学校生活 南稜NOW

2016年2月の記事一覧

世代交代!神殿原農場!

 頼りがいがある3年生が卒業前の家庭学習期間に入ったことにより、神殿原農場で授業を行うのは
生産科学科2年生と生産科学科園芸科学科1年生だけとなりました。少し寂しい気もしますが、
牛は生徒を待っています。落ち込んでいる暇はありません。これからは1、2年生が中心となって農場管理を行います。

 3,4限目は1年生産科学科園芸科学科1組が「肉用牛の去勢」を学習しました。先日、2年生が実施した
「観血去勢」とは違って、今回は「無血去勢」。そう、血が出無い去勢方法です。





 柵で牛を保定して、無血去勢器(バルザック)で挟みます。「痛そう~」生徒は直視することが
出来ない様子でした。美味しい肉に育てるために必要なこと。ごめんね、牛さん。


5,6限目は2年生産科学科の畜産専攻生が「搾乳」について学習しました。



乳を生産することは、人間の立場で考えれば「搾乳」。牛の立場で考えれば「泌乳」。
人も牛も「乳を出す」という同じ気持ちになったとき、うまく乳が生産できる。
乳を搾るということは牛と人間の共同作業なのですね。





 乳頭洗いから始まる搾乳実習。どのぐらい時間がかかるかを計測しました。
合い言葉は「クリーン&ドライ」。「牛が心地よい搾乳」を意識しながら取り組むことができました。

これまで農場を引っ張ってくれた3年生はそれぞれの夢に向かって飛び立ちます。
「私たちが引っ張る」そんな気持ちを感じた2年生の実習でした。

・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)

・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)

 2月4日(木)大久保佑樹(ゆうき)先生の新任式を行いました。
理科の実習教師としてお仕事をされます。
科学部、ソフトテニス部、進路関係の仕事なども行っていただきます。
式では、生徒会長の藤本君が歓迎の言葉を述べました。
よろしくお願いします。




食品科学科2年生 調理実習


本日(3日)に食品科学科2年生は調理実習を行いました。

メニューはシチューとガーリックパンとポテトサラダです。

シチューは米粉と牛乳で作りました。

時間内に終えることができ、感心しました。

日頃から食品科学科で実習をしているので、
作るのも片付けも手際よくできているのでしょうね(^-^)

球磨林業奨学会の下半期交付式

 1月29日(金)13時から校長室にて、球磨林業奨学金の下半期交付式が実施された。
林業コース2年生4人と3年生4人の計8人が球磨林業奨学会長の堀川泰注 様より支給された。
この奨学金は返還なしの非常にありがたい奨学金で、出資者は林業関係企業や団体・個人の会員で
構成され、57年の歴史がある。