
下田先生(英語)  →県立熊本高校
大橋先生(商業)  →県立熊本商業高校
中原先生(農業)  →県立八代農業高校泉分校
杉村先生(林業)  →県立阿蘇中央高校
靏山先生(家庭)  →県立南稜高校
中村正先生(農業) →県立菊池農業高校
松村先生(事務)  →県立松橋高校
佐伯先生(学校技師)退職
笹井先生(進路)  退職

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けて多くのメッセージをいただき、激励の言葉をいただきました。

本校の在籍期間は8ヶ月で転出される先生から11年間の永きにわたり勤務された先生などと違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。

赴任先でもご活躍されることを記念しています。頑張ってください。

          

 

 

お祝い 86人中42人が皆勤賞!!

令和2年度修了式に合わせて、
3学期に部活動の大会で入賞した生徒や各種検定に合格した生徒の表彰式を実施しました。
また、今年度1年間無遅刻無欠席で皆勤だった生徒の表彰も合わせて行いました。

花丸皆勤賞(42人)
 <食農科学科2年> 13人中4人
  石田、浦上、太田、平木
 <林業科学科2年> 4人中3人
  岩﨑、櫻井、藤島
 <普通科2年A組> 11人中8人
  荒木、井上、岩部、大原、坂梨、告本、藤田、山下
 <普通科2年B組> 13人中10人
  大塚、大林、加藤、金津、田中、寺崎、藤本彩、藤本真、藤本美、増本
 <食農科学科1年> 11人中7人
  梅田、大谷、坂本、阪本、藤永、松川、宮尾
 <林業科学科1年> 14人中2人
  岸本、竹岡
 <普通科1年> 21人中8人
  井上、倉岡綾、鞍岡、倉岡大、柴田、田代、水田、光永

    

花丸検定試験
 令和2年度第3回日本漢字能力検定
  2級  普通科2年B組 高橋
      林業科学科2年 岩﨑
  準2級 普通科2年A組 荒木
      普通科2年A組 寺崎
  3級  普通科2年A組 井上、橋本
      普通科1年 寺崎、光永

    


 2020年度第3回実用英語技能検定
  準2級 食農科学科1年 藤永
      普通科1年 倉岡、柴田

 

花丸人権作文 奨励賞 普通科2年B組 寺崎
             普通科1年    井上

 

今年度も多くの生徒が学校生活を充実させるために、部活動や検定、各種活動でがんばりました。
生徒の皆さん、4月からも頑張りましょうピース

お祝い 令和2年度 卒業生特別表彰

2月28日(日)
卒業式に先立ち、令和2年度卒業生の特別表彰式を行いました。

これは、卒業にあたり各団体から3年間の功績を称える表彰、皆勤賞などを受賞した生徒に行うものです。

今年度の表彰者は以下の通りです。

花丸御下賜金記念 産業教育振興中央会長賞
  緑科学科 下田(矢部中)

花丸全国農業高等学校校長協会賞
  緑科学科 佐々木(矢部中)、食農科学科 藤川(清和中)

 

花丸全国商業高等学校協会賞
  普通科A組 本田(矢部中)

花丸全国高等学校家庭クラブ連盟賞
  食農科学科 増本(矢部中)

花丸日本学校農業クラブ連盟賞
  緑科学科 岩戸(矢部中)

花丸熊本県がんばる高校生表彰
  普通科B組 坂口(砥用中)

花丸熊本県農業関係高等学校校長会賞
  食農科学科 藤岡(矢部中)

花丸熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰
  普通科B組 大谷(矢部中)、食農科学科 金井(矢部中)

 

花丸熊本県高等学校保健会長賞
  普通科A組 吉見(矢部中)

花丸熊本県高等学校体育連盟会長賞
  緑科学科 栗屋(蘇陽中)、山田(砥用中) 普通科B組 上田(矢部中)

  

花丸熊本県高等学校文化連盟文化功労賞
  普通科A組 井上(矢部中)

花丸熊本県高等学校野球連盟表彰優秀選手
  普通科A組 角田(矢部中)

花丸学校長特別表彰(二輪車競技部)
  緑科学科 藤本(嘉島中)

花丸皆勤賞
  星3年間皆勤
   食農科学科 有住(砥用中)、田上(清和中)、藤本(清和中)、本山崎(矢部中)、山本(矢部中)
   緑科学科  佐々木(矢部中)、下田(矢部中)、藤川(矢部中)、山下(矢部中)
   普通科A組  井上(矢部中)、水田(矢部中)
   普通科B組  上田(矢部中)、角田(矢部中)、本川(矢部中)、坂口(砥用中)

   

  星1年間皆勤(3年次皆勤)
   食農科学科 金井(矢部中)、木田(矢部中)、武原(清和中)、本田(矢部中)、増本(矢部中)
   緑科学科  佐藤(矢部中)、西村(矢部中)、山田(砥用中)
   普通科A組  田中(清和中)、中川(矢部中)、本田(矢部中)、吉見(矢部中)
   普通科B組  松本(矢部中)

   

花丸検定1級の表彰
  星全国高等学校家庭か食物調理技術検定1級合格
   食農科学科 金井(矢部中)、増本(矢部中)

 

  星全国商業高等学校協会主催珠算・電卓実務検定試験1級合格
   普通科A組  中川(矢部中)、井上(矢部中)、仁田水(蘇陽中)、本田(矢部中)、吉見(矢部中)

 

卒業式予行を実施しました。

熊本県内の県立高校は毎年3月1日が卒業式です。

 

卒業式前日の今日は、1、2年生が体育館に会場設営を行い、

卒業式の予行練習を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症対策のために、

今年度も卒業式には在校生は出席せず、来賓もありません。

卒業生と保護者、教員だけの式典は昨年に引き続き2回目になりました。

 

卒業生の入場や卒業証書授与の練習などを実際の順番で行い、

明日の卒業式に備えました。

 

今年度は、唱歌などの合唱はありません。

国家、校歌は本校吹奏楽部が事前に録音したものを流す予定です。

コロナ禍の卒業式はいろいろと制限を受けますが、

感染予防、拡大防止のためには必要な対応です。

 

体育大会等が中止となり様々な場面で我慢することが多かった3年生です、

明日の卒業式は盛大に見送りたいと思います。

 

 

 

 

会議・研修 食農科学科、林業(緑)科学科 課題研究発表会

食農科学科、林業(緑)科学科では3年次に、
農林業や食品製造、地域資源利用などに関するテーマで1年間の研究を実施する
「課題研究」の授業を実施しています。

 

1月20日(水)
今日は、各学科の3年生がそれぞれ8つのテーマで取り組んだ研究成果を発表しました。
今年度は、伐木・森林整備技術や商品開発、ニホンミツバチ、害獣予防など農林業に関する幅広い分野での研究をしています。

生徒たちは、プレゼンテーションや実物の提示など工夫を凝らした発表を行いました。

研究テーマは以下の通りです。

1 チェーンソーによる伐倒作業に関する取り組み~山都の森を守る~ 緑科学科3年岩戸、栗屋、西村、藤本

2 地域農産物を活用した地域活性化プロジェクト~商品開発とふるさと納税返礼品への取り組み~ 食農科学科3年金井、田島、藤川、増本

3 ニホンミツバチに関する研究 緑科学科3年佐々木、宮田、山下

4 イチゴの基礎的研究Part2~栽培様式の違いによる生育比較~ 食農科学科3年藤岡、藤本、本田、山本

5 ドローンを用いた山都町の動画撮影 緑科学科3年草野、下田、山田

6 実習製品を活用した研究~香りある製品作りを目指して~ 食農科学科3年有住、木田、津川

7 山都町の間伐材を活用した高大連携による地域活性化への取り組み 緑科学科3年佐藤、西田、藤川、吉永

8 獣害と自然災害に関する研究 食農科学科3年武原、田上、野口、本山崎

当日は、地域就農教育検討会議が開催され、
地域就農アドバイザーの松永様を始め関係各所から来校していただき、
発表に対するアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

これらの研究は、1,2年生に引き継がれます。

令和2年度2学期 表彰式・終業式

長かった2学期が終わり生徒達は明日から冬休みです。
今日(12月22日)は2学期の表彰式・終業式を実施しました。

 

<表彰式>
花丸文部科学省特別奨励状 ※コロナ禍の中で実験・実習に取り組む専門学科の生徒に対して激励の意味を込めて表彰していただきました。
             学校農業クラブ前副会長の本山﨑くん(食農科学科3年・矢部中)が代表して受領しました。

花丸日本学校農業クラブ連盟激励賞 ※コロナ禍で静岡県で開催される予定だった今年度の全国大会が中止となり、
                 3年間頑張ってきた3年生は発表の場を失いました。そこで、全国の学校農
                 業クラブ員に激励の表彰状をいただきました。代表して学校農業クラブ新会
                 長の岩崎くん(林業科学科2年・矢部中)が受領しました。

花丸熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 奨励賞
     意見発表の部 Ⅰ類 武原くん(食農科学科3年・清和中)
            Ⅱ類 岩崎くん(林業科学科2年・矢部中)
            Ⅲ類 藤川さん(食農科学科3年・清和中)

     プロジェクト発表の部 Ⅰ類 食農科学科3年 木田くん(矢部中)、有住くん、津川さん(砥用中)
                Ⅱ類 食農科学科3年 増本さん、金井くん(矢部中)、田島さん、藤川さん(清和中)
                Ⅲ類 緑科学科3年 西田くん、佐藤くん、藤川くん、吉永くん(矢部中)
                   林業科学科2年 岩崎くん(矢部中)、藤島くん(御船中)

花丸令和2年度第13回熊本県高等学校日本拳法学年別大会 男子1年個人 3位 松田くん(林業科学科1年・矢部中)

花丸第48回熊本県高等学校学年別陸上競技大会 男子走り幅跳び 3位(記録:6m19) 山下くん(普通科2年・矢部中)

花丸第45回上益城郡町対抗駅伝大会 第3区 区間賞・区間新記録(15分14秒) 仁田水くん(普通科3年・蘇陽中)

花丸未来の森林づくりを支える高校生表彰 岩戸くん(緑科学科3年・矢部中)
     ※全国の森林・林業を学ぶ高校生の中から未来の森林を支える人材として期待される生徒を表彰しています。

花丸第66回青少年読書感想文全国コンクール熊本県審査 佳作 加藤さん(普通科2年・矢部中)

花丸第2回漢字検定 2級合格 飯星くん(普通科2年・矢部中)
         準2級合格 藤原さん(普通科2年・清和中)、山下くん(普通科2年・矢部中)、井上さん(普通科1年・福岡市内浜中)

花丸第2回英語検定 準2級合格 井上さん、高橋さん(普通科1年・矢部中)、興梠さん(普通科1年・蘇陽中)、岸本くん(林業科学科1年・吹田市青山台中)
          3級合格  阪本さん、松川さん(食農科学科1年・矢部中)、西田さん(普通科1年・甲佐中)
                長谷川さん、平田さん、光永さん(普通科1年・矢部中)

花丸校内長距離走大会 男子団体の部 優勝 普通科2年A組
            女子団体の部 優勝 普通科3年A組

           男子個人の部 1位 仁田水くん(普通科3年・蘇陽中)
                  2位 西村くん(緑科学科3年・矢部中)
                  3位 飯星くん(普通科1年・矢部中)
           女子個人の部 1位 阪本さん(食農科学科1年・矢部中)
                  2位 太田さん(食農科学科2年・五ヶ瀬中)
                  3位 光永さん(普通科1年・矢部中)

 <終業式>

表彰式終了後
2学期終業式を実施しました。
校長先生から、SNS等の利用に関して既読無視などを例にとり講話があり、
デジタルネイティブと言われる生徒達に対して、私たち大人が良き手本とならなければならないし、
デジタル社会を過ごす高校生として、他者を思いやり上手に使いこなしてほしいというお話をしていただきました。

矢部高校の冬休みは12月23日(水)〜1月7日までです。
今年も矢部高校の応援をしていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース 令和2年度長距離走大会を開催しました

コロナ禍の中でぎりぎりまで開催を検討し、雨天中止も心配された令和2年度矢部高校「長距離走大会」は、
11月20日(金)霧雨の中で開催し、無事に全員が完走しました。

 

スタート直前に降り始めた、雨の中の開催でしたが、
11月にしては冷え込みが厳しく、走者としてはよいコンディションになったようです。
今年度から男女ともに9kmの距離を走りました。コロナ禍のなか生徒たちは精いっぱい走りました。

上位入賞者は以下の通りです。
【男子】
 1位 仁田水くん(普通科3年A組・蘇陽中)
 2位 西村くん(緑科学科3年・矢部中)
 3位 飯星くん(普通科1年・矢部中)
 4位 飯星くん(普通科2年A組・矢部中)
 5位 水田くん(普通科1年・矢部中)
 6位 藤岡くん(食農科学科3年・矢部中)
 7位 倉岡くん(普通科1年・清和中)
 8位 藤川くん(緑科学科3年・矢部中)
 9位 藤岡くん(林業科学科1年・矢部中)
10位 岸本くん(林業科学科1年・吹田市青山台中)

【女子】
 1位 阪本さん(食農科学科1年・矢部中)
 2位 太田さん(食農科学科2年・五ヶ瀬中)
 3位 光永さん(普通科1年・矢部中)
 4位 阪本さん(食農科学科2年・矢部中)
 5位 野口さん(普通科3年B組・矢部中)
 6位 高橋さん(普通科1年・矢部中)
 7位 田島さん(食農科学科3年・清和中)
 8位 吉見さん(普通科1年・矢部中)
 9位 坂口さん(普通科3年B組・砥用中)
10位 水田さん(普通科3年A組・矢部中)

【男子団体の部】

  優勝 普通科2年A組
  2位 普通科1年
  3位 普通科3年A組

【女子団体の部】
  優勝 普通科3年B組
  2位 普通科3年A組
  3位 食農科学科・緑科学科3年

 

当日は、育友会女性部を中心に豚汁の炊き出しがあり、
汗が引き、寒さで冷えた生徒たちは体の芯から暖まって疲れをいやしました。

保護者の皆様には、お仕事等でお忙しい中で途中の交通整理や炊き出しなどにご協力いただき大変感謝します。
ありがとうございました。

           

お祝い 学校農業クラブ 農林水産大臣から激励

新型コロナウイルス拡大に伴い、今年度の日本学校農業クラブ連盟全国大会は中止となり、
3年生にとって最後の農業高校の甲子園「農ク全国大会」は実施されませんでした。

 

全国の農業関連高校で頑張る生徒を激励しようと、

江藤農林水産大臣(作成時)から激励状をいただきました。

学校農業クラブを代表して

 学校農業クラブ会長 岩戸くん(矢部中・緑科学科3年)

が受け取りました。

当日(18日)は、農林水産省九州農政局から来校いただき授与していただきました。
ありがとうございました。

 

3年生は、就職・進学試験に向けて現在準備を進めています。
残念ながら、農ク関連の行事は中止となりましたが、
生徒たちは、前を向いて頑張っています。

お知らせ やまと文化の森に生徒の作品を展示

9月8日(火)~9月18日(金)の日程で、
山都町浜町にある山都町観光文化交流館「やまと文化の森」で
山都町の手仕事のプロの皆さんが作った製品と一緒に、本校の生徒作品も展示しています。

今日は、出展者の皆さんが集まり交流会が開催され、
本校、緑科学科3年の森林資源活用班の4人と
家庭クラブに所属する食農科学科食・生活コース2,3年生の6人が参加しました。

会場には、本校家庭クラブときぼうの家がコラボしてユニバーサルデザインのワンピースや
林業科学科(緑科学科)のベンチやミツバチの巣箱などの作品を展示しています。

 

今日は、それぞれの学科の作品の紹介や食・生活コースの生徒のお茶のおもてなしなどを行い大変盛り上がりました。

屋外には、林業科学科1年生の大造り物も展示してあります。
ぜひ、やまと文化の森に足をお運びください!

 

花丸 令和2年度 2学期スタート!(始業式)

23日間といつもより、短かった夏休みが終わり、

8月24日(月)から、2学期が始まりました。

 

はじめに、新しく矢部高校に勤務される先生の新任式を実施しました。
豪雨災害の対応のために芦北高校に転出された事務の桑村先生の後任で、
新しく 松村先生 が赴任されました。

新任式では、生徒会長の藤本さんが歓迎の言葉を述べ、
新しく矢部高校の一員になった松村先生を生徒全員で歓迎しました。

 

また、1学期から夏休みにかけて実施された部活動の大会や検定などの表彰式を行いました。
表彰は以下の通りです。

 サッカー部 令和2年度農業関係高等学校親善大会 サッカー大会 3位 矢部高校

 検定関係 漢字能力検定 2級 坂本(食農科学科2年・矢部中)

      実用英語技能検定 準2級 上田(普通科3年B・矢部中)

                   増本(普通科2年B・矢部中)

                   藤本(普通科2年B・矢部中)

                3級 岩﨑(林業科学科2年・矢部中)

 「第19回りんり俳句大賞・1学期の部」高校生の部

                銅賞 本川(普通科3年B・矢部中)

 

今日から2学期が始まります。
最も長い学期で行事もたくさん予定されていますが、
コロナ禍の中、様々な行事が直前での中止等が予想されます。

3年生にとっては進路を決める大事な時です。
矢部高校生徒・職員一丸となり"Withコロナ"の今を乗り切っていきます。

 

 

1ツ星 令和2年度 1学期終業式

7月31日(金)、例年より10日ほど遅くなりましたが、
令和2年度の1学期終業式を実施しました。

 

式に先立ち、先日の熊本県南豪雨により命を落とされた方や被災した方々の復興を願って黙祷を捧げました。

また、この豪雨に関連して、
本校の事務職員・桑村先生が豪雨により大きな被害を受けた芦北高校へ
急遽異動となったため退任式を実施しました。

桑村先生は1年4ヶ月の短い間の勤務でしたが、
就学支援金や農場特別会計などの業務で生徒たちの学習活動が円滑に行えるように尽力していただきました。
芦北高校でも頑張ってください。

 

 

 

終業式では、
大嶋校長先生から水泳の池江瑠璃子の病気発覚から復帰へ向けた気持ちの変化など、
一流スポーツ選手の心の動きについて
高校生のそれぞれの学年に合わせた具体的な例をもとにわかりやすく講話いただきました。

本校は8月1日(土)~23日(日)までが夏季休業となります。
コロナウイルス感染症の影響で休みが短縮されましたが、
生徒たちは農場当番や部活動などそれぞれの活動を頑張ります。

 

星 バドミントンで熱戦 令和2年度1学期クラスマッチ開催

1学期もあと3日となった7月29日(水)
令和2年度1学期 クラスマッチを開催しました。

 

今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、
接触を避けることができるバドミントンのシングルス団体で実施しました。
また、検温と体調の確認、試合間の待機場所を各教室として体育館内の密な状況を作らないなどの対策をしています。

 

第1体育館と第2体育館に通常より減らしてコートを設置し、
1チーム3人の団体戦形式で、バドミントンシングルスで予選リーグ、決勝トーナメントを実施しました。

 

梅雨明け間近の晴れた1日で、気温も30度近くまで上昇した中で、
生徒たちは、1セット(1人)5分間の最後の1秒までシャトルう熱線を繰り広げました。

 

結果は以下のとおりです

男子

 優勝 林業科学科1年 藤岡、増田、吉田チーム
 2位 食農科学科3年 田上、本田、本山崎チーム
 3位 普通科2年 金津、藤永、山下チーム

 

女子

 優勝 普通科2年 岩部、田中、橋本、藤本チーム
 2位 普通科3年B組 大谷、野口、松本チーム
 3位 普通科3年A組 井上、坂口、水田チーム

 

3年生は、3月のクラスマッチが中止となり、今回が高校最後のクラスマッチでした。
新型コロナウイルスの影響で歓迎遠足や体育大会、高校総体等が中止となり、
高校生活の大きなイベントのほとんどが実施できませんでした。

そんな中で、今回のクラスマッチを無事実施することができ、
高校生活の思い出が一つ増えました。
県内でも感染が拡大しています。3年生は進路に向けた大事な時期に入っています。
本校では、今後も感染対策を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

! 令和2年度 思春期保健教育講演会を実施しました。

性に関する科学的な知識を学び、男女の心身の特性を理解するとともに、
適切な意思決定に基づく行動の選択能力や態度を身につけることを目的として、
令和2年度の思春期保健教育講演会を実施しました。

講師に、医療法人聖粒会 慈恵病院で看護部長をされている竹部様を招き
「未来ある皆さんへ伝えたいこと」と題して、

出産や思春期の心と体の動き、
慈恵病院で取り組まれている「コウノトリのゆりかご」に関連した
出産や育児に悩みやむ終えず赤ちゃんを預ける親へのサポートについてなど、
竹部様の経験をもとにわかりやすく講話をしていただきました。

 

生徒たちは、自分のことと重ねて真剣に講話を聞いていました。
心も体も大人へと近づく思春期に高校生らしい男女の関わりができるように
生徒たちも自分ごととして捉えることができたようです。

講師の竹部様、お忙しい中本校のためにお時間を作って来校いただき、
大変ありがとうございました。

ノート・レポート 1学期 期末考査が終わりました

1学期の学びを確認し、評価する期末考査が終わりました。

今年度は、コロナウイルス感染症による臨時休業(休校)があったため、
中間考査を中止し、1学期は期末考査のみの実施となり、時期も2週間ほど後にずらしての実施です。

 

林業科学科や食農科学科では、
総合実習の期末考査として農業鑑定の試験を実施しています。

作物や樹木、機械・器具の名称や使用方法などを問う試験で、
日頃の授業や実習で取り扱う全てのものから出題します。

写真は、林業科学科(緑科学科)の考査風景です。
樹木の名称や機械の使用方法、計算問題などを20秒間で一つ一つ回答します。

生徒たちは、真剣に問題に向かっていました。
今回は8月5日(水)に実施される。学校農業クラブの鑑定競技県大会の予選も兼ねています。

上位6人が本校の代表として、県大会に出場します。

ノート・レポート 令和2年度生徒総会

生徒会の予算審議や各委員会の事業計画等を報告する
生徒総会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のために生徒は離れて整列し、
議事を進める議長や生徒会執行部、各委員長も間隔を空けて前に並びました。

今後の学校生活をよりよいものにするために、
様々な質問や要望などもありましたが、
議長の3年生松本さんのスムーズな議事進行により無事終了しました。

会の終わりには、
来週予定されている生徒会改選の立候補者の紹介もありました。
やる気ある生徒たちが立候補します。今年度も活発な生徒会活動が期待できます。