小国高校ブログ
熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会
2月15日(土)に熊本大学で行われた「熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会」に2年生4名が参加してきました。昨年度、総合的な探究の時間で『小国郷を知る』という取組を行いました。その中で、小国郷が抱える様々な課題に焦点をあてた課題研究を行い、魅力あるまちづくり政策の提案を目指した活動をしました。今回はその内容を研究発表大会という場で発表しました。タイトルは
“消滅可能都市”小国町
~タイムリミットまであと何年 私たちのふるさとの存続に向けて~
小国町の取組を紹介した後、移住者増加に向けた取組を自分たちで考え、提案しました。今回の発表が将来、小国郷の発展・魅力アップにつながればと思います。
2年ぶりの
積雪です。気温もマイナス6度まで下がり、今シーズン一番の寒さとなりました
小国の冬
暖冬、暖冬といわれています。今年に入って雪も1回しか降っていません。でも、やっぱり小国の冬は寒いです。写真は今朝の気温と、ミルクロードから見た朝日です。
ひとりでもクッキング
1月17日(金)の3・4時間目、フードデザインの授業で3年2組の21名と地域の食生活改善推進員さんとの交流調理実習が行われました。
今日のテーマは「ひとりでもクッキング」です。卒業を間近に控えた生徒たちに、身近な食材で簡単にできる料理を学びました。多くの生徒が親元を離れ、一人暮らしを始めます。コンビニやお総菜など何でも手軽に買える時代ですが、手作りの良さや大切さを学ぶことができた実習となりました。
メニューは白ご飯、豚汁、餃子、豆腐サラダです
一人ずつテキストをいただきました
県北地域企業ガイダンス
本日2年1組Aコースの生徒は、県北地域企業ガイダンスに参加してきました。事前に興味のある企業や話を聞いてみたい企業を4つ決め、各自真剣に話を聞いていました。
「この企業の〇〇なところが良いと思いました」「この企業に興味を持ちました」などと感想を述べる生徒が多く、とても有意義な時間になったようです。
もうすぐ3年生。自分の希望するところに就職できるように、日々勉強など頑張ってほしいです!
阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会
昨日、大津町生涯学習センターで阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会が行われました。この会は、阿蘇・菊鹿地区の高校17校が参加し、主に体育の授業で練習を重ねたダンスを発表するものです。小国高校は、今年度「初」参加!
1年2組の男子と2年1組男子、2年1組女子の3チームが出場しました。男子がダンス発表会に参加したのも小国高校だけで、会場には女子生徒しかいないため、女子のパワーに多少圧倒されていましたが、ステージに上がると、笑顔で楽しく発表することができていました。観客席から、笑いや拍手など多くいただき驚きでした。
結果は、なんと女子チームが優勝!!予想していないこと(?)が起きて生徒たちも驚いていました。また、県大会に向けて練習に励んでくれると期待します!
交流調理実習
12月11日(水)3,4時間目の2年生フードデザインの授業で、食生活改善員さん(ヘルスメイト)の協力の基、交流調理実習が実施されました。今回のテーマは、「小国町のお正月料理を学ぼう!」です。メニューは、あんこもち、かしわ汁、紅白なます、しいたけと白菜の味噌和えです。小国という地域柄、昔は魚が手に入りにくかったため、各家庭で鶏を飼っているところが多く、それを食材にしてお正月を過ごしていた、ということをヘルスメイトの方から聞くことができました。そのほか、あんこもちの包み方や、野菜の切り方、味付けの仕方など、丁寧にご指導してくださいました。生徒たちの包丁使いも少しずつ上達しています。
熊本空港に到着しました(修学旅行4日目)
定刻よりやや遅れてですが無事に熊本空港に到着しました!!
解団式を終えてこれから小国高校へ戻ります
浅草寺を出発しました!!(修学旅行4日目)
最終日の旅程も予定通り進んでいます。
生徒、職員、添乗員の方も最後の研修先の浅草寺を散策し、いよいよ羽田空港へ向かい、帰熊します。
最終日!!(修学旅行4日目)
今日の関東地方はくもり、富士山が見えず、 今回の修学旅行の中で一番寒い朝を迎えましたそれでも、 朝から元気にランキングをするホッケー部と陸上部。元気です
修学旅行最後の朝食、みんなでいただきました
今日は浅草寺に行った後、羽田空港にむかい、 帰熊となっています。学校到着は16時50分の予定です。